○
井坂委員 実は、事前に担当者の方にお聞きした中では、例えば、居住者サービス
会社七社を二社にしましたと言えば、何か物すごい合理化が進んだような気がするんですが、この五社は、もともとほとんどURと関係のなかった
会社になぜか資本を出していたのを、ただ切りましたということであります。
また、その下の、業務
支援会社五社を二社にまとめましたということでありますが、では、二社にまとめて一体
実態としてどれだけスリム化をされたのかということになると、これもまたどれほどスリム化をされたのかという
状況ではないかと思います。
しかし、単に
会社の本数を減らす、何か改革しているぞというためだけの改革には決してならないようにしていただきたいということだけ申し上げておきます。
URの改革なんですけれども、そもそもURは、この間、国会からたび重なる、数次にわたる民営化要求の波に洗われ、襲われてきたわけであります。
めくっていただいて最後の四ページ目ですけれども、これはUR改革に関するこれまでの経緯であります。
もともと、
平成十九年十二月の閣議決定では、組織形態を検討して三年後に結論を得るとなって、その後、あり方検討会。その後、政権交代があって、今度は民主党さんの政権下で、URに対しては分割、さらには一〇〇%出資の特殊
会社に資産譲渡して、将来は民営化、こういうところまで議論が進んだ。ところが、また自民党政権に戻ったときに、早々に、この一番下に書いてありますけれども、
平成二十五年度予算編成の基本方針でこれは凍結をされて現在に至っているわけであります。
私は、実は予算
委員会からずっと甘利前
大臣の問題の
質疑を続けてまいりました。実際、甘利事務所の秘書に、UR側が、決して言ってはいけない金額を言いましたということで、予算
委員会の議場でお認めになるような場面も当時ございました。
私のそもそもの疑問は、なぜ、この疑惑の舞台となった千葉県白井市とは全然関係のない神奈川県の甘利前
大臣の事務所が、この地における
業者とURの補償金交渉に十回以上も介入をしたのか、ここがそもそもの疑問点だったんです。これは、地理的なつながりでなければ、職務上のつながりを次には考えるのが自然であります。
URの予算を承認する直接の所管官庁は
国交省。しかし、今申し上げたたび重なる民営化の議論の中で、甘利前
大臣も、麻生内閣では行革担当
大臣、そしてその後も経済財政担当
大臣ということで、与党内で非常に大きな力を持つ議員だった。このことをもって、国
会議員の権限に基づく影響力が十分あったんじゃないか、こう言う法律の専門家もいるわけであります。
そこで、
参考人にまずお伺いをしますが、私は、やはり、URの改革、民営化の結論に対して甘利前
大臣は強い影響力を持っていたというふうに思いますが、いかがですか。