○小山
委員 今
資源管理について
お話をいただきましたが、適切な資源を管理する、
生産を管理するということで、かえって
漁業者の
方々の収益が上がったという事例がある。
ですから、資源が減少する局面においては、競争よりも共生を重視する、そして、こういった適切な管理というか
規制をすることが重要になってくるということでありまして、これは
漁業と生乳
生産は違いますけれども、だけれどもやはり
漁業の
資源管理というところに私は非常に示唆をするものがあるのではないかということも感じております。
先日、民進党内の、鹿野道彦
先生をもともとの会長とする、今も続いているんですが、素交会という会がありまして、そこに水産庁御出身の
佐藤力生さんをお招きしまして、
お話を伺いました。
佐藤先生が言うには、自然資源である魚が大量に、資源が豊富にあるときはこれはどんどん競争すればいい。あえて誤解を恐れずに申し上げれば、高度成長のときには、
規制緩和ということをすれば、かえって
規制緩和をしないと既得権のあるところだけが大変もうかる。
規制の外にあるところが、
規制の中にないがゆえに得られるべき利益を得られないということがあるかもしれない。
だけれども、自然資源である魚は非常に少なくなるときがございます。こういった資源が枯渇したときに競争をやると、みんな少ない
漁場にわあっと船が集まって乱獲をする。結果として、資源がなくなってしまって、全部の
漁業者が収入が得られなくなったり減収になるということもあり得る。あるいは、海外から安い魚が入ってきて、量をとることで価格による減益を賄おうとして、たくさんの漁獲量を市場に水揚げをして、数量で収入を得ようとするわけですが、それを続けていくと資源枯渇になるということであります。
こういう
状況の中で、
佐藤先生によりますと、
漁業資源が少なくなった場合にそれぞれいい
漁場と悪い
漁場に船を割り当てて、それで漁獲をした、
佐藤先生の話だとプール制をこの場合にはしたということなんですが、これも先ほど長官が私みたいに大きい声じゃなくて
お話しになったものですから、皆さん特にお聞きとどめになられなかったかもしれないですが、漁獲の水揚げ高を公平に分配する、あるいは一部を公平に分配する、こういうことも
漁業ではやっているんですね。これによって収入がふえたという例もあるんですね。
私は、これは非常に、今の日本経済、人口が減少して国全体の需要が少なくなっている、これでまた競争、競争とやっていけば、ありていに言えば、従業員の方とかあるいは農家の方、
漁業者の
方々の収入が減る、それによってまた購買力が低下する、こういう悪循環になっているんじゃないか。むしろ、先ほどのミルクの話ではないですけれども、適切な管理とか
規制というものが必要なんだ、そういうことをはっきり自信を持って言っていいと思っております。
済みません、
漁船保険の
お話ですけれども、
漁船保険において、サスペンスドラマ、何とかワイド劇場ではありませんけれども、
保険金詐欺というのが全くないわけではないということでございます。
船を故意に沈没させちゃって、
漁船保険さんの
保険金で建造資金を返して、利息まで返してというようなことがございました。これは新しい船をつくって操業していてもうまくいかなかったということがその背景にあるわけですけれども。こういった
保険金詐欺というのはどの程度発生していますでしょうか。