運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2016-05-13 第190回国会 衆議院 外務委員会 第14号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十八年五月十三日(金曜日) 午前十時三十分
開議
出席委員
委員長
岸 信夫君
理事
島田 佳和君
理事
新藤 義孝君
理事
土屋 品子君
理事
中山 泰秀君
理事
橋本 岳君
理事
小熊
慎司
君
理事
武正
公一
君
理事
岡本 三成君
青山
周平
君 小渕 優子君
大野敬太郎
君 城内 実君
黄川田仁志
君 小林 鷹之君
助田
重義
君 鈴木 隼人君
瀬戸
隆一
君
薗浦健太郎
君
田野瀬太道
君 辻 清人君
松島みどり
君
三ッ矢憲生
君
山田
美樹
君 大島 敦君
吉良
州司
君 篠原 豪君 長島 昭久君
浜地
雅一
君 笠井 亮君 丸山 穂高君
玉城デニー
君 …………………………………
外務大臣
岸田
文雄君
外務
副
大臣
木原 誠二君
防衛
副
大臣
若宮 健嗣君
外務大臣政務官
黄川田仁志
君
外務大臣政務官
浜地
雅一
君
外務大臣政務官
山田
美樹
君
防衛大臣政務官
熊田
裕通君
政府参考人
(
内閣
府
大臣官房審議官
)
増島
稔君
政府参考人
(
外務省大臣官房審議官
) 垂
秀夫
君
政府参考人
(
外務省大臣官房審議官
)
相木
俊宏
君
政府参考人
(
外務省大臣官房審議官
)
佐藤
達夫
君
政府参考人
(
外務省大臣官房参事官
)
飯島
俊郎
君
政府参考人
(
外務省大臣官房参事官
)
高橋
克彦
君
政府参考人
(
外務省北米局長
) 森
健良
君
政府参考人
(
財務省主計局次長
)
可部
哲生
君
政府参考人
(
文部科学省大臣官房審議官
)
藤原
章夫
君
政府参考人
(
海上保安庁警備救難部長
)
秋本
茂雄
君
政府参考人
(
防衛省地方協力局次長
)
谷井
淳志
君
外務委員会専門員
辻本 頼昭君
—————————————
委員
の異動 五月十三日
辞任
補欠選任
大野敬太郎
君
瀬戸
隆一
君
佐々木
紀君
田野瀬太道
君
山田
美樹
君
青山
周平
君 同日
辞任
補欠選任
青山
周平
君
山田
美樹
君
瀬戸
隆一
君
大野敬太郎
君
田野瀬太道
君
助田
重義
君 同日
辞任
補欠選任
助田
重義
君
佐々木
紀君
—————————————
本日の
会議
に付した案件
政府参考人出頭要求
に関する件
国際情勢
に関する件 ————◇—————
岸信夫
1
○
岸委員長
これより
会議
を開きます。
国際情勢
に関する件について
調査
を進めます。 この際、お諮りいたします。
本件調査
のため、本日、
政府参考人
として
外務省大臣官房審議官垂秀夫
君、
大臣官房審議官相木俊宏
君、
大臣官房審議官佐藤達夫
君、
大臣官房参事官飯島俊郎
君、
大臣官房参事官高橋克彦
君、
北米局長森健良
君、
内閣
府
大臣官房審議官増島稔
君、
財務省主計局次長可部哲生
君、
文部科学省大臣官房審議官藤原章夫
君、
海上保安庁警備救難部長秋本茂雄
君、
防衛省地方協力局次長谷井淳志
君の
出席
を求め、
説明
を聴取いたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
岸信夫
2
○
岸委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。
—————————————
岸信夫
3
○
岸委員長
質疑
の申し出がありますので、順次これを許します。
武正公一
君。
武正公一
4
○
武正委員
民進党の
武正公一
です。
質疑
を行わせていただきます。 過日、
平壌
で六日、
北朝鮮
の
国家方針
を決める
朝鮮労働党大会
が始まったということでございますが、
金正恩
、今度は党の
委員長就任
ということで、また、
基本方針
では、
並進政策
、
経済政策
と
核開発
を並行でということ、あるいは
世界
の
非核化
に言及と
報道
があるわけですが、
外務省
として、今回の
北朝鮮
の
党大会
をどのように総括されているのか。また、この後触れる
オバマ大統領
の
広島訪問
を控えまして、核、
ミサイル
、拉致、これについて
日本
の
対応
、特にその中でも核あるいは
ミサイル
ということで、御
所見
を伺いたいと思います。
岸田文雄
5
○
岸田国務大臣
御
指摘
の第七回
朝鮮労働党大会
ですが、五月の六日から九日に
開催
されました。その中で
活動総括報告
が行われたわけですが、その中において、御
指摘
の核、
ミサイル
の
部分
に関しましては、
核武力
を質、量的にさらに強力にしていく意思、あるいはいわゆる衛星の打ち上げを継続する姿勢、これを強調しております。これらは、累次の
国連安保理決議
、そして六
者会合共同声明
、さらには
日朝平壌宣言
、こうしたさまざまな国際的な約束に反するものであり、断じて容認することはできないと考えております。
政府
としましては、引き続き
北朝鮮
に対しまして、さまざまな諸懸案の包括的な
解決
に向けて、
国際社会
と協力して働きかけを続けていかなければならない、このように考えます。
武正公一
6
○
武正委員
そこで、
オバマ大統領広島訪問
ということで、過日、火曜日の夜だったでしょうか、
日米
両
政府
から発表がありまして、水曜日の当
委員会
でも
質疑
がございました。 お
手元
の方に御用意しましたのは、
平成
二十一年四月でございましたが
プラハ演説
を受け、九月の
政権交代
直後から、当時
民主党政権
でも核なき
世界実現
のために取り組んできた、その中で二十二年九月に、アメリカ・
ウォールストリート・ジャーナル紙
への
核軍縮
・不
拡散
に関する
日独外相共同投稿
というものを、これは
外務省
の和訳でございますが、おつけをしております。 この直後には、三ページにありますように、
軍縮
・不
拡散イニシアチブ
、これは、今の
日独
のそうした呼びかけもあり、特に
日豪
が主導して
開催
、第一回
外相会合
、そして、一昨年の四月十二日には
広島
で第八回
外相会合
という形での
軍縮
・不
拡散イニシアチブ
、こうしたものがございました。 一ページに戻りますと、
岡田外相
と当時の
ベスターベレ・ドイツ外相
との
共同投稿
、この中で、やはり、上から三ポツの、四月に
米国NPR
で示された、強化された
消極的安全保証
、非
核兵器国
に対して
核兵器
を使用しないという
保証
を供与するという新たな
アプローチ
が提示されたことも、
プラハ演説
もあわせて、このときの
一つ
のムーブメントになっていたわけでございます。 そして、
核セキュリティーサミット
を
開催
するということで、二〇一〇年からの
