○岡本(三)
委員 一旦延長を許可しても定期的なチェックをさせるということ、これは法律でたった一回と決めていますので、私は、個人的には、一回で二十年よりは、五年ごとに
申請をして、それをオフィシャルなチェックポイントにして、さらに延長できるかどうかということを
判断していただいた方が、そこにもし私が住んでいたら安心感は高いと思うんですけれ
ども、今の法律のもとでできるようなチェック体制があるという御答弁ですので、そのことを厳格にやると同時に、適切に地域住民の方に
報告をするような体制も担保していただければと思います。
最後に、防災計画と避難訓練についてお伺いしたいんです。
昔といいますか、東
日本大震災の前は、
原発には危険性がないということをメッセージとして発することが重要でしたから、訓練をすること
自体が、その
原発に危険性があるのではないかなという不安を与えてしまうということで、訓練すること
自体にもさまざまな抵抗があったのではないかなと思うんです。ただ、現在、こういう
状況ですから、この訓練の重要性に関しては誰も疑わないところだと思うんです。
それで、各自治体で防災計画を立てて緊急時の避難訓練を実施はしていらっしゃいますけれ
ども、過去に行われたものの地域住民の方のアンケート等を見てみますと、住民の方が、これは、いざ
事故が起こったらもう逃げようがないね、実際、自分たちもきょうやってみてうまくいかなかった、
事故が起こったらしようがないという諦めの声も一部に出ているような訓練が幾つか出てきているのも、皆さんさまざまな報道等でごらんになっていると思うんです。
先ほど申し上げましたように、再
稼働に関しましては、当然、施設が安全であるということと同時に、地域の方が安心してその地域で暮らし続けることができるということが重要ですので、今は訓練等を全て地域の自治体に任せていることになっていますけれ
ども、一旦
事故が起きれば全て国が責任をとって適切な処理をしていくと
政府として明言されているわけですから、この訓練の
評価についても国が適切にチェックをしていくことがより必要ではないかなと思っているんです。
何が言いたいかというと、
最終的に
内閣が
原発の
安全性について責任を持つと言っていらっしゃるわけですから、地域の防災計画や避難訓練の
評価もちゃんと行った上で、避難訓練がうまくいってスムーズだったというその実績
自体も、規制庁の
判断だけではなくて
内閣として
評価をして、
最終的な再
稼働の実現を是とするか非とするかということについて必要条件として考えていくべきではないかなと思っているんです。
最終的に責任をとると言う割には、
内閣は、規制庁が決めてください、訓練は自治体がやってくださいみたいな、余りにも丸投げみたいに感じてしまうんですけれ
ども、いかがでしょうか。