○
石破国務大臣 道州制をとるかどうかは別として、やはり中央
政府というものは、外交、安全保障、そして通貨、財政、それから経済政策の基本に集中すべきであり、そのほかのことは、道州制という手法によるか分権という手法によるかは別として、可能な限り
地方に委ねるというのは実は終戦後間もなくできた
地方自治法にそう書いてあるわけであって、それは国家としてそうあるべきだというのは別にきのうきょう始まった
お話でも何でもなくて、そういう形になっていたんだと思います、
地方自治法にそう書いてありますので。
ところが、中央集権のモデルをとることによって急速な経済発展を遂げたものでございますから、そういう分権みたいな
お話は、私が知る限りにおいて、こういう話が盛んになってきたというのは細川さんの「鄙の論理」という本が出てきてからのような気がします。そのときには、バス停一つを動かすのにも当時の運輸
大臣の許可が要りますよみたいな話で、えっ、そうなのというような話で、あれが細川政権というものができる一つの力になったんだなというふうに、私は当時、当選二回でしたけれ
ども、「鄙の論理」という本を読んだ記憶がございます。
また、そこから何となく低調になってきて、むしろ
地方分権の方がふさわしいのではないか。そして、
委員も御経験されたことかと思いますけれ
ども、全国町村長大会というのが毎年十一月にございますね。全国町村議長会大会というのもございます。あそこにおいては、道州制絶対反対と垂れ幕がかかりまして、それもよく理解をしておりますとか言って各党代表もまた挨拶をするというようなことになっております。
だけれ
ども、基礎
自治体というものの
役割が変化をするのかというと、それは
平成の大合併とは違うのだと私は思っておりまして、首長さん方は、実際に現場で住民に対して直接のいろいろな
責任を負っておられる
方々は、どうしても
平成の大合併のトラウマみたいなものがあって、道州制というのは、結局、今度は県の合併ということになるのではないか、町村が非常に呻吟したことが今度は県版で起こるのではないかという立場の御
懸念かなというふうに思っております。
そこは、私は価値観を持って申し上げるわけではありませんが、藤原町村会長を初めとする町村会の
方々と率直にそういう
議論をしていかないと、ほらほら、町村会で決議したでしょう、まさかあれに反対するわけじゃないでしょうねみたいなことになってしまう。町村長の
方々あるいは町村議会の
方々は、本当に何を御
懸念になっておるのかと、私
ども承知をしているつもりですが、余り突っ込んで
お話をしたことがございません。
では、分権でできるのか道州制が必要なのかという
お話は、これは感情を交えずに、
平成の大合併のいろいろな教訓も糧としながらやっていきたいと思っておるところでございます。
あわせて、自民党としても、
委員御
指摘の道州制基本
法案というものがございます。これは、
直近の動きで申し上げれば、昨年の七月三十日に、自民党の道州制
推進本部というのがございます、原田義昭代議士が本部長でございますが、ここにおいて、今後の
議論の進め方というのが了承されております。
ここにおいては、自民党の
推進本部としては、基本法の旗を掲げつつという書き出しなんですね、旗を掲げつつ、引き続き、国民、
地方自治体その他の
関係者への基本
法案の趣旨の説明に努め、時宜を見て、
法案の
国会提出を目指すとともに、これまで
議論を重ねてきた先行モデルの道州制特区
推進法についても同様に
議論を進めていく、こういう書き方がされているわけです。
このベースになります基本
法案というのは、
平成二十六年四月二日に、
推進本部で示された
資料でございますが、私は当時幹事長でしたが、ここで問題となったのは、理念とか基本的な方向もさることながら、
内閣府に道州制国民
会議を設置する、国
会議員、
地方公共
団体の議
会議員、長、有識者のうちから三十人以内で構成をする、
内閣総理
大臣の諮問に応じて道州制に関する重要事項を調査
審議し、三年以内に答申するということが書かれているわけです。
では、これはプログラム規定としてその後どうなっていくのというような
議論が自民党内にはあったと記憶をいたしております。これが単なる答申をするところまでですよという話なのか、そこから先どうなるのかということが、党内でもいろいろな話がありまして、さればこそ、今後の
議論の進め方の中で、引き続き、国民、
地方自治体その他の
関係者への趣旨の説明に努めという構成に我が党としてはなっておると
承知をいたしておるところでございます。
もう一つ。私、論点として私
どもが詰めていかねばならないと思っているのは、外交、安全保障、財政、通貨、教育の基本等々に限定をするということになりますと、防衛省と外務省と財務省の通貨当局、あるいはそういうような国全体にかかわりますことは霞が関に残るんでしょうけれ
ども、では、国土交通省は一体どうなるんですか、農林水産省はどうなるんですかという
お話になって、そうすると、設置法をどのように書きかえるのかという具体論に移っていかないと、賛成だの反対だのするにも、基本的な
議論が脆弱なままでは
お話が進まないだろうと思います。
あわせて、ということになれば、衆議院、参議院はどういう
役割を果たすんですかと。外交、安全保障、通貨、財政、経済政策の基本等々を中央
政府はやるということになると、では国会はどうなるのということになって、そういう
議論は実は余り行われたという記憶がない。そうなると、では都道府県議会はどうなるの、政令市はどうなるのという
お話に当然連鎖、波及していくわけで、私、
担当大臣として思いますのは、まさしく国民の代表者たる国会の場においてそういう
議論がなされるべきではないだろうか。
地方自治法に書いてあるように、
地方でできることは
地方でやってね、そっちの方が住民により身近でしょうというのは、もう全員共通した考えだと思うんです。その手法として道州制があり、分権がありなので、やはり国会の場でそういう
議論が、
政府は早く
法案を出せよということではなくて、ここは
委員長なり
理事の皆様方の御判断ですけれ
ども、そういうフリーディスカッションみたいなものがなされていかないと、どういう姿になるのかわからない。どういう姿になるかわからなければ、基礎
自治体の長としては、それは当然反対ということになるのではないだろうか。
だから、基礎
自治体が反対しているからだめですではなくて、国会として果たすべきこと、果たしていくこともまた必要なのかなと、これは国
会議員の一人として思っておるところでございます。
いずれにいたしましても、
委員長初め皆様方、いろいろな御
議論を
お願いしたいと考えております。
長くなりまして失礼いたしました。