○
鈴木(克)
委員 鈴木であります。
私からも、まず、九州・熊本で災害に遭遇され、お亡くなりになり、また大変な被害をお受けになっている皆さんにお悔やみとお見舞いを申し上げ、一日も早い御回復を心から御期待申し上げ、また、徹底的に我が党も挙げて支援をさせていただく、このことをお約束させていただきたいというふうに思っています。
さて、今回、
質問の機会をいただきました。
森林法の
改正、それから
森林組合法の
改正、そして
違法伐採対策という順に通告をさせていただいておるわけでありますが、
違法伐採対策からまず始めさせていただきたい、このように思っておりますので、あらかじめ御了解をいただきたいというふうに思います。
我が国は、言うまでもありませんけれども、国土の六六%、三分の二が
森林であります。これは
世界でも、フィンランドやスウェーデンに次いで、ある
意味では
森林の本当に多い国でございます。
森林は、人々に与える影響というのは非常に大きいわけでありますが、日本学術
会議の試算では、いわゆる
地球環境保全、それから水源涵養、土壌保全と土砂災害防止、そして保健、レクリエーション機能、この四つの機能で年間約七十兆円の経済効果がある、このように言われておるのはもう既に御案内のとおりであります。
そこで、少し、
違法伐採対策について、なぜ今必要かというところから入らせていただきたいと思うんです。
これは、グローバル・ウィットネスというNGOが出した、きょう冊子を持ってきたんですが、そこの冒頭に、「
世界の多くの国が
違法伐採問題にとりくむ必要性に目覚めている。
違法伐採は熱帯雨林を破壊し、気候変動を悪化させ、
森林に住む人々の住居、食料、薬を奪い、豊かな
森林をもちながら金銭的に貧しい国々の経済を損なう一方で、国際組織犯罪を助長している。 この脅威の深刻さを
理解する主要
木材消費国の大半は、
需要を抑制することで
違法木材市場に打撃を与えるべく、違法に調達された
木材製品の輸入を禁止する
措置をとってきた。」これはまだ続くわけでありますが、これぐらいにさせていただきます。
そういうことで、いわゆる
林業の成長産業、そしてまた
木材産業の持続的かつ健全な発展を実現するためには、
違法伐採の問題について、これは本当に今ここで真剣に考えていく必要があるというふうに思うわけであります。それが今回の
委員長提案のこの
法律になった、このように
理解をいたしております。
アメリカや
EUの話も先ほど
吉野委員の
質問の中にもありました。厳しい
違法伐採対策の規制が制定されている中で、日本が実効性のある
違法伐採対策を
実施しなければ、他の消費国に輸出できない違法リスクの高い
木材が、規制のない日本に流入してくることが懸念をされるということであります。
日本は
世界最大の熱帯材合板の消費国であります。その約半分をマレーシア・サラワク州から輸入しておるわけであります。
先週公表された、先ほど御紹介したこのNGOの
報告書によれば、日本の
木材輸入大手商社七社の実名を挙げて、これらの会社が、いずれも
違法伐採を行っている現地
伐採会社との取引を継続しており、問題を
指摘されているにもかかわらず、
現地調査を十分に行っていないことが
指摘されていますということであります。
これは一NGOの報告でありますので、実態は私もつぶさに承知をしておるわけではありませんけれども、しかし、こういうことを
指摘されるというのは、やはり責任ある
木材調達国ということは言えないんじゃないかというふうに私は思うわけであります。
そんな中、先ほども申し上げましたように、超党派の
議員立法で、
合法伐採木材等の
流通及び
利用の
促進に関する
法律が提出される。これは本当に時宜を得たものであるし、ここまでこぎつけていただいた
委員長初め
関係各位に感謝を申し上げたいというふうに私は思います。
我が党も、この問題、真剣に議論をさせていただき、かなりいろいろなことを申し上げました。そういった無理もある部分聞いていただいて今回の
法律になったということで、本当に喜んでおる一人でございます。
ただ、やはり、仏つくって魂入れずということになっては何にもなりませんので、数点にわたって今からちょっと
お尋ねをさせていただきたいというふうに思うわけであります。
まず、
木材の
合法性の
確認、ここが非常に難しいところだというふうに思うんですが、これについてお伺いをしていきたいと思います。
違法伐採木材の流入を防止するためには、
事業者が
木材の
合法性の
確認を行うことが最も大事であります。その際、原産国
政府のガバナンスが不十分な場合には、形式的な書類の
確認にとどまらず、適切なリスク
評価及びリスク緩和
措置を行うことや、
木材の原産国における先住民など
森林を
利用している第三者の権利も考慮する必要がある、このように考えるわけでありますが、その点、
林野庁のお考えをお聞かせいただきたいと思います。