開催
。しかしながら、今回、ことしで第四回、最終回となったわけでございます。 特に、この中で注目は、一番
最後
の行、そして次のページにかかるところでありますが、「
米国
の
核抑止
に依存している
日本
と
ドイツ
が、なぜかくも精力的に
核軍縮
を追求しているかと疑問に思う人もいるかもしれない。
日独両国
はこれまでも長い間、」ということで、いわゆる核の傘にある国でありながら、核なき
世界
の追求、そして三ページにありますように、当初は
核リスク
の低い
世界
を目指すということで
取り組み
が始まったわけでございます。 また、二〇一〇年の八月には、当時駐
日米国大使
、
米政府代表
としては初めて
広島
の
平和式典
に参加をいたしました。このときの
報道
でも、
米国メディア
では随分批判がありました。そういった中で、
米国大使
が初めて
広島
に、そして翌々年には長崎にということでありますが、こういった中で、
政府
が当時、そしてまた、これは国会も挙げて、そして我々もまた、三年半前に野党になってからも、引き続き
米議会
などへの
取り組み
、手紙なども含めて取り組んできた。そういったものが今回の
オバマ広島訪問
に実を結んだのかなと。もちろん、
岸田外務大臣
初め現
政府
、特に
外務省中心
のお
取り組み
があったのは申すまでもございませんが、こういった、与野党挙げて過去からの経緯があるということについての
外務大臣
としての御
認識
。 そして、特にお聞きをしたいんですが、この三ページの
NPDI
、せっかく
日本
が主導して進めてきて、
広島
でも二年前にやったわけなんですが、それまでほぼ一年おき、あるいは一年に二度も開かれてきたものが、二〇一四年四月以来、もう二年間開かれていないわけですね。 この先の見通しなども含めて、
オバマ大統領
も任期一年を切ったわけでありますので、この核なき
世界
への
プラハ演説
、そしてまた、途中ではベルリンでの
演説
、そして今回の
広島訪問
ということもありますが、これをやはり引き継いでいく必要が、あるいは責任が、とりわけ
議長国
あるいは
唯一
の
戦争被爆国日本
にはあるのではないかというふうに思いますが、
外務大臣
の御
所見
を伺いたいと思います。
岸田文雄
7
○
岸田国務大臣
まず、今日まで、
唯一
の
戦争被爆国
として
核軍縮
・不
拡散
の国際的な
議論
をリードするに当たりまして、
委員
御
指摘
のように、
党派
を超えて、
政権交代等
がある中にあっても、
我が国
としては一貫して
国際社会
において、
核兵器
のない
世界
をつくっていくべきであるという主張を続けてきたこと、このことは大変重要なことであったと思います。
党派
を超えて多くの
関係者
の
努力
がその間あったということ、これはしっかりと
指摘
しておかなければならないと思います。 そして、その中にありまして
NPDI
の
枠組み
は、引き続きまして
我が国
にとりまして大切な
核軍縮
・不
拡散
の
議論
における
枠組み
であると
認識
をしております。
国際社会
の中においては、
核兵器国
、非
核兵器国
、
双方
があるわけですが、非
核兵器国
十二カ国を
中心
とするこの
枠組み
、これからも大事にしていきたいと思います。
委員
の
資料
にありますように、第八回
会合
が一昨年行われてから後、
閣僚会合
は開かれていないわけですが、昨年は、一昨年の八回までの
NPDI
の
会合
の
成果
を
NPT運用検討会議
にしっかりと反映させなければならないということで、八回
会合
までにまとめた二十本の
成果文書
を一本にまとめ、そして
NPT運用検討会議
に反映させようという
努力
を
NPDI
としても行ってきました。 あわせて並行的に、
閣僚会合
は残念ながら
オーストラリア議長
の期間においては開かれませんでしたが、
局長会合
はたびたび開いておりますし、
国連
の第一
委員会
においてステートメントを行うとか、あるいは
北朝鮮
の
核実験
に当たっては
非難声明
を発出するとか、この
NPDI
は絶えず
活動
は続けております。今は
議長国
は
ドイツ
になっておりますが、ぜひ引き続きこの
枠組み
は大事にしていかなければならないと思います。 こうした
枠組み等
を通じまして、引き続きまして
国際社会
においてしっかりとした
議論
をリードしていきたいと考えております。
武正公一
8
○
武正委員
過日、
広島
で開かれた
G7外相会談
でも、不
拡散
及び
軍縮
に関する
G7声明
の中で、今言及された「
NPDI
により提出された
報告テンプレート
の推奨に留意する。」という文言もありますし、また、「二〇二〇年
NPT運用検討会議
につながる
運用検討サイクル
において
前進
を続けることが極めて重要」ということで、昨年はコンセンサスが得られなかった
NPT運用検討会議
でございますので、あと四年ということでありますが、今回の
オバマ大統領広島訪問
をやはりある
面てこ
に、そしてまた、そのためにも
伊勢志摩サミット
でこの
前進
を
首脳会談
で図るといったこともぜひお願いをしたいというふうに思います。 そこで、
手元
の
資料
四ページに「
日ソ
・
日露
間の
文書
における「
交渉
」の語の主な
使用例
」ということで、そして五ページには、過日の日
ロ首脳会談
について、
外務省
の
資料
を提出させていただきました。 五ページを見ていただきますと、いわゆる新しい
アプローチ
ということで、「これまでの
交渉
の停滞を打破し、
突破口
を開くため、
双方
に受入れ可能な
解決策
の作成に向け、今までの
発想
にとらわれない「新しい
アプローチ
」で、
交渉
を精力的に進めていくとの
認識
を両
首脳
で共有した。」、そして
最後
のところ、
三行目
、四行目ですが、「次回の
平和条約締結交渉
を六月中に
東京
で実施することで一致した。」と。 次回ということは、では今回が
平和条約締結交渉
だったのかということなんで、四ページに戻っていただきますと、過去、「
日ソ
・
日露
間の
文書
における「
交渉
」の語の主な
使用例
」でいきますと、
日ソ共同宣言
以来、
交渉
という言葉はありますが、「
平和条約
の
締結
に関する
交渉
」とかいう形で、若干「
交渉
」の前に形容詞がいろいろつきながらの「
交渉
」と。一番
最後
、二〇一三年、両
首脳
は
平和条約締結交渉
を進めることで
合意
をしたということはありますが、具体的に、五ページ目にありますように、「次回の
平和条約締結交渉
を六月中に
東京
で実施することで一致した。」というのはちょっと違和感を感じるんですが、この点と、この新しい
アプローチ
というのは一体どういうことなのか。 これまで、
東京宣言
、
イルクーツク宣言
