運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2016-03-10 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十八年三月十日(木曜日) 午前九時
開議
出席委員
委員長
野田
聖子君
理事
大見 正君
理事
工藤 彰三君
理事
三ッ矢憲生
君
理事
務台
俊介君
理事
望月 義夫君
理事
神山
洋介君
理事
升田世喜男
君
理事
濱村 進君
今枝宗一郎
君
加藤
鮎子君 梶山 弘志君
金子万寿夫君
金田 勝年君
神山
佐市君 木内 均君
國場幸之助
君 今野 智博君 坂本 哲志君 櫻田 義孝君 笹川 博義君 新谷 正義君 鈴木 憲和君 谷川 とむ君
中川
郁子君 中根 一幸君 丹羽 秀樹君 原田 憲治君 泉 健太君 岡本
充功
君
黄川田
徹君 小山
展弘
君 篠原 豪君 伴野 豊君 浮島 智子君
中川
康洋君
大平
喜信
君 堀内 照文君
河野
正美君 重徳 和彦君 …………………………………
国務大臣
(
防災担当
)
河野
太郎
君
国務大臣
(
国土強靱化担当
)
加藤
勝信
君
内閣
府副
大臣
高鳥
修一
君
内閣
府副
大臣
松本
文明
君
内閣
府
大臣政務官
酒井
庸行
君
内閣
府
大臣政務官
高木
宏壽
君
衆議院調査局
第三
特別調査室長
宇佐美雅樹
君
—————————————
委員
の異動 三月十日
辞任
補欠選任
奥野総一郎
君
黄川田
徹君 同日
辞任
補欠選任
黄川田
徹君
奥野総一郎
君
—————————————
三月九日
防災
・
老朽化対策
を優先すること等に関する請願(
大平喜信
君
紹介
)(第七九八号) 同(
畑野君枝
君
紹介
)(第七九九号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
災害対策
に関する件 ————◇—————
野田聖子
1
○
野田委員長
これより
会議
を開きます。
災害対策
に関する件について
調査
を進めます。
防災担当大臣
及び
国土強靱化担当大臣
から、それぞれ
所信
を聴取いたします。
河野防災担当大臣
。
河野太郎
2
○
河野国務大臣
おはようございます。
防災担当大臣
の
河野太郎
でございます。 第百九十回
国会
における御
審議
に当たりまして、
災害対策
に関する私の
所信
の
一端
を申し上げます。
我が国
は、その
自然的条件
から、
各種
の
災害
が
発生
しやすい
特性
を有しております。こうした
我が国
の
特性
を踏まえ、
防災
は
国家
の基本的かつ極めて重要な任務であるとの
認識
に立ち、
災害
に強い
国づくり
を進めてまいる
所存
です。 あすをもって
発災
から五年が経過する
東日本大震災
に加え、この一年で見ても、
豪雨
、
火山噴火
、
地震
、
大雪等
の
災害
が
発生
いたしました。これらの
災害
により亡くなられた
方々
とその御
遺族
に対し深く
哀悼
の意を表しますとともに、全ての
被災者
の
方々
に心からお
見舞い
申し上げます。 続きまして、
防災対策
の主な
課題
と
取り組み方針
について御
説明
いたします。 まず、
各地
で活発な
活動
が見られている
火山
に対する
防災対策
の
強化
です。 おととし九月に
発生
した
御嶽山噴火
を受けて、
火山防災対策推進ワーキンググループ
での
検討
を行い、昨年七月には
活動火山対策特別措置法
の一部を改正する
法律
を成立させていただきました。同
法律
に基づき、本年二月に、
中央防災会議
の答申を踏まえ、
活動火山対策
の総合的な
推進
に関する基本的な指針の
策定
及び
火山災害警戒地域
の指定を行ったところです。今後も引き続き、
ワーキンググループ
の提言の
実現
や
改正活動火山対策特別措置法
の目的の
達成
に向けて、
政府一体
となって取り組んでまいります。 次に、昨年九月に
発生
した
関東
・
東北豪雨災害
を踏まえ、
水害対策
の
強化
に
取り組み
ます。現在、
防災対策実行会議
のもとに設置した
水害
時の
避難
・
