○
木下委員 ありがとうございます。
基本的にはそういう広域的な動きもやられていると。
ただ、組織として結構難しいところがあるというふうに聞いております。例えば
東京消防庁なんかも、実質的に
東京消防庁の本来の管轄というのは
東京二十三区、それ以外の
東京都の都内については委託事業という形で、その他周辺市から委託を受けてやっている、そういう状態だと聞いているんです。ただ、今すごくうまく回っているんだろうなというふうに思うんですけれども。他の都道府県については、やはりそういった
連携というのが組織としてまだやり切れていない。
消防組織法の中で、先ほどから言っている
地方公共団体の方に委ねられている部分が大きいということでは、いざ
災害が起こったときに、では、指示、どうやってやるか、命令、どういうふうな形でやっていくか。誰かに依頼して、誰かに要請をして、それで初めて動くというような状態では、いざ本当に何かが起こったときに迅速に
対応するというのはなかなか、今思い描いて御
説明されたような形のことは、まだまだ不十分な部分が多いんじゃないかなというふうに思うんです。
そこの中で挙げるわけではないんですけれども、
大阪で、私たちおおさか維新の会では、
大阪消防庁という形で、
大阪市の
消防局であるとかその他周辺も含めて何とか、これは二重
行政の解消という部分の思いもあってそういう形をしているんですけれども、そこで出てくるのが今の
消防費の委託金の話。委託金というのは、
東京消防庁の場合は、ほかの市から委託を受けて、委託金をもらってやっている。
聞いていると、どういうことかというと、今の
地方交付税の財源、それの基準財政需要額、標準で計算されたもの、その金額と委託金の中身というのが、例えば、
交付税と同じ金額を委託金としてもらうというんだったら普通はいいと思うんですけれども、各
地域によって、それを全部
消防に使っていないところもあった場合、自分たちでやる方がほかに財源を使えると思って、入ってこないという
可能性も出てくると思うんですね。それで、ちょっと私、先ほどのお話を聞かせていただいたんですよ。
やはり満額使うべきだと思いますし、それは現象面の話というのか、実際にそういうことが起こったときの話ですけれども、そういうことも含めて、これからどういうふうに
消防費を考えていくかというのは非常に重要なんじゃないかなと思いました。
もう時間がないので、もう一つお話をさせていただきます。
消防の話をずっと聞いていて、いろいろ調べていて思ったんですけれども、
自治体に任されていると同時に、例えば、
消防団であるとかそれから自治会に、防災の一次的な部分というのを任されている部分が相当大きい。消火器を配備したり、その他の防災の機器を配備したりということを、補助金もしくは
地方独特の
交付金という形でやられている。そういう
意味でいうと、
地域サービスそれから
行政サービスの一端を
消防団であるとか自治会というのは任されている部分は大きいと思うんです。
そこでちょっと思ったのが、これは全然違う話なんですけれども、では、
消防団とか自治会、政治活動というのはどういうふうに制限されているのかという部分をお聞かせ願えますか。