など、四島の帰属を確認することで
平和条約
の
締結
をというのが、我々も含めた
政府
の一貫した
方針
だったと思うんですが、この
東京宣言
にあるような、歴史的、法的事実に立脚して、そしてまた
両国
の間で
合意
の上作成された諸
文書
、そして法と正義の
原則
、このいわゆる三条件、特に歴史的、法的な事実、ここが崩されてしまうのじゃないのかという懸念があるんですが、この点について御
所見
を伺いたいと思います。
岸田文雄
9
○
岸田国務大臣
まず、
平和条約交渉
ですが、昨年九月、私がロシアを訪問させていただきまして、
日ロ外相会談
を行いました。その際に、
ウクライナ問題等
があり中断していた
平和条約交渉
を再開する、これを確認いたしました。それ以後、
事務レベル
で
平和条約交渉
を一回行いました。そして、今回、五月六日の
首脳会談
において、次回この
平和条約交渉
を行うというのは、それに続く
交渉
を行うという意味であると理解をしています。 そして、この新しい
アプローチ
について御
質問
をいただきましたが、これまでの
平和条約
をめぐる
議論
においては、
歴史的解釈
あるいは法的な
立場
、こうしたものに関しまして、
双方
の
議論
が激しくぶつかってまいりました。私も、二〇一三年の四月に、初めて
ラブロフ外相
と
日ロ外相会談
をイギリスのロンドンで
開催
いたしましたが、その際も、歴史的な
解釈
、法的な
立場
について
双方
が激しくぶつかったのを覚えております。 そして、その後、先ほど申し上げました
ウクライナ問題等
があり、そして昨年九月、
平和条約交渉
の再開を確認し、ことしの四月十五日に、私自身五回目の
日ロ外相会談
を行いましたが、その際に、
双方
に歴史的な
解釈
、法的な違い、こうした
立場
の違いはあるものの、その上に立って
双方
受け入れ可能な
解決策
を作成していく、こういったことを確認いたしました。 そして、その
議論
を踏まえて、今回、五月六日、
首脳会談
が行われました。これまで停滞してきた
交渉
に
突破口
を開くために、今までの
発想
にとらわれない新しい
アプローチ
で
交渉
を精力的に進めていく、こういったことで一致をしたわけであります。 その新しい
アプローチ
の具体的な中身については、
交渉
の
関係
上、今現在明らかにすることはできませんが、
一つ
は、先ほど申し上げました、四月十五日の
外相
間での確認をベースにして、その上に上乗せをした、こういった
議論
であります。そして、
我が国
の法的な
立場等
は全く変わりがないということは確認しておかなければなりません。 そして、そうした考え方に基づいて、次回、六月に
平和条約交渉
を
東京
において
開催
するということを確認した、これが五月六日の
首脳会談
の内容であります。
武正公一
10
○
武正委員
もう時間になりますので終わりますが、
外務省
の
ホームページ
、「
日本
の領土をめぐる
情勢
」、「北方領土」を見ていただきますと、
日ソ
、
日ロ
間の
平和条約締結交渉
は、
平成
二十二年二月二十二日以来更新されずに、
最後
の記述は、
日ロ外相会談
、
岡田大臣
の
訪ロ
、二〇〇九年十二月で終わっております。 ですから、こういったところも含めてしっかりと
対応
をすることと、その間、やはり
日ロ
の
平和条約交渉
はとまっていたんだということになるのか、あるいはまた、その新
アプローチ
は、先ほど触れたように、
東京宣言
、
イルクーツク宣言
、このことをしっかりと堅持といったことを改めて確認させていただき、私の
質問
を終わらせていただきます。 ありがとうございました。
岸信夫
11
○
岸委員長
次に、
玉城デニー
君。
玉城デニー
12
○
玉城委員
生活
の党と
山本太郎
とな
かまたち
の
玉城デニー
です。 きょうは、他の
委員会
との重複がありまして、この時間で
質問
を繰り上げさせていただきましたこと、御配慮いただきましたこと、まず感謝を申し上げたいと思います。 では、早速
質問
に入ります。 きょうは、
沖縄
県における
防音工事
の
空調費補助事業
について
質問
をいたします。 もう既に
現地沖縄
では
地元紙
で
報道
されておりますが、在
沖米軍基地周辺
の
学校
で実施されている
防音事業
の
空調維持費補助
が、二〇一六年度以降の
実施設計分
から一部
廃止
されるということが明らかになっています。 この
空調維持費補助
は、
うるささ
の
度合い
に応じて四
等級
に分かれております。この四
等級
の分類は、八十五デシベル以上が
一等級
、以下、二
等級
が八十デシベル以上、三
等級
が七十五デシベル以上、四
等級
が七十デシベル以上ということで、幼稚園、保育園、小
学校
から、高校、大学、短期大学、
専門学校
までを
対象
としています。
うるささ
の
度合い
が高い一、二級の
補助
は継続されるが、三、四級は一六年度以降に
空調設備
の更新などで
実施設計
を行う
空調維持費補助
が
廃止
されるということになっています。
報道
によりますと、一、二級より比較的
影響
が少ないとされる三、四級の
補助廃止
について、比較的
影響
が少ないというふうに発表されておりますが、では、どのような
調査
や
検討
からこの三、四級が
廃止決定
になされたのか、どういう
検討
から出されたか、
説明
を伺いたいと思います。
谷井淳志
13
○
谷井政府参考人
お答えいたします。
防衛省
では、
防衛施設周辺
の
生活環境
の
整備等
に関する法律第三条第二項に基づき、
米軍等
の
騒音
による
影響防止
または
軽減
するため、
学校等
に対し、
防音工事
の一環として、
空調機
の
設置費用
及び
維持費
に対する
助成
を行っております。
空調機
に係る
助成制度
は、
学校等
における
騒音
の実態を踏まえ、
騒音
による
影響
を
防止
または
軽減
することを目的としているところ、近年、
公立学校施設
における
空調機
の
設置率
が、
騒音
の
発生いかん
にかかわらず全国的に向上していることを踏まえ、
防衛省
といたしましては、本
助成制度
の
見直し
を行うことといたしました。
見直し
に当たっては、
騒音
が発生していなくても
空調機
を
設置
し
維持費
を
負担
している
公立学校施設
との
公平性
を考慮するとともに、従来より
防衛省
としては、
病院等
のように、
施設
の
機能維持
のため
騒音
に
関係
なく初めから
空調機
が
設置
される
施設
の場合には、
原則
として
当該施設
の
空調機
を
助成
していないことなどを踏まえまして、さらに昨今の厳しい
財政事情
にも鑑みまして、より効率的な
助成制度
としたところでございます。
防衛省
といたしましては、これまで
助成
の
対象
としてきた
