○篠原(豪)
委員 わかりました。
これを見せていただきますと、東京圏はすごいプロジェクトが多いんだなというふうに思います。十五事項四十二
事業ですか、本当に多岐にわたっていますね。それこそ、いろいろな整備
事業もそうですし、公証人役場外定款認証
事業とか、
地域限定保育士
事業とか、あるいは医師の養成に係る大学の設置
事業とか、本当にいろいろなものが入っていて、こういう金額になっていくんだなというのが……。それはそれで、やはり、こういうことをしっかり
一つにまとめてやっていくというのは私も大事だとは思っています。
ただ、地方に対して、こういったことがどういうふうに作用して、結局、財源もいろいろなものも限られているので、どういうふうにきちっと見ていくのかというのは大事なところだと思いますので、よろしくお願いします。
私の
地元の神奈川でも、実は、国際戦略総合
特区として、京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合
特区というのをやっています。これは、グローバル
展開する
企業による革新的な医療品、医薬機器の開発、健康関連産業の創出を進めるものです。神奈川県はこれだけじゃなくて、実は東京圏
国家戦略特区にも入っていまして、こちらの方は、最先端医療、最新技術の追求と未病を治すという二つのアプローチで、ヘルスケア・ニューフロンティアといって、医療と未病の観点から、健康寿命
日本一ということで、新たな市場、産業の創出を目指します。
横浜市でも、みんなでこれから健康でやっていこうというので、万歩計を皆さんに配ってやったりするような
事業ももう既にやっていまして、これはとてもいい取り組みだというふうに思っているんです。
これは、どちらも健康医療産業を中心にした取り組みであって、県では
一つの推進本部が両
特区を所管しています。
何が違うのかというのが気になったので調べたんですけれども、法
目的を確認してみると、
国家戦略特区法の方は、「産業の国際競争力を強化するとともに、国際的な
経済活動の拠点を形成すること」となっています。これはきのう、
寺田委員が大分この点について
質疑をさせていただいたんだと思います。一方の総合
特区法の方は、「産業の国際競争力の強化及び」、ここからが違って、「
地域の活性化に関する施策を総合的かつ集中的に推進すること」となっています。
ということになると、国際競争力の強化が国際戦略総合
特区、
地域の活性化が
地域活性化総合
特区を指すものだというふうに
考えます。しかし、
国家戦略特区と総合
特区の
目的は、冒頭にも申し上げましたように、産業の国際競争力の強化が入っているのは同じで、その後に違う概念、
地方創生ということが加わっていることを除けば、目指すところは、とりようによってはどちらも同じだというふうに
考えられる。
そうなると、総合
特区の方は財政措置もありますので、地方
自治体にとっては総合
特区の方がメリットがあるというふうに
考えるのが自然ではないかと思います。であるならば、この違う
制度を、さっき
井坂委員からも議論がありましたけれども、これを別個にいつまでも続ける必要は、もはやないんじゃないかということです。
このことについては、去年の審査の際にも、構造改革
特区も含め
特区制度全般を整理する必要があるのではないかということを議論し、
大臣自身も、歴史が積み重なってわかりにくくなっているということで、ユーザーフレンドリーという観点からどうかという
認識を示されたというふうに思います。
では、それで御
答弁いただいたようにその後進んだのかどうかということが気になりますので、ここでお伺いします。
国家戦略特区制度と総合
特区制度の特例措置を相互に適用する、あるいは
一つにまとめていくといった措置を講じた方がいいんじゃないか、これは参考人にお伺いします。