応急対策検討ワーキンググループ
において、
避難
のあり方や
応急対策
の
強化
について
検討
を進めており、本
災害
で顕在化した
課題
について今月中に
改善策
を取りまとめ、速やかに
対策
を進めることとしています。 また、近年、
気候変動
に伴い、極端な雨の降り方が顕在化するなど、さまざまな
自然災害
の
激甚化
が進んでいることを踏まえ、昨年十二月より、幅広い分野の第一人者の
方々
をお招きした「
防災
四・〇」
未来構想プロジェクト
を立ち上げ、
社会
全体として
災害
のリスクに
備え
るための
検討
を進めてまいります。 続いて、今後
発生
が危惧される
首都直下地震
や
南海トラフ地震
への
対策
についてです。
首都直下地震
については、昨年三月に
首都直下地震緊急対策推進基本計画
を変更し、
関係機関
が
認識
を共有し、
一体
となって
地震対策
に取り組むための
減災目標等
を設定したところであり、今後、
目標
の
達成
に向けて、
首都中枢機能
の
継続性
の
確保
や、
耐震化
、
火災対策等
の
取り組み
を
推進
してまいります。 また、今月中に、
発災
時の具体的な
応急対策活動
に関する
計画
を
策定
いたします。今後、昨年三月に
策定
した
南海トラフ地震
における具体的な
応急対策活動
に関する
計画
とあわせて、
関係省庁
や
地方公共団体
と連携して、
緊急災害対策本部事務局運営訓練
や
現地対策本部運営訓練等
の
各種訓練
を通じて、その
実効性確保
、
向上
に向けた
取り組み
を進めます。 これらのさまざまな
災害対策
の
推進
に当たっては、
公助
のみならず、自助、共助の
取り組み
いずれもが重要であると考えております。こうした
認識
のもとに、
地区防災計画制度
の
推進
を初め、
災害教訓
の継承、
防災ボランティア活動
の
環境整備
、
企業
における
事業継続
の
取り組み計画
の
普及等
の
取り組み
を進めるとともに、
国民
の皆様にも、日ごろから
食料品等
の備蓄や
災害保険
への
加入等
の
災害
への
備え
に取り組んでいただけるよう、
防災意識
の
啓発
に努めてまいります。 また、昨年十二月には、
我が国
を初めとする百四十二カ国が共同提案していた
世界津波
の日が
国連総会
において採択されたことも踏まえ、
津波防災
の
啓発活動
により一層取り組むとともに、
総合防災訓練大綱
に基づき、国や
地方公共団体
において、
防災
の日や
津波防災
の日を中心に
防災訓練
を総合的かつ
計画
的に実施することで、多様な主体の連携による
防災力
の
向上
に努めてまいります。
国際防災協力
については、昨年三月に
我が国
で開催された第三回
国連防災世界会議
において採択された
仙台防災枠組
二〇一五—二〇三〇に基づき、
東日本大震災
を初めとする幾多の
自然災害
から得られた
知見
や
教訓
、
我が国
の
防災技術
や
防災体制等
を
世界
と共有し、
国際社会
において
防災
の
主流化
を積極的に
推進
してまいります。 以上申し上げましたとおり、
東日本大震災
や一連の
災害
からの迅速かつ円滑な
復旧復興
と、これらの
災害
を
教訓
とした
災害対策
の一層の充実を
実現
し、
災害
に強い
国づくり
を進めるため、大きな
使命感
と
責任感
を持って
全力
を尽くしてまいる
所存
です。
野田委員長
を初め
理事
、
委員各位
の
格別
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますよう
お願い
申し上げます。
野田聖子
3
○
野田委員長
次に、
加藤国土強靱化担当大臣
。
加藤勝信
4
○
加藤国務大臣
おはようございます。
国土強靱化担当大臣
の
加藤勝信
でございます。 第百九十回
国会
における御
審議
に当たりまして、
国土強靱化
に関する私の
所信
の
一端
を申し上げさせていただきます。 あす、
東日本大震災
から五年を迎えます。また、この一年でも、
関東
・
東北豪雨
を初めとする
豪雨
、
火山噴火
、
地震
、
大雪等
の
災害
が
各地
で
発生