施設
への
影響
も考慮いたしまして、
見直し
の
対象
につきましては、
騒音
の区分のうち、比較的
騒音
の
影響
が小さい三級及び四級の
学校等
に限定し、
平成
二十八年度以降に設計し新規の
設置
及び
交換工事
を実施する
空調機
の
維持費
から、順次
補助
の
対象外
とすることとしております。 しかしながら、それ以前に設計し
設置
された
空調機
につきましては、
交換
がなされるまで引き続き
維持費
を
助成
いたします。 また、
当該学校等
が
平成
二十八年度以降に
空調機
を
交換
する場合には、その
設置費
の
補助率
を
最大
一割引き上げることとしておりまして、
空調機設置
に係る
初期費用
の
軽減
が図られるということとなります。 このように、
防衛省
といたしましては、
助成制度
の
見直し
に当たって、
地元自治体等
の
財政負担
が
最小限
となるよう
措置
したものでございます。
玉城デニー
14
○
玉城委員
報道
によりますと、
全国補助対象
が二百六十二校・
施設
、三億一千七百万円ですね。
沖縄県内
の
対象
は百八校・
施設
で二億一千八百万円、昨年度実績による
施設
の
割合
は四一・二%、
金額
で六八・七%となっています。 これは、私の
資料
、
沖縄防衛局
の
ホームページ
からコピーをいたしました。普天間の
周回経路
、つまり着陸や離陸をする際の
周回経路
の図ですが、この図を見ても明らかなように、明らかに当初予定している
周回経路
よりもはみ出して飛んでいる。これが
日常茶飯事
なんです。ですから、
防衛省
が定めているこの四等
基準
以外にも、慢性的に
沖縄県内
では
基地
が原因となる
騒音
が発生しているということなんですね。 この
割合
、四一・二%、
金額
で六八・七%という、本当に大
部分
を占めている
沖縄
の
補助
の打ち切り、その
廃止
による打ち切りの
影響
をどのように見ていらっしゃるんでしょうか。お伺いいたします。
熊田裕通
15
○
熊田大臣政務官
御答弁いたします。 先ほど
次長
の方からも御答弁をさせていただきましたとおり、今回この
見直し
をされるわけでありますが、ことし二十八年度以前に
設置
されたものについてはさらに引き続き
助成
をさせていただくということと、新しく
設置
されるものについては
補助率
を
最大
一割上げるということであります。 また、新しく
設置
される
空調機
につきましては、従前に
設置
された
空調機
と比較して
省エネタイプ
となるため、
ランニングコスト
が一定程度
軽減
されるものと考えておりますし、また
太陽光発電システム
の
設置等
によって、さらに
助成
を行うことになれば
電気料金等
の
負担
を一層
軽減
することができるということで、この
見直し
による
影響
はさらに縮小されるものと思っております。 また、
米軍機
のことでございますが、先ほど御
指摘
のように、
防衛省
としては
飛行場周辺
の
騒音軽減
は重要な課題であると
認識
しており、
米側
に対して、累次の機会に、
航空機
の
運用
に当たっては安全な飛行の確保に努めるとともに
航空機騒音規制措置等
の遵守を徹底し
周辺住民
に与える
影響
を
最小限
にとどめるよう申し入れており、引き続き働きかけてまいりたいと思っております。
玉城デニー
16
○
玉城委員
では、続いて、
一つ質問
を飛ばして、
文科省
に伺います。
県教育長
は、
騒音
が
教育現場
に
影響
を与えることがあってはならないとして、
沖縄防衛局
に
維持費補助廃止
の撤回を申し入れるとコメントしています。
学校
の
騒音基準
について、
文科省
に伺います。
学校環境衛生基準
で規定する
騒音レベル
はどのようになっているか、御
説明
ください。
藤原章夫
17
○
藤原政府参考人
お答えいたします。
学校環境衛生基準
におきまして、教室内の
等価騒音レベル
は、窓を閉じているときは五十デシベル以下、窓をあけているときは五十五デシベル以下であることが望ましいというふうにされているところでございます。 この
基準
につきましては、
日本学校保健会
及び
日本学校薬剤師会
が実施した
調査
結果におきまして、
教師
の声の
平均値
が六十四デシベルであるということ、また、最も頻度の高い声の
レベル
が六十五デシベルであるということが
一つ
ございます。また、WHOの
騒音
に関するガイドラインにおきまして、
教師
の声を聞き取る
知的作業
のためには、
教師
の声と
騒音
の差が少なくとも十五デシベルは必要であるというふうにされていることから、このような
基準
が望ましい
基準
として定められたところでございます。
玉城デニー
18
○
玉城委員
五十デシベル、五十五デシベル、それと七十五、七十。三
等級
、四
等級
を
廃止
したとしても、まだなおかつ五十、五十五にはほど遠い
騒音
の状況に置かれているということですね。 ですから、ふだん
生活
をしている音と、
学校
において静寂な
環境
で学ぶ
環境
をつくるということとは、全く問題の質が異なっていると思います。ですから、五十、五十五に近づけるよう
努力
することが本来の
防音工事
の役割ではないかというふうに私は思料するわけですね。 もう一度
文科省
に伺います。校外からの
騒音
に対して
学校
の
設置者
が講ずる
措置
はどの程度可能でしょうか。
藤原章夫
19
○
藤原政府参考人
お答えいたします。
学校
保健安全法におきましては、
学校
の
設置者
及び校長の責務が明確にされているところでございます。 具体的には、
学校
保健安全法第六条第二項におきまして、「
学校
の
設置者
は、
学校環境衛生基準
に照らしてその
設置
する
学校
の適切な
環境
の維持に努めなければならない。」というふうに規定をされております。 また、
学校
保健安全法第六条第三項におきまして、校長は、
学校
の
環境
衛生
基準
に照らし、遅滞なくそのために必要な
措置
を講じ、または当該
措置
を講ずることができないときは当該
学校
の
設置者
に対しその旨を申し出るものとするというふうに規定をされております。 さらに、
学校
環境
衛生管理マニュアルというものを定めておるわけでございますけれども、校外からの
騒音
につきましては、
学校
自体で
解決
できない場合もあるので、
学校
の
設置者
による
措置
を講ずるようにすることが必要というふうな記述がなされているところでございます。 ここで言う
学校
設置者
が講ずる
措置
といたしましては、一般には二重窓を
設置
し防音とすることなど、さまざまな
措置
が考えられるわけでございますけれども、具体的な
措置
につきましては、
関係
機関の
補助
等を得ることも含め、
設置者
において必要と判断した
措置
