○高橋(千)
委員 今、数次の
説明会を行ってきたというふうにおっしゃいましたけれども、県が昨年一月に二度目の
説明会を開いて、一定の理解を得られたというコメントを発表して、報道にも大きく出たわけですね。
しかし、二回とも
説明会を傍聴していた我が党の県議や市議によれば、地権者から
質問や意見が相次いだにもかかわらず、提案どおり進めていきますと最後におっしゃって、それに対して意見が出なかったことで合意を取りつけたというふうにまとめられたものですね。それではとても不十分ではないかと
指摘をしたいと思っているんです。
決め手は、このとおりやりますとなぜ言ったかというその前段に、こういうことを県が言っているんですね。既に背後で市のまちづくり
事業が進んでいることもありと言って打ち切っている。
つまり、防潮堤の海側ではなく背後地の区画整
理事業が進められておって、いわば危険区域にゾーニングされているために住民らは移転を余儀なくされているわけです。しかし、住民らは移転に伴って一四%の減歩を求められているんですよね。
蒲生北部は、さっきの地図を見ていただければわかるんですが、
仙台の港を新しくつくるときに四割の土地を既に提供しております。それから、背後地や西原
地区の区画整理では平均減歩率三割だったんですね。下手すれば三度目の減歩。さっき三方から
津波が押し寄せてきたという話をしましたが、今度は三方から減歩を求められる。これではもうやっていられない、だから、
生活がかかっているし、早く決めてくれと。だって、防潮堤がこれ以上後ろに来たらまた自分たちの土地が削られるのかとか、そういうことになっちゃうわけですよ。非常につらい話で、環境団体と
地域住民が分断されている、こういうことになっちゃうわけで、本当に残念な話。
何も干潟が憎いわけじゃないわけですよね。世界に誇れる干潟を本当に守っていこうということと、
地域の住民の命を守っていこうということは何も矛盾することじゃないんだということを今議論してきました。そのために、環境省だって本当は、さっきの自然
再生協議会の議論の中で、
指導、助言を果たすという役割もやれということを、ちゃんと役割分担の確認をされているんだということを
指摘しておきたいと思います。
時間がありませんので、最後に、
大臣に一言言います。
私が言いたかったこの間の経過について、
仙台で去年防災
会議が開かれたときに自然と共生の
復興をということで議論されているし、高校生たちもそういう立場でこの防災
会議のときに発表していることをちゃんと踏まえていただきたいなと思います。
復興基本法の議論の際にも、住民合意ということが非常に話題になりました。やはり今後に禍根を残すことのないように、国、県、住民、環境団体との協議の場を持つなど、
計画の柔軟な見直しを含めて合意形成の
努力をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。
これで終わります。