いたしました。これらの
災害
により亡くなられた
方々
とその御
遺族
に対し深く
哀悼
の意を表しますとともに、全ての
被災者
の
方々
に心からお
見舞い
申し上げます。 今後、
首都直下地震
や
南海トラフ地震
の
発生
も懸念される中、大
規模自然災害等
のさまざまな危機を直視して、平時からの
備え
を行うことが必要です。 そのため、いかなる
災害等
が
発生
しても、人命の保護、
国家
・
社会
の重要な
機能
の維持、被害の
最小化
、迅速な
復旧復興
を図ることを
目標
として、
国土強靱化
の
取り組み
を着実に進めてまいる
所存
であります。 現在、強くしなやかな
国民生活
の
実現
を図るための
防災
・
減災等
に資する
国土強靱化基本法
に基づき閣議決定した
国土強靱化基本計画
に沿って、
国土強靱化
の
取り組み
を本格的に
推進
しているところであります。 昨年六月には、
基本計画
の
策定
以降の一年間の
進捗
を把握、評価し、今年度取り組むべき事項をまとめた
国土強靱化アクションプラン
二〇一五を決定し、特に一昨年
発生
した
土砂災害
、
火山噴火等
を踏まえた
施策
の拡充や、
進捗管理
の徹底を図りました。 本年も、
PDCAサイクル
をしっかりと
機能
させて
国土強靱化アクションプラン
二〇一六を
策定
することにより、引き続き、
基本計画
に基づく
取り組み
を着実に
推進
してまいります。 また、
国土強靱化
を
実効性
のあるものにするためには、国だけでなく、
地方公共団体
や
民間
の
取り組み
の
促進
も不可欠です。 現在、
地方公共団体
においては、
国土強靱化地域計画
の
策定
が進められているところです。ほとんどの都道府県が
策定
に着手されており、今後は特に市町村での
策定促進
に取り組んでまいります。より多くの
団体
で
地域計画
が
策定
され、それを着実に実施することにより、
地域
の実情に応じた
取り組み
が進むよう、国としても積極的に支援してまいります。 また、
国土強靱化
に資する
取り組み事例
の周知や、
事業継続
に取り組む
企業等
を認証する仕組みの
構築
により、
企業等
の主体的な
取り組み
を促すとともに、日本の
未来
の担い手となる
子供たち
への
学習教材
の
配付等
により、
国土強靱化
の
重要性
についての
国民
の理解と関心が深まるよう努めてまいります。 以上申し上げましたとおり、今後とも、
施策
の
重点化
、優先順位づけを行い、ハード、ソフトの
対策
を適切に組み合わせながら、国、
地方
、
民間
が
一体
となって、効率的かつ効果的に
国土強靱化
を進めるため、
全力
を尽くしてまいります。
野田委員長
を初め
理事
、
委員各位
の
格別
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますよう、よろしく
お願い
申し上げます。
野田聖子
5
○
野田委員長
以上で両
大臣
の
所信表明
は終わりました。 次に、
平成
二十八年度における
防災関係予算
の
概要
について、
政府
から
説明
を聴取いたします。
松本内閣府副大臣
。
松本文明
6
○
松本
副
大臣
おはようございます。
防災担当
副
大臣
の
松本文明
でございます。御
指導方
、よろしく
お願い
を申し上げます。 本日は、
平成
二十八年度の
防災関係予算案
の
概要
につきまして、お手元の資料により御
説明
をさせていただきます。 まず、一ページの
総括表
についてでありますが、この表は、
関係省庁
の
施策
のうち
防災関係
のものとして
予算額
を特定できるものについて取りまとめたものであります。
科学技術
の
研究関係
が約九十一億円、
災害予防関係
が約三千六百八十億円、
国土保全関係
が約一千十七億円、
災害復旧等関係
が約二兆七千七十三億円となっており、これらを合計いたしますと約三兆一千八百六十億円となります。 次に、主なものを簡単に御
説明
申し上げます。 二ページからの
科学技術
の
研究
につきましては、
文部科学省
において、
地震
・
津波観測監視システム
の運用や
