○伊佐
委員 公明党の伊佐進一です。
この
児童扶養手当の
法案、既に今、同僚の
議員からさまざま大枠について
質疑をいただきましたので、ちょっとその辺はまた後に回して
質問させていただきますが、まず、一人
親家庭にとっても非常に重要なというか死活問題でもあると
思います、保育の受け皿について
質問させていただきたいというふうに思っております。
先般ずっと議論を聞いておりまして、待機児童の定義についてという議論がこれまでなされておりました。
全国で待機児童がどういう
状況にそれぞれあるのか、これは国としてもしっかりと把握しておく必要がある、私もそう思っております。これは当然、地域によって全部実情はさまざま違いますので、一番
地元地域をわかっている市区町村としっかりと話し合いをしながら、どういう数字が最も適切か、どういう数字であれば国民の皆さんに一番
理解していただけるかというようなものを、しっかりと国と市区町村が話し合って決めていくべきだというふうに私も思っております。
その議論の中で、現在の
政府の待機児童の定義というものがあるわけですが、野党の方から、隠されてきた待機児童という言い方があったりとか、あるいは、
政府がすきあらば隠そう隠そうとしているというような発言もございました。これは全くの言いがかりだというふうに私は思っております、そもそも現在の定義というのは、民主党政権のときも同じ定義を使っていたわけですから。
皆さんに配付させていただいている資料の一枚目を見ていただきますと、
平成十三年から旧定義が新定義というものに変わっていった。新定義に変わることによって、これまでマルになっていたところが、つまり待機児童とカウントされていたものが、バツになる、待機児童とならないというようになったところもございます。例えば地方単独
施策であったりとか、あるいは特定園のみの希望というものがあります。こういうところが、野党の皆さんは恐らく、隠された待機児童というふうにおっしゃっているんだろうと思っております。
例えば、この特定園のみ希望するという
方々、これまで旧定義では待機児童としてカウントしておりましたが、新定義ではカウントしておりません。これは、例えば、近所の保育園というのを
紹介してもらったけれども、特定の行きたい保育園というのがある、だから
子供をその
紹介してもらったところには預けないという場合もあります。これは待機児童とは言わないねといって除くようになったわけですが、これが、ずっと
平成十三年からこれで来ているわけです。
でも、その中でも、もしかすると、近場なんだけれども入れないという理由は、別に単なるこだわりじゃなくて、例えば仕事と開園時間が合わないとか、そういうような理由かもしれません。だから、そういった
方々も中にはいらっしゃるだろうというのも考え合わせて、今回は全体の数字を一回出してみよう、これが六万人という数字だったわけです。これを、隠されていたというような発言をされているわけです。
つまり、どこかで線を引くと、適切に入る人もいれば漏れる人もいる、あるいは、カウントするのは適切でないかもしれないという
方々がカウントされる場合もある。これは非常にグレーなところもあると思っています。だから、市区町村でも全く
事情が違うし、各
家庭でも違う、だからこそ市区町村としっかり協議していこう、これは非常に自然なことだというふうに私は思っております。
もっと言いますと、保育園がなくて困っているお母さんあるいはお父さんにとってみれば、自分が今この数の待機児童にカウントされているかどうかはともかく、一番大事なことは、預ける場所があるかどうか、預ける場所がしっかりとふえていっているかどうかということ、つまり実績が一番大事だというふうに私は思っております。
そういった
意味で、まず最初にお尋ねしたいのは、自公政権になって、
政府はどれぐらい保育の受け皿を拡大してきたのか、実績について伺いたいと
思います。