○神山(洋)
委員 私は、きょうのこの
法案質疑のみならず、ここ三回ぐらい
議論をさせていただいた際に、ほぼ必ず既存法の総括という
お話を伺っております。
前段で御答弁いただいた際にPDCAサイクルという言葉が出てきましたが、特にチェックの部分が、どこまでこの数字をここで細かく
議論すべきかは別として、果たしてどこまでやられているのかなというところには、きょうの話のみならずで、実は疑問を抱いております。
あれもできました、これもできましたという定性的な話は当然わかるわけですが、当然これは一定の年限の中で一定のレベルまで持っていかなければいけないということを考えれば、そこにはやはり定量的な判断があってしかるべきだと
思いますし、その量が足りているのか全く足りていないのかということによって、やるべき中身も、そこに対しての予算手当てのボリュームも変わってくると思うんですね。そこをぜひ緻密にしていただきたいということはお願いをさせていただきます。
今回の
法改正の中で、前段でも
議論がなされておりましたが、大
規模災害に対しての
環境整備という
お話もありました。これは誰も反対をする要素ではないと
思いますし、私もそれはきちんとやらなければいけないなというふうに考えております。
都市の
国際競争力という
観点から考えたときに、
我が国の
都市は、必然的に
災害に対しての脆弱性というものを、これはもう逃れられない要素として抱えているわけです。
都市間の国際
競争を行っていくという中で、
災害に対しての脆弱性を克服することはできません。しかし、一定の
対応の中でそこに対して相応の
対応が行われていて、
企業からすれば、
ビジネスの継続性を含めたところに、それなりのリスクはもうカバーされているんだというふうに外から見たときに認識をしていただくということは、当然我々国民に対してはもちろんでありますが、これは非常に大事な、ある
意味では国家的な
課題であろうという認識を私は持っています。
その
意味で、今回は、ここでいうと非常用電気等供給
施設協定という
制度が新たにできて、一定エリアの中でビルの所有者と
エネルギー供給
施設の所有者による協定の
制度を設けるのですということでありまして、それはいいのかなと
思います。特に
エネルギーというのはそういった際には非常に大きな担保となるというふうにも思っています。
ただ、全体の
都市の
災害に対しての脆弱性に対しての担保ということを考えると、当然ですが、
エネルギーというのはそのうちのパーツの
一つでしかありませんで、
エネルギー以外にも極めてたくさんの大きな要素があると
思いますし、今ここで
お話をしているのは、
都市再生特別措置法の枠の中だけの話でありまして、その枠の外はまた別の
議論なわけです。
なので、ここで
大臣にお伺いをしたいのは、この話は、これはこれでいいとして、それも含めた上で、
我が国の
都市として
災害脆弱性ということに対してどういう形で包括的に
対応していこうとしているのかというこの包括的な方針、お考えをお伺いしたいなというところです。
例えば、これは、その一部ですが、最近の話でいえば、
大都市の話では必ずしもないかもしれませんが、今回の熊本地震の話を受けて建築基準法の
改正ということも識者の一部からは声が上がっているという話です。慎重に
検討を要するべきだと
思いますが、少なくとも昭和五十六年以降、
改正をされて耐震化を図ってきたという経緯の中で、一回の地震に対しての備えということはもちろん考えてきたわけですが、複数回の、二回以上の地震に対してどう
対応するかという
観点は、ないとは言いませんが少なかったということもまた事実なんだと思うんです。
この建築基準
法改正の話も含めてでありますが、今申し上げた、
我が国の
都市の
災害脆弱性に対しての
対応を全体的にどうするのかという大方針、
大臣、お考えがありましたら御答弁をいただければと
思います。