を行うものというふうに考えております。
玉城デニー
20
○
玉城委員
時間が来ましたので
質問
を終わりますが、これはつい二、三日前の地元の新聞です。ヘリコプターが十一機、水平に並んで飛んでいる。私が住んでいる
沖縄
市の上空です。 こんなことが
日常茶飯事
で行われているからこそ、しっかりと守るべきものは守る、教育
環境
も守る、
生活
も守る、そのための防音設備であり、そのための対策である、そのための予算であるということを改めて申し上げて、この
補助
の打ち切りについては見直すよう申し入れて、私の
質問
を終わります。 ありがとうございました。ニフェーデービタン。
岸信夫
21
○
岸委員長
次に、
吉良
州司
君。
吉良州司
22
○
吉良
委員
おはようございます。
吉良
州司
でございます。 まず冒頭、先ほど
武正委員
からも触れられましたけれども、
オバマ大統領
の
広島訪問
決定、前回私がこの場に立たせてもらったときは可能性ということでありましたけれども、それが正式に決まったということで、私からも、
岸田
大臣
、官邸、そして
外務省
の皆さんの御
努力
に対して心から敬意を表したいと思います。 前回言いましたし、
武正
さんの方からもありましたので、この歴史的に意義ある
広島訪問
を決定したこと自体、極めて意義深いものがあると思いますけれども、当日、さらに意義深くなることを祈念し、お願いしたいというふうに思っています。 きょうは、連休中に安倍総理が欧州歴訪及び日
ロ首脳会談
を行ったことについて
質問
させていただきたいと思います。 まず、これも
武正委員
との
質問
にかぶって恐縮でありますけれども、日
ロ首脳会談
についてお伺いしたいと思います。 先ほども新しい
アプローチ
ということについての言及がありましたけれども、
民主党政権
下でも、この北方領土問題の
解決
というのは最も重要な外交課題の
一つ
として
努力
してきたわけですけれども、現政権が、ある意味で執念を持って北方領土問題を
解決
しようとしているということに対して、これも敬意を表したいと思っております。 その上で、今回の日
ロ首脳会談
は、これまでの
交渉
の停滞を打破し、
突破口
を開くため、
双方
に受け入れ可能な
解決策
の作成に向け、今までの
発想
にとらわれない新しい
アプローチ
で
交渉
を精力的に進めていくとの
認識
を両
首脳
で共有、
日ロ
二国間の視点だけでなく、グローバルな視点も考慮に入れた上で、未来志向の考えに立って
交渉
を行うこととし、この
アプローチ
に立って、次回の
平和条約締結交渉
を六月中に
東京
で実施することで一致、こういうことであります。 この内容自体、私自身も評価するところでありますけれども、ダブって恐縮ですが、いま一度、
双方
に受け入れ可能な
解決策
の作成に向けて、今までの
発想
にとらわれない新しい
アプローチ
で
交渉
を進めるということは一体どういうことなのか、まずはお聞きしたいと思います。
岸田文雄
23
○
岸田国務大臣
先ほども答弁させていただきましたが、まず、ベースにあるのは四月十五日の
日ロ外相会談
での
議論
であります。
日ロ外相会談
の
議論
の中で、
双方
に歴史的な
解釈
、法的な
立場
の違いはあるものの、その上に立って
双方
受け入れ可能な
解決策
を作成していくこと、これを確認しました。そして、今度、五月六日の
首脳会談
において、その結果を踏まえて、
首脳
間において新しい
アプローチ
で
交渉
を精力的に進めていく、こういった一致がなされたわけです。 この新しい
アプローチ
そのものについては、今はまだ
交渉
との
関係
がありますので具体的に申し上げることはできませんが、基本的な考え方は、四月十五日の
外相
会談において確認した考え方により上乗せする形で新しい
アプローチ
というものを確認し、それに従って、六月に次回の
平和条約交渉
を行っていこう、これを確認した、これが
首脳会談
のありようでありました。 その新しい
アプローチ
ということについて、どういうものかという御
質問
に対しては、一応、現段階では、今申し上げたところまで御
説明
をさせていただいております。どうぞ御理解をお願いいたします。
吉良州司
24
○
吉良
委員
ありがとうございます。 ちょっとこの問題については、本当はもっと突っ込みたいんですけれども、時間をある程度限った
質問
にさせてもらいたいと思っています。 私が理解するには、この新しい
アプローチ
、しかも、その前に、これまでの
交渉
の停滞を打破し、
突破口
を開くために、
双方
に受け入れ可能な
解決策
の作成、こうありますので、今、
岸田外務大臣
がおっしゃった、確かに、歴史的な
解釈
、法的な
立場
、それぞれがあって、先ほど
武正
さんへの答弁では、
岸田外務大臣
自身が、
ラブロフ外相
と
交渉
するに当たって激しいやりとりがあったというところまでおっしゃっています。 そういう意味では、私は、新しい
アプローチ
というのは、お互いのそれまで積み上げてきた歴史的な
解釈
、法的
立場
、それぞれの主張は理解した上で、認めた上で、でも、場合によってはそれを乗り越えというか、それを変えてでも
解決
していくんだ、こういうことを意味しているのではないかというふうに思っているんですね。 そういう中で、
我が国
として絶対に譲れないことは、四島が
我が国
に帰属するという、この四島
日本
帰属ということが確認されれば、それ以外の条件については、今言った歴史的な、まあ歴史的な
解釈
もこれは譲れないと思いますけれども、それまでの法的
立場等
々も乗り越えて北方領土を
解決
していく、そういう意思のあらわれが、今まで言った、これまでの
交渉
の停滞を打破して、
双方
受け入れ可能な
解決策
に向かってお互いが
努力
していく、こういうことではないかというふうに私自身は
解釈
しているんですが、その
解釈
自体は間違っていないでしょうか。
岸田文雄
25
○
岸田国務大臣
まず、四島は
我が国
固有の領土であるという
立場
、これは全く変わりません。そして、
交渉
の姿勢ですが、四島の帰属の問題を
解決
し、そして
平和条約
を
締結
する、こうした
交渉
の基本的な
立場
、これも全く変わっておりません。 そして、その上で申し上げると、これも従来から申し上げていることでありますが、
政府
としては、これまで同様、北方四島の
我が国
への帰属が確認されれば、実際の返還の時期ですとか態様あるいは条件について柔軟に
対応
する考えであります。これも従来たびたび申し上げておりますので、基本的には変わらないということであると思います。
吉良州司
26
○
吉良
委員
もうこれ以上突っ込みませんけれども、今言った、北方四島が固有の領土である、それがゆえに、四島の帰属は
日本
