○木内(孝)
委員 やや落ちつきを取り戻しているというのは大変結構な一方で、もう一つ、
国際金融市場での潮目の
変化、ここ半年間ほどずっとその傾向が続いていると思うんですが、従来は、比較的財政健全化に重きを置いた
経済運営を各国ともする。ここ半年以上前ぐらいから、それがどちらかというと財政出動への
転換みたいな大きな
転換を迎えているのではないか。
コミュニケの中にも、
中央銀行のマンデートと整合的に、引き続き
経済活動と
物価安定を支える、しかしながら、
金融政策のみでは均衡ある
成長につながらない、我々の財政
政策は
経済を支えることを意図しており、債務残高対GDP比を持続可能にすることが重要である、
経済成長、雇用創出及び信認を強化するために機動的に財政
政策を実施するというふうになっております。
個別の会談でも、米国のルー
財務長官が、他国に対してというのが日本に対してということかわかりませんけれども、財政出動を促すと理解されるような、そういうやりとりとか報道があったりとか、今までは、何か消費税を上げないと国際公約に反して国際的な信認を失うというのが一つ消費税を上げる要因ではありましたけれども、今大分そこら辺のムードが変わっているという
認識をしております。
もう一つこの中のメッセージで大切だなと思っておりますのは、債務残高対GDP比、これを持続可能な道筋に乗せるということは、要するに、
経済政策運営を、今までのプライマリーバランス重視主義よりも、名目GDPをいかに上げるかということが非常に大切になってきている。
そういう
意味では、今の
日銀の行っている二%の
物価目標、これは現実よりちょっと高過ぎるんじゃないかとかいろいろ
議論はございますけれども、この二%の
物価目標を
実現して名目
成長率を高めるということが今日本が目指すべき姿であって、二〇二〇年のプライマリーバランス黒字化というのはむしろ誤っている
目標だと私は思って、以前も
目標を変えるべきではないかというような
質問はしたことがあるんですが、そういう中で、
先ほど今井委員からは、
マイナス金利の
効果は薄いのではないかとかそういう
質問がございました。
私は今の
状況を考えると、為替の
水準が百九円。百二十円のときに比べますと大分
円高になっております。株価もここのところ若干持ち直してはいますが、二万円の
水準から見ると、当然これは
物価に対しては、一万七千円ということから考えると、
マイナスな
影響である。
そういう
意味では、今のままこれが続いていると、この間の
マイナス金利を
導入しても株高、円安にはならなかったということを踏まえると、私は、追加緩和をするということも、ある
意味大きな選択肢として当然残っているのではないかなと思っております。
四月二十七、二十八日に
金融政策決定会合がございます。なかなか、
先ほど今井委員からも話があったとおり、これはいつまでできるの、どこまでやれるのと。今まで
金融緩和を支持していた
市場関係者からも、何となくそろそろ限界が出始めているよねと。
マイナス金利という、三次元、四次元にしたということで、これは一つの幅を見せたという
意味では
評価はするけれども、
マイナス金利も余り
効果はない。
こういう中で、二十七、二十八日の
金融政策決定会合におきまして、追加
金融緩和というのは、二%
目標実現にはありとあらゆる手段を講じるということをおっしゃっていますので、では、選択肢からは除外をしていないという御理解でよろしいでしょうか。