○樋口
委員 業界の意見をぜひ聞いていただきたいと思うわけでございます。
トラックについて事前にお伺いをいたしました。細かい数字ではありませんけれども、トラック業界は約六万者あって、そしてトラックが約百万台あると言われている中で、
貸し切りバスは四千五百者、そして四万九千台と、一桁違うわけであります。
投資促進税制を使っても、減収額がどれぐらいあるかという試算もできるかというふうにも
思いますし、バスの老朽化の問題はバス火災等の問題でも最近世間をにぎわしている問題でもあります。
これはぜひ積極的に、我々も頑張りたいというふうに
思いますけれども、
国交省さんにも強く
検討を促し、実現をしていただきたいと要望をするものでございます。
続きましての質問は、建設業における技能労働者の処遇改善について伺いたいと
思います。
先般の横浜のマンションの基礎ぐい工事問題についても、随時ヒアリングをさせていただいているところであります。
昨年末に、
国交省に設置された有識者で構成される
対策委員会で、この基礎ぐい工事問題にかかわる
中間取りまとめが行われました。その中で、建設業の構造的な
課題に関する再発防止策ということが掲げられたわけでありますが、この構造的な
課題というのは、すなわち、重層下請の問題、そして丸投げのような商流の
課題、下請がたくさん入っていらっしゃる、また仕事を余りされなくても下請に名を連ねて利だけ取るといったような構造的な
課題があるという中で、技能労働者の処遇、そして意欲と資質の
向上が
提言をされているわけであります。
まさに、技能労働者の処遇改善は
現場で働く職人の
課題、これは喫緊の
課題であります。
そこで、建設
産業を支える担い手の処遇改善について、以下聞いていきたいと
思います。
建設業においては、今入職者が減っている、そして就業者が
高齢化をしているという深刻な問題があります。言うまでもなく、建設業というのは人で成り立つ
産業であります。将来にわたって建設業の担い手を
確保するために、
現場の第一線で汗を流して活躍する人材の処遇を改善していくことが待ったなしの
状況にあります。
とりわけ、
社会保険の加入促進については、この数年間で業界を挙げて、
国交省も本当に協力をして、加入率も年々上昇してきて一定の効果があらわれているというところだと思っておりますが、一方、
現場の声はどうなのかということでございます。
私の地元の関西で半世紀にわたりこの職人の処遇改善に尽力をされてきた、今、大阪府建団連の会長で近畿の建専連の会長もされています北浦年一会長という方がいらっしゃいますが、親しく話をしました。本当にこの半世紀の御苦労に、また先見の明に対して、その情熱にも、心から敬意を表しているところでございます。
お正月の互礼会のときも、やはりこの処遇改善の話がありました。そのときの発言をちょっと引きますけれども、
社会保険加入を初め処遇改善を進めているが、いまだ末端まで行き届いていないのが現状、これは我々も含めた全ての者に責任があり、物づくりは上から下まで全員がつくることが原点で、建設業の原点は
現場にあり、
現場の原点は職人にある。そして次に、最低でも保険加入はしないと若い人は入ってこない、元請にはきっちりと支払いをお願いする。そして最後に、
社会保険について、ことしは完全加入の一年前だが、元請、専門業者ともに総論賛成でも各論で事態が進まない
状況にあるが、勇気を持って実施するためにはことしが最後のチャンスだと。このように発言をされておるわけであります。これが
現場の声だというふうに思っています。
政府が建設業の
社会保険未加入
対策の目標年次としている
平成二十九年まで残り一年強、一年と少しになりました。来年度は、建設業の将来のために重要な、まさに勝負の年になるというふうに思っています。このままできないんじゃないかという
現場のお声もあるわけであります。
私は、さらに加入をこの一年進めていくということに当たって、ポイントは二つあるというふうに思っています。
一つは、
社会保険に加入するための原資となる法定福利費が、発注者から元請、そして元請から下請へと、
現場の労働者までしっかりと流れていくということです。どこかでとまっていてはいけません。今保険に加入しても、結局その原資がもらえないんじゃないか、こういう声も多くあるわけで、この点が
一つ。
二つ目には、
社会保険の加入については、特に小規模
事業者などにとっては、保険
制度が複雑であります。この保険
制度について、必要な保険に加入できているのかどうか、しっかりと
認識するのが難しい場合もあります。全ての技能労働者の方が
社会保険に加入できるようにするためには、関係者に適切な保険について正しく理解をしていただく必要があり、国としても保険加入について必要なサポートを提供していくことが重要だ。この二つがポイントだというふうに思っています。
平成二十九年三月末まで、ことし一年が勝負でございます。
そこで、提案であります。
先ほど申しました、原資となる法定福利費をもらえないという問題。下請の業者さんが元請に法定福利費をくれとなかなか言いにくいわけでありまして、それを受けとめる窓口が必要だ。二つ目に、
社会保険の加入をサポートするための必要な知識を教えてくれる、こういったような窓口を全国で、この一年、二年、期間限定でありますけれども、
地域ごとに相談窓口を設ける必要があるというふうに
思いますけれども、
国交省の見解を伺います。