であるということが確認された上であれば、今
大臣
まさにおっしゃったように時期等々については柔軟に
対応
する、私もそういうことで、とにかく一歩でも前に
交渉
を進めていただき、
平和条約
の
締結
に結びつけていただきたい。 これは、今、
我が国
の安全保障
環境
等を考えたときに、去年通った安全保障法制もそうでありますけれども、やはり、
我が国
を取り巻く安全保障
環境
が劇的に変化して難しい状況にある、特に中国の台頭というものが念頭にある。そういう中で、いろいろアメリカ等の意向はありましょうけれども、そういう中でもやはりロシアと
平和条約
を
締結
するということは、
我が国
の外交また安全保障
方針
にとって極めて重要であるということを申し上げて、次の
質問
に移りたいと思います。
岸田
大臣
、今、アメリカで大統領予備選が真っただ中でありますけれども、どうやら決着がつきつつあるように思います。共和党はトランプさんがどうやら指名獲得しそうですし、民主党ではヒラリー・クリントンさんが指名獲得しそうな状況でありますけれども、
岸田
大臣
として、トランプ大統領誕生とヒラリー・クリントン誕生と、どちらが望ましいとお考えですか。
岸田文雄
27
○
岸田国務大臣
アメリカ大統領選挙、この様子を見ておりまして、アメリカの民主主義のダイナミズムみたいなものを感じ、大変強い関心を持って注視をしております。 ただ、アメリカの大統領選挙、これはアメリカの内政問題であります。そして、ましてや大統領選挙は今行われております。大分候補者が絞られてきたというのは御
指摘
のとおりだと思いますが、まだ決着がついていない段階で、私がどちらの候補者がいいとか、発言について何かコメントするということは適切ではないと思いますので、引き続き強い関心を持って注視をしていきたいとは思いますが、今の御
質問
についてはお答えは控えさせていただきます。
吉良州司
28
○
吉良
委員
ありがとうございます。 予想どおりの答弁でありまして、実は
米国
の大統領選について聞くつもりではございません。察しがつくとおり、今回、安倍総理が英国のキャメロン首相と
首脳会談
を行った際に、英国のEU離脱、六月ですか、国民投票が行われる予定でありますけれども、その英国が決めるEU残留か離脱かということについて、安倍総理は、事務方からの報告によれば、英国のEU残留、離脱の国民投票に関し、英国民が決めることであるとした上で、
日本
の国益の観点から英国のEU残留が望ましいという考え方をキャメロン首相に伝えた、このように報告を受けています。 今、大統領選挙について、内政だということをおっしゃいました。まず、お聞きしたいのは、このような当該国といいますか、その当該国が、国民の意思でもって例えばトップリーダーを選ぶ、またはこういう形の国民投票を行って右に行く左に行くというようなことを決めようとしている、そのようなときに、
我が国
がどちらの方が望ましいんだというようなコメントをした過去の経緯があるのかどうなのか、まずそれをお聞きしたいと思います。
岸田文雄
29
○
岸田国務大臣
御
質問
の、過去にそういった例があるのかということですが、その御
質問
に該当する具体的な案件、要は該当する要件がちょっとはっきりしませんので、過去のいろいろな事例のどれがそれに当てはまるのかにわかにはちょっと判断しかねますので、済みません、お答えするのは難しいと思います。
吉良州司
30
○
吉良
委員
おっしゃるように、トップリーダーを選ぶものと今回のような国民投票、右か左かというようなことを選ぶようなものとは、全く性格も違いますし、私が今お聞きした定義自身がはっきりしません。 ただ、私がお聞きしたいことは、
我が国
の基本的な
立場
として、やはり相手国の内政にかかわるようなことについては、たとえ
我が国
の国益がどっちであろうとも、そこに口を挟まないというのが基本的
立場
じゃないかと思うんですよ。 先ほど、
米国
大統領選のトランプさんかヒラリー・クリントンさんかという話もしましたけれども、仮に、
我が国
と友好
関係
にある国のある大統領候補が、
日本
なんてけしからぬ、こんな国とは断交だみたいなことを言っていて人気があったとしても、どっちが望ましいかと聞かれても、恐らく、どっちの方が望ましいということは答えないと思うんです。 今言ったトップリーダーを選ぶものと今回のEU残留か離脱かというのは、
レベル
が違うということはわかっていますけれども、それでも、内政、干渉とは言いませんけれども、相手国の内政にかかわることに対してここまで突っ込んだコメントをした、踏み込んだコメントをしたその理由は何なのか、そして何が目的だったのかということについてお聞きしたいと思います。
岸田文雄
31
○
岸田国務大臣
御
指摘
の英国訪問の際の安倍総理の発言ですが、さまざまな意見
交換
をキャメロン首相との間で行う中にあっての発言であると思います。 その中にあって、
委員
も御
指摘
になられました、まずは本件は英国民が決めることである、これはまず明確に述べております。 そして、その中で、
日本
の企業の英国投資という観点から考えた場合に、それ以外に平和安全法制の観点もあるのかもしれませんが、こういった観点から考えた場合に英国がEUの一員であることが期待される、こういったことを述べたのではないかと私は理解しております。 日英
首脳
間での率直な意見
交換
の中の発言であると理解いたします。
吉良州司
32
○
吉良
委員
今
大臣
もおっしゃったように、
我が国
からイギリスには多大な直接投資をしている、そして英国においても多くの雇用を生み出している、そして、
我が国
の企業の意図は、英国そのものというのをマーケットとして捉えている、または、製造拠点として捉えていることはもちろんですけれども、EUに対するゲートウエーという位置づけで投資をしている企業が多い、これは確かなことだというふうに思います。 そういう
立場
からすれば、イギリスがEUに残留してほしい、これも、今言った
日本
の経済界なりイギリスに投資をしている企業の
立場
としてはよくわかります。けれども、もしそうであるならば、EU残留が望ましいというところまでは踏み込まず、
我が国
の多くの企業はここまで英国に投資をし雇用を生み出しているけれども、その意図としては、EU全体を捉えたその中での製造拠点であり営業拠点でありまたはマーケットとしての位置づけなんだ、そのことをよく理解してほしい、このようにえんきょくに言って、それを聞いたら、
日本
の国益の観点からどちらが望ましいと思っているかわかるでしょうと。それが、本来、ずっと
日本
が貫いてきた、ある意味では上品な外交、けれどもきちっと意思を伝えるという外交なんじゃないでしょうか。 いま一度、
大臣
の見解をお聞きしたいと思います。
岸田文雄
33
○
岸田国務大臣
