○
神山(洋)
委員 ありがとうございます。
この件に関しては、今おっしゃっていただいた
システムを含めたハードの
部分ももちろん大事ですし、それのオペレーションにかかわるソフトの
部分も非常に大事だと思いますので、今
大臣がおっしゃっていただいたように、これを先々に生かすという
観点、ぜひよろしくお願いしたいと思います。
そこにつけ加えて申し上げれば、
相互応援協定を
自治体間ごとに結んでいる場合があるわけですが、今回そこが少し弱かったんじゃないかという実態もあるかと思います。それを促しているということはこれまでも
政府側からやっていると思うんですが、しかし、それが
現地にどこまで行き届いているかというと、もう一息かなという気もしますので、その
あたりも
念頭に置いておいていただければということをお願い申し上げます。
さて、続いて、これが
二つ目というか、今回の
地震そのものについて少し
議論をさせていただきたいんですが、きょう、
資料を
幾つかお配りさせていただいているもののうち、一枚めくっていただいて、
資料二をごらんください。
今回の
熊本地震において、残念ながら命をなくされた、亡くなった方が四十九名ということで、今指摘をされているところです。きょうお配りをさせていただいたこの
資料は、その四十九名の
方々の、もちろん
個人情報等は入っていませんが、どういう
場所で、どういう
状況で亡くなったのかということを
一つ一つ示したもので、これは警察庁さんからいただきました。恐らく、これはお一方お一方いろいろなシチュエーションがあると思いますので、詳細な分析は多分これからアカデミックな世界も含めてなされていくかと思いますが、この時点でわかることも含めて
幾つか
議論ができるかなと思っております。
右側に
推定死亡日というものがありまして、当然ですが、今回の
地震の特徴を踏まえて、十四日の一発目、
前震と十六日の
本震というところになるわけですが、やはり目を引くのは、十四日、
前震で亡くなった方は、この
図表によれば九名、四十九名のうち四十名は二回目、四月十六日の方の
本震でお亡くなりになっているということが一点あるかと思います。
もう一点、これは
阪神・
淡路大震災でもそうでしたが、
死因というところをざあっと見ていくと、やはり窒息であるとか圧死という
死因が非常に多くなっているわけです。要は、家が
倒壊をして、それでお亡くなりになってしまった方。
阪神・
淡路大震災のときは約八割の方がこういった形で命を失ったと言われていますし、今回も
報道等によれば七割という表現もありまして、これを見ても、大体そういう水準なのかなというふうに思っているわけです。
私は、この
図表を見たときに、正直申し上げれば、もう少しでも救える命があったのではないだろうかということを
考えました。確かに、四月の十四日について言えば、これはもちろん事前のいろいろな備えの中でもう少し何とか命を安全に持っていくことができたのかという
要素はあるわけですが、特に、四月十六日の
地震、二回目の方で四十九人のうち四十名の方が亡くなっているということは、これは誰が悪いとかという責任をここで言うつもりではなくて、少なくともこの
犠牲になられた
方々の
犠牲に報いるためには、この四十名がどうやったら三十五人になったのか、三十人になっただろうかという
意味で、まだまだやれる
余地があったんじゃないかということを実は私は
考えております。
その前段としてまずお
伺いをさせていただきたいのは、きょうは
気象庁長官に
お越しをいただいていると思います。
四月の十四日、十六日、
前震、
本震とあったわけです。まず、十四日二十一時二十六分に、事後的に
前震とみなした
地震があったわけです。この
地震を当初
本震とみなした、
考えたという事実はありますでしょうか。