○中根(康)
委員 正社員
雇用がふえると、税収も上がるし
社会保険料収入もふえると。
つまりは、今お問い合わせを申し上げた三問、
中小企業において正社員
雇用がふえると、
中小企業の
経営力が強化される、働く人にとっても望ましいライフスタイルが求めやすくなる、それから、
地域社会においても税収がふえる、
社会保険料がふえる、国全体の活力にもつながると、いいことばかりですよね。いいことばかり。
いいことばかりを実現する
方法があるんですよ、ここに。ここにというのは、私どもが提案した
中小企業社会保険料
軽減法案なんですよ。これをやると、このいずれにおいても、いわゆるウイン・ウイン・ウインの
関係を築くことができるということにつながるということでありますので、この国会で議員立法としては
成立する見込みが少なくなったのかもしれませんけれども、これは
経済産業省に、
大臣に差し上げたいと思いますので、ぜひ次の国会では、今回の
法案の改正
法案、追加
法案としてでも結構ですので、一度、国会休会中に御検討を賜りたいと思います。改めて、今回の私どもが提案した
法案の必要性について、資料をもとに検討を加えていきたいと思います。
お配りをした資料の一、二なんですけれども、これは
中小企業憲章、線を引いてあるところ、「どんな問題も
中小企業の立場で
考えていく。」と書いてあります。つまりは、
中小企業が求めていることを政策として具現化するということが宣言されているわけです。
その右のページには、「
中小企業は、国家の財産ともいうべき
存在である。」と。したがって、
中小企業の立場に立って
考えていくということが大切だということ。
それから、二の方には、「
中小企業の声を聴き、どんな問題も
中小企業の立場で
考え、政策
評価につなげる」と繰り返し明記をされておりますし、その下の方には、「
中小企業の要諦は人材にある。」と。つまりは、先ほど
大臣が最初に御
答弁された正社員
雇用をふやしていくということ、これも大切な
中小企業の声であるということ。
この
中小企業憲章を改めて読み返していただければ、私どもが御提案を申し上げている
法案の必要性が徐々にわかってきていただけるだろうと思います。
徐々にというのは、まだまだ材料があるんです。
資料の三、
中小企業の
人手不足の
状況といえば、不足しているという
企業が五〇%以上あるわけです。
それから、資料の四、
人手不足だとどのような影響があるかというと、売り上げ機会が逸失される、残業代、外注費のコストが増加し、
利益が減少する、納期の長期化、遅延の発生が生じるという、
人手不足による悪影響が示されているわけであります。
資料の五は、働く側の人たちの意識なんですけれども、安定性や給与に力点を置くと、大
企業に就職をするということになってしまって、なかなか
中小企業が選択をされないということを示しております。
資料の六から十は、
平成十九年、ちょっと古いんですけれども、
経済産業省自身が公的
負担と
企業行動に関する
アンケート調査ということでお調べになった結果が、中間報告という形でありますけれども示されております。
この中で、資料の八をごらんいただければ、全体の八三%の
中小企業が法人税や
社会保険料の
負担が重いと
考えておられる。御案内のとおり、
社会保険料は、
大臣も御
答弁されたように、赤字であっても納めなくてはいけないという実情があるわけであります。
資料の九は、現行の
社会保険料
負担が
企業の国際競争力にも悪影響を与えているというものでございます。
社会保険料
負担が国際競争力に影響を与えていると、つまりこれは悪影響ですよね、答えた
企業が六三%を占めているということを示しております。
資料の十、
社会保険料
負担が中期的に増大した場合は、現状でも
負担感が大きいのに、さらに、例えば厚生年金だとか協会けんぽの保険料が上がった場合に
中小企業はどうするかということでありますけれども、製品、サービスの
価格を引き上げる、あるいは賃金、
雇用の調整、つまりは、これはさっきと逆に、正社員を非正規にしたり、あるいは場合によっては解雇したりというように、
社会保険料が増大をすると、
企業経営にもあるいは
雇用にも悪影響をもたらすということが示されております。
それから、資料の十一、これはみずほ総研の
調査資料でありますけれども、
中小企業が国に期待する
支援策として要望が最も多いのは、
社会保険料
負担の
軽減ということであります。グラフを見ていただければ、圧倒的にこの要望が大きいということがおわかりをいただけると思います。
それから、資料の十二であります。これは、
商工会議所がつくったものでありますが、右側の下のところをごらんいただければ、
中小企業の求める
支援策、
社会保険料
負担の
軽減を求める割合が五五・五%と、これも断トツ一位ということになっているわけであります。
それから、資料十三、これは衆議院の
経済産業
委員会で、小
規模企業振興基本法とかあるいは商工会や
商工会議所による小
規模企業支援法の際につけられた附帯決議、一番左の方、下線を引いたところなんですけれども、「
社会保険料が、小
規模企業の
経営に
負担となっている現状があることに鑑み、小
規模企業の
事業の持続的発展を図るという観点に立ち、
従業員の生活の安定も勘案しつつ、小
規模企業の
負担の
軽減のためにより
効果的な
支援策の実現を図る」というふうに明記をされているわけでありまして、この
委員会において、国会において議決をされているわけであります。
それから、海外においても
社会保険料の
負担軽減を図る
施策がとられているということを示している、一つは、資料の十四の、フランスにおける
社会保険料
負担の
事業主
軽減措置の例でございます。それから、資料の十五は、スペインにおける
社会保険料の
事業主
軽減措置の例でございます。
詳しくは言及をいたしませんけれども、このように、国内外において、
中小企業の
社会保険料の
負担の
軽減をするということが
中小企業の
経営に多大な寄与がなされるということを示しておりますし、
冒頭申し上げましたように、
中小企業憲章の精神からいっても、これだけ明確に
中小企業から要望がある
社会保険料の
負担軽減を、
政府として、政策としてやらない理由がない、やらなければならないのではないかというふうに
考えるわけであります。
中小企業は、こういったところからもわかるように、正社員を雇いたいと
考えているけれども、それをちゅうちょさせている大きな理由の一つが、正社員をふやすと、赤字であっても
社会保険料
負担が重くなるということ。これは、
中小企業憲章の立場に立って、
中小企業の要望を受けとめて政策をつくるとすると、もちろん
固定資産税の
軽減も大切なことでありますけれども、それ以上に
社会保険料
負担の
軽減ということが、今回、本来的にはなされるべきであったのではないかというふうに思います。
中小企業の正社員
雇用をふやすために、
中小企業の
社会保険料
負担に対して何らかの
支援をする必要があると、
大臣、改めてお
伺いいたしますが、お
考えになりませんか。