こうした発言は、事柄の性質あるいは内容、そしてさまざまな
環境
、こうしたものを総合的に判断して評価するべきであると思います。 特に、英国のEU残留については、
米国
の
オバマ大統領
も残留を支持する、これは公に発言をしております。 こうした国際的なさまざまな発言等の中でどう考えるかということもあるのではないか、このように考えます。
吉良州司
34
○
吉良
委員
もうこれ以上は申しませんけれども、おっしゃったように、確かに
オバマ大統領
も公言しております。また、IMFの
世界
経済の見通しに関するレポートでも、英国のEU離脱がどうなるかということについてまで言及しています。よく読めば、やはり残った方がいいと読めるような内容にもなっているという理解をしています。けれども、アメリカが言ったから自分たちもいいだろうというのは、これは私は筋が違うだろうというふうに思っています。 もう答弁は求めませんけれども、
日本
の国益の観点からこうあってほしいということは伝えることがあっていいとしても、今回は踏み込み過ぎたのではないかということをあえて
指摘
したいというふうに思います。 私は、この次の
質問
にかかわってくることなんですけれども、安倍外交、
首脳
外交の中で恐れることが
一つ
あるんです。それは、やはり一歩踏み込んでしまう。なぜ踏み込むのか。それは、強いリーダーなんだ、強いリーダーシップを発揮しているんだということをあちらこちらで示したがるんですよ。やはりその傾向がある。 今言ったように、実質的に言うべきことは言う、だけれども、
日本
的な上品なやり方、言い方があるでしょうというふうに私は思っているということを
指摘
して、この英国から、次に、イタリア、フランス、
ドイツ
、それからEU、英国、それぞれの
首脳会談
の中で安倍総理が提起したという、次のG7
伊勢志摩サミット
において
一つ
の重要テーマ、
最大
のテーマが、
世界
経済をどうやって元気づけるのかということ。 この問題
認識
自体は間違っていないと思いますが、その具体的方法論として、G7が財政出動によって有効需要を創出する、有効需要を創出するというのは、言った国、そこまでは言わなかった国があると了解していますけれども、いずれにしても、財政出動によってこのG7が
世界
経済を牽引していくんだ、こう言ったというふうに言われています。 そこで、まず、G7
伊勢志摩サミット
の中で提起しようとしているアジェンダの中で、
世界
経済を元気にするということが、ワン・オブというか
最大
のテーマであるという了解でよろしいでしょうか。
木原誠二
35
○木原副
大臣
お答えをいたします。
伊勢志摩サミット
では、今
委員
御
指摘
いただきましたように、現下の
世界
経済の
情勢
を踏まえた
対応
策ということが
最大
のテーマになる、こう理解をしております。 そして、G7
議長国
として、各国と突っ込んだ
議論
を行って、
世界
経済の持続的で力強い成長に貢献できるよう、明確なメッセージを出していきたいと考えております。
吉良州司
36
○
吉良
委員
ちょっともう時間が押してきたので。
世界
経済が
最大
のテーマだと言うからには、
世界
経済が思わしい方向には進んでいないという
認識
のあらわれだと思いますが、私も、
世界
経済は順調に伸びていない、場合によっては減速していると言ってもいいぐらいだと思っていますけれども、その原因は何なんでしょうか、簡潔にお答えいただきたいと思います。
増島稔
37
○
増島
政府参考人
先生御
指摘
いただきましたように、
世界
経済は弱さが見られておりますけれども、全体としては緩やかに回復しているというふうに
認識
をしております。
世界
経済に弱さが見られる背景といたしましては、中国経済が製造業部門の過剰設備あるいは過剰債務の調整などを背景に減速していること、そうした中で資源価格が下落いたしまして資源国などの経済が減速していること、こういったことがあるというふうに考えております。
吉良州司
38
○
吉良
委員
今、簡潔にと言ったので、極めて少ない項目で、中国の過剰設備、債務の問題、それから資源価格、原油価格という話でありました。 こういう中国の抱えている問題をG7が財政出動をやることによって
解決
できるんでしょうか。また、原油価格を初めとした資源価格の低迷が、資源輸出国を
中心
に、また新興国を
中心
に、経済の減速の原因であるとすれば、これがG7の財政出動で
解決
できるんでしょうか。
可部哲生
39
○
可部
政府参考人
お答え申し上げます。
世界
経済全体の、ただいま先生御
指摘
いただきましたような課題に
対応
いたしますためには、先進国のみならず新興国なども含みます、より幅広い諸外国との共通
認識
のもとに適切な経済財政運営を図っていくことが望ましいというふうに考えております。 例えば本年二月に
開催
されました上海のG20財務
大臣
・中央銀行総裁
会議
の共同声明では、金融、構造政策における
対応
とともに、債務残高対GDP比を持続可能な道筋に乗せることを確保しつつ、経済成長、雇用創出及び信認の強化のため、機動的に財政政策を実施するとの
合意
がなされておりまして、先般四月にワシントンで
開催
された
会議
においても再確認をされております。 こうした中で、
世界
的にリスク回避の動きが金融市場で広がっていることを踏まえて、来るG7仙台財務
大臣
・中央銀行総裁
会議
、そして
伊勢志摩サミット
においても、リーダーシップを持って
世界
経済の持続的な成長への道筋を示していくことが重要であるというふうに考えております。
吉良州司
40
○
吉良
委員
今言った上海でのG20の
会合
でも、そういう財政出動により、ある種有効需要をつくり出すという、旧来型のケインズ経済学的な方法論をとろうとしているんだというふうに思います。けれども、実際、財政出動によって
世界
経済が上向くような状況なんでしょうか。私は、ちょっときょうはもう時間がないので、どこかの機会に譲りたいと思います、
外務
委員会
の場でもないかもしれませんけれども。
我が国
が、一方で一千兆円を超える債務が積み上がり、一方で失われた二十年と言われ続けているということは、今までどおり、こういう不景気のときには財政出動すればよくなるはずだ、もう一回つぎ込もう、これをやってもやっても効果があらわれなかった結果が、少なくとも
我が国
においては一千兆円の借金であって、かつ失われた二十年じゃないんですか。その
我が国
が、正直言って成功をもたらしていないこの政策を、
世界
をリードするG7の場においてそんなものを提起するんですか。 もう時間が来たので、これについてコメントがあればいただきたいと思います。
岸田文雄
41
○
岸田国務大臣
財政出動にばかり焦点が当たっているようですが、今回、安倍総理は欧州を歴訪する中で欧州各国の
首脳