次世代火山研究
・
人材育成総合プロジェクト
を実施するほか、
国土交通省
、気象庁などでも、
地震
や風
水害
、
火山
、気象などの
災害
に関する
調査研究
に要する
経費
を計上しております。 四ページからの
災害予防
につきましては、
内閣
府において
政府
における
防災教育訓練等
を、警察庁において
災害警備活動用資機材
の
整備等
を、消防庁において
緊急消防援助隊
の
活動
に必要な
施設
及び
資機材
の
整備等
に要する
経費
を計上しております。 また、
学校施設
などの
建築物
の
耐震化
を
関係
各
省庁
において
促進
していくほか、
厚生労働省
における
災害医療関係
、
国土交通省
における
災害
に強い
町づくり
などに要する
経費
をそれぞれ計上しております。 十二ページからの
国土保全
につきましては、主に農林水産省及び
国土交通省
において、
治山事業
、
治水事業
や
海岸事業
などに要する
経費
を計上しております。 最後に、十四ページからの
災害復旧等
につきましては、
内閣
府において
被災者生活再建支援金
の支給や
災害救助費等
の
国庫負担
、
復興庁
において
東日本大震災
からの
災害復旧事業
や
東日本大震災復興交付金等
の
経費
を計上しているほか、
関係
各
省庁
において
所管施設
の
災害復旧事業
に要する
経費
を計上しております。 以上の
予算案
に基づき、過去の
災害
からの
教訓
を十分に踏まえつつ、最新の
科学的知見
を生かしながら、
政府一体
となって総合的な
災害対策
を
推進
し、
国民
の安全、安心の
確保
に努めてまいる
所存
であります。何とぞよろしく
お願い
を申し上げます。 以上です。
野田聖子
7
○
野田委員長
以上で
説明
は終わりました。 この際、
高鳥内閣
府副
大臣
及び
高木内閣
府
大臣政務官
から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。
高鳥内閣
府副
大臣
。
高鳥修一
8
○
高鳥
副
大臣
おはようございます。
国土強靱化担当
副
大臣
の
高鳥修一
でございます。よろしく
お願い
いたします。 本年で
発災
から五年を迎えます
東日本大震災
を初め、昨年の
関東
・
東北豪雨
などの
災害
によりお亡くなりになられた
方々
と御
遺族
に対しまして深く
哀悼
の意を表しますとともに、
被災者
の
方々
に心からお
見舞い
を申し上げます。
自然的条件
によりさまざまな
災害
が
発生
しやすい
我が国
において、強靱な
国づくり
は喫緊の
課題
であります。
国土強靱化担当
副
大臣
として、
高木政務官
とともに、
加藤大臣
を補佐し、強さとしなやかさを持った安全、安心な
国土
、
地域
、
経済社会
の
構築
に向け、
全力
で取り組んでまいります。
野田委員長
初め
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますよう
お願い
申し上げます。(
拍手
)
野田聖子
9
○
野田委員長
次に、
高木内閣
府
大臣政務官
。
高木宏壽
10
○
高木大臣政務官
おはようございます。
国土強靱化担当大臣政務官
の
高木宏壽
でございます。 本年で
発災
から五年を迎えます
東日本大震災
を初め、昨年の
関東
・
東北豪雨
などの
災害
によりお亡くなりになられた
方々
とその御
遺族
に対しまして深く
哀悼
の意を表しますとともに、全ての
被災者
の
方々
に心からお
見舞い
を申し上げます。
国土強靱化担当大臣政務官
として、
加藤大臣
、
高鳥
副
大臣
を補佐し、強靱な
国づくり
に
全力
を尽くしてまいりますので、
野田委員長
を初め
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
協力
を賜りますよう、よろしく
お願い
を申し上げます。(
拍手
)
野田聖子
11
○
野田委員長
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前九時十五分散会