○井上(英)
委員 今
お答えいただいた
ように、単年度単年度は多い少ないというのはあるかもわからないけれども、堅調にといいますか、多分ふえていくだろうというふうにお話しであります。
本当かどうかはちょっと細かい数字をよく
確認していないのであれですけれども、中国の人口から見たときに、富裕層は日本の国民の数ぐらいはいるというふうによく言われますけれども、そういうふうなことも踏まえて、特に私の地元大阪なんかではアジアの
方々が非常にたくさんお越しをいただいて、今ですとユニバーサル・スタジオ・ジャパン、そういったところに本当にたくさん行かれている。こちら東京でもたくさんの
外国人が町に出ればおられますし、国際都市東京といいますか、そういう国になりつつあると思います。
そういう訪日、日本を訪れていただける
外国人がもちろんふえていただいて、この日本に来て懲りることなくよかったと思って帰っていただける
ような環境というのをやはりしっかりと整えていく必要があるんじゃないかなというふうに思います。
そういう中で、各ホテル、旅館といったインフラ施設は限りがありますから、今民泊という
議論が熱を帯びてきているんじゃないかなというふうに思います。
そういう中で、
国土交通省と厚生労働省は、昨年十一月から「民泊
サービス」のあり方に関する検討会というのを開催して、民泊に関するルールの整備に向け、検討が始まったというふうに聞いております。
もうきょうは四月一日ですから、先月開催された第七回検討会では中間的な論点整理というのが取りまとめられたというふうに聞いています。
その中では、「当面、「民泊
サービス」について、簡易宿所の枠組みを活用し、旅館業法の許可取得を
促進すべき」とされ、さらに、簡易宿所の客室面積基準を見直し、宿泊者数が十人未満の場合については三・三平米掛ける宿泊者数以上とし、三十三平米未満の物件についても、その規模に応じて活用できる
ようにすべきというふうにされたと聞いています。
この中間整理に示された簡易宿所の枠組みによって行われる民泊については宿泊者の滞在日数による制限はないものと認識をしておりますが、
国家戦略特区で行われる民泊につきましては六泊七日以上とされていることから、実際、特区の方が厳しい規制になっているというふうに思います。
本年一月末からスタートした大田区の特区民泊においては、三月一日
時点の許可申請はたった三件のみにとまり、多くの無許可営業が従来のまま行われているものというふうに推測されます。
民泊
サービスのあり方検討会の中間整理では、今後の特区民泊に関して、まずは実施
状況の検証結果を踏まえることが必要ではないかとされていますけれども、
国家戦略特区の趣旨からしますと、やはりこの
ような事態というのは腑に落ちないというか矛盾しているというふうに言わざるを得ない
状況であります。
まずは
国家戦略特区の滞在日数の規制を緩和すべきだというふうに思いますけれども、
内閣府としていかがでしょうか。