○
麻生国務大臣 三問いただきましたので、少々時間をいただきます。
まず、現在の
消費税の
お話ですけれ
ども、
日本の
経済状況を見た場合におきましては、
企業の
収益等々は、これはもう過去
最高水準でありますし、また、
有効求人倍率は二十四年ぶりに極めて高い
水準でありますので、基本的な
日本の
経済のファンダメンタルズというのは確かなものだと思っております。
また、来年の四月の
消費税一〇%への
引き上げにつきましては、これまでもたびたび申し上げておりますように、いわゆる
社会保障制度を次の世代に引き渡す責任を果たすという点と、また、
国際社会とかマーケットからの国の
信認を確保するというものが三
党合意の一番の基本でもありました。したがいまして、
安倍総理がこれまでも述べられておられますように、
大震災とか
リーマン・
ショックのような重大な
事態というのが発生しない限り、確実にそれを実施するということにはこれまでと変わりはありません。
今回の
熊本地震に関してということでありますけれ
ども、きょうも
熊本市長、
大西市長が来ていて、いろいろ話をさせていただいておりますけれ
ども、
非常災害の
災害対策本部を設けておりまして、今
政府一丸となって
災害応急対応に当たっているところでもあって、今いろいろな
予算等々、細目を詰めております。きょう千三百何十回目の余震が起きておりますので、近々千四百回を超えるであろうと言われておりますので、改めて、これまで崩れかけていたところがまた崩れるというようなことになっております。そういった意味では、まだ額は最終的に決まっているわけではありませんので、いずれにいたしましても、
被災者の
災害復旧に全力を尽くすということに尽きるんだろうと思っております。
二つ目の、いわゆる
経済というか
財政の話が出ておりましたけれ
ども、これはことしの二月の上海のG20、
財務大臣並びに
中央銀行総裁会議でしたか、
経済成長、
雇用創出及び
信認を強化するため、機動的に
財政政策を実施するとの
合意がなされておりまして、さらに、先月開かれました
ワシントンでのG20においても再確認をされたところであります。
一方、この
財政政策につきましては、
強靱性を高め、
債務残高対
GDP比を持続可能な道筋に乗せることを確保しつつ実施するということもあわせて盛り込まれておりますので、このように、
経済成長と
財政健全化というのを、どちらか優先するというよりは、両立をさせていくという
方針が示されているものと考えております。
我々も、かつては
経済成長か
財政健全化とかいった、
二つ、どちらかというような二者択一みたいな話もあっておりましたけれ
ども、
安倍内閣になってからは同時に進めるということを掲げて、結果として
新規国債発行額を約十兆円減額させていただいておりますし、また、プライマリーバランスというものを二〇一五年に
基礎的財政収支半減目標というのを掲げておりましたものも、これもまず確実に実施できるということになりつつありますので、基本的にはその方向で動いてきていると思っております。
もう一点、
パナマ文書に関して言っていただいておりましたけれ
ども、これは、国際的な
課税逃れというものが事実ということになれば、
課税の
負担の
公平性ということを考えても、
納税者の信頼というものを揺るがす非常に大きな問題になる、こう考えております。
いわゆる国際的な
脱税、
租税回避等々の
防止については、これまでも国際的な連携をとってきて、
OECDでもこの話を
日本が三年前の五月に言い始めて、結果として、
租税委員会を
OECDで立ち上げ、約三年かけて、昨年の十一月のG20において、
OECDで掲げられた
BEPSプロジェクトによって、いわゆる多
国籍企業と言われているようなものの
租税回避という名前の、
脱税か節税か知りませんけれ
ども、そういったものの
租税を
回避というのを
防止するための
対策が講じられることになって、
金融機関を通じたいわゆる
脱税への対処については、居住していない人の
金融口座というものの
情報を
各国の
税務当局に自動的に交換するという
国際基準というのが策定をされるということになっております。
これが今から施行されていくというのが一番大事なところで、先月行われた
ワシントンでのG20の
財務大臣・
中央銀行総裁会議に関しても、
パナマ文書に関連して、
課税逃れや
不正資金の流れの
対抗策についての
議論というのが行われておりまして、G20が推進しております
BEPSに基づきます
金融口座の
自動的情報交換等々を決められた今、四十数カ国の
OECDの国以外の国でもこれが着実に実施されるということの
重要性が確認されたところであります。
私としては、三年前、
平成二十五年の五月のバッキンガムシャーでのG7でこの
議論を取り上げて、これから国際的な
租税回避、
脱税の
防止というものに取り組み、たまたま私
どもの中から
OECD租税委員会の
委員長を
日本で出しておりましたので、そういったことも重なって、私
どもとしては、こういったものの取り組みを最初に言い始めた国でもありますので、今後ともこの
議論をリードしていきたいものだと考えております。
長々としゃべりましたが、
質問は三つありましたので。