○田島(一)
委員 大臣、今回の
大臣の
事務執行の部分ももちろんそうなんですけれども、
都道府県がより身近なところでやっていただきたい、その気持ちはよくわかるんです。ただ、政務官なんかも答弁でおっしゃったとおり、
アンケートをとったって五〇%に満たないような、そんな数字だとかを
考えたときに、
都道府県が、今の厳しい財政と厳しい人員の中で、本当に
掘り起こし作業等々も含めてやっていただけるのかどうか、意識がまだまだ低いような
状況の中で、緊張感と緊急性というものをどこまで
共有していただけるか。
しかも、代
執行の費用
負担についても、今までの答弁ですと、まだこれから決めますという話で、非常に不透明な部分があって、それをつくっていくだけでも相当また時間がかかっていくだろうな、この
期限内で本当に終わるのかなという不安が私はどうしても頭をよぎってしまうんですね。
実行可能なものであるべきだということは御
認識をいただいていると思うんですけれども、どうぞ、
自治体に対しての、思いを
共有していく努力、ここは本当に、
大臣が先頭に立ってというよりも、もうこれは
閣議決定していくわけですから、総理が先頭に立ってやらなきゃいけない話ですよ。それぐらいの気持ちを持って、尻をたたいていただきたい、そのことだけは強くお願いを申し上げたいと思います。
ほかにも、
都道府県等々の
規定を発動するに当たってのガイドライン等についても、他の方の
質問で、今後策定していく予定だということをお答えくださいましたので、
報告徴収、
立入検査等々についてのお尋ねは割愛させていただき、次に、行政代
執行について一問だけちょっとお尋ねをしておきたいと思います。
現行法においても行政代
執行法というのがありますから、
都道府県等が代
執行を行う余地というのは十分にあったわけでありますが、今回、
PCB特措法の中で行政代
執行が新設をされたということ、これは特筆すべきことでありますけれども、今後さらにどういったケースで発動ができるようになったのか。
現行法の限界があったからこそ、今回、法
改正の中に新設された行政代
執行だというふうに
認識をしておるわけですけれども、今回の行政代
執行を新設したことに伴って、
処理の進展がどれほど期待できるのか。例えば、具体的に今動いていないものの事例等々をお示しいただいて、これが速やかに動きますよ、速やかに代
執行できますよというようなことがあるならば、ぜひお示しをいただきたいと思います。