とさまざまな意見
交換
を行い、そしてその
成果
としては、金融政策、構造改革、そして財政出動、これらをバランスよく行うべきであるということにおいて一致をしたと理解しています。 財政出動のみならず、構造改革、金融改革、こういったものの重要さも
認識
しながら全体としてどういった政策を進めていくのか、これは引き続き
伊勢志摩サミット
においてもしっかり
議論
していかなければならないと思います。 ぜひ、今の
国際社会
、国際経済状況に鑑みて、意義ある
議論
を行い、そして国際世論をリードしていく、こうした役割をG7が果たせるよう
努力
をしていきたいと考えます。
吉良州司
42
○
吉良
委員
終わりますが、金融政策、財政出動そして構造改革、これはアベノミクスそのものじゃないですか。けれども、それも今うまくいっていないじゃないですか。これをもう一回、うまくいっていないものを、G7という
世界
のリーダーの
会合
の俎上に持ち出すんでしょうかという問題意識を披露しまして、私の
質問
を終わります。 ありがとうございました。
岸信夫
43
○
岸委員長
次に、笠井亮君。
笠井亮
44
○笠井
委員
日本
共産党の笠井亮です。 垂直離着陸機オスプレイの問題について
質問
いたします。
沖縄防衛局
が昨年十月に二〇一四年度の飛行状況
調査
結果というのを公表しておりますが、その中で米軍普天間
基地
でのMV22オスプレイの飛行実態が明らかにされております。 そこで、
防衛省
にまず伺いますが、二〇一四年度が去年十月に発表ですが、二〇一五年度の結果というのはどうなっているでしょうか。
若宮健嗣
45
○若宮副
大臣
笠井
委員
にお答えいたします。 二〇一五年度につきましては、現在集計中でございまして、準備が整い次第、取りまとめさせていただきたいと思っております。
笠井亮
46
○笠井
委員
年度が終わってもう一カ月以上たっているわけで、集計中ということでありましたが、大幅にふえているからなかなか言えないのか、あるいは、安保法制が施行されて激化しているから明らかにできないのでないかというふうな疑念も湧いてくるわけでありますが、いつまでに公表するということになりますか。
若宮健嗣
47
○若宮副
大臣
通常、過去の
部分
で申し上げさせていただきますと、大体、二十三年、四年、六年あたりですと、十月、十一月あたりが多うございまして、例年、秋ごろに大体取りまとめができて、公表させていただいているような状況でございます。
笠井亮
48
○笠井
委員
例年の話も私もつかんではいるわけですが、こういうのは一刻も早く出すべきでありまして、できるだけ早くということで先ほど言われたわけだけれども、秋なんということでなく、速やかに出すべきだということを強く求めたいと思います。 そういう意味では、これまで公表されているのが二〇一四年度のデータが最新ということになります。それを見ただけでも、オスプレイの普天間
基地
の離着陸回数というのが、前年度の千六百六十三回から千七十二回もふえて、二千七百三十五回、それから、
日米
合同
委員会
で定めた
騒音
規制
措置
で
運用
が制限される午後十時以降の夜間飛行については、前年度の六十回から約二・三倍の百三十七回に急増しているわけであります。 さらに、航跡結果、飛行ルートの結果についていいますと、いずれの年度も、
日米
で
合意
した場周経路を逸脱した航跡、飛行ルートが確認をされているということであります。 そこで、
岸田
大臣
に伺いますが、
政府
は、オスプレイの訓練、
運用
では、二〇一二年九月の
日米
合同
委員会
合意
を含む既存の全ての
日米
合意
が遵守されるというふうに言われますけれども、現実は、遵守どころか
日米
合意
に反する実態が横行してきているというのが実態ではないかと思うんですが、いかがでしょうか。
岸田文雄
49
○
岸田国務大臣
おっしゃるように、二〇一二年九月十九日のMV22オスプレイに関する
日米
合同
委員会
合意
を含めて、今日までのさまざまな
関係
する
日米
合同
委員会
合意
、これを遵守するということ、これは極めて重要なことであり、
我が国
としてしっかり求めていかなければなりません。 基本的には、
米国
側からもこうした
合意
の重要性、遵守することの重要性、そして安全性を
最大
限確保して、地元に与える
影響
を
最小限
にとどめる、こうした表明は行われているわけですので、
我が国
としまして、引き続きしっかりと遵守を求めていかなければならないと考えます。
笠井亮
50
○笠井
委員
表明が行われていても、実態がそれを外れている、違反している事態があるということであります。 そこで、
日米
合同
委員会
について幾つか伺いたいと思いますが、
岸田
大臣
、
資料
で配付をさせていただきましたが、
外務省
ホームページ
に公表された
日米
合同
委員会
の
開催
というこの
資料
、配付
資料
の一項を見ますと、二〇一二年七月二十六日に
外務省
で行われた合同
委員会
では、
日本
政府
側から、MV22オスプレイの安全性等について
沖縄
、岩国のみならず全国的に懸念が広がっていることを
説明
したというふうにありますが、そういうことをやったということでありますね。これは事実かどうか。
岸田文雄
51
○
岸田国務大臣
御
指摘
の二〇一二年七月二十六日の合同
委員会
ですが、これはMV22につきまして接受国通報を受けてからの第一回目の
委員会
になりますが、この
委員会
におきまして、
外務省
において
日米
合同
委員会
を
開催
し、
日本
政府
側から、MV22オスプレイの安全性等について
沖縄
、岩国のみならず全国的に懸念が広がっていることを
説明
しております。
笠井亮
52
○笠井
委員
そこで、ここに、
防衛省
が作成した、オスプレイに関する
日米
合同
委員会
、七月二十六日、概要という
文書
がございます。 取扱厳重注意というふうに書いてあるんですけれども、A4で五枚になっております。
文書
の配付元は
日米
課と書いてあって、配付先として、いろいろありますが、その中に、次官室、局長、黒江
次長
、西統幕
防衛
課長、地方調整課、沖調、
日米
課内などが列記されております。 この
文書
を見ますと、
外務省
ホームページ
で公表した中身、今
大臣
が答弁されたことと全く異なる
日米
でのやりとりが行われていたことがわかります。 例えば、挙げますと、一、オスプレイに関する
日本
の国内事情とある箇所でありますが、そこには、
日本
側から、この合同
委員会
の翌日、七月二十七日にワシントンで行う
外務
・
防衛
局長級協議で、
沖縄
の地元の懸念を払拭するために出すべきメッセージやオスプレイの
運用
に制約を課すことなくとり得る
措置
などを
議論
する予定と
説明
と。
日本
政府
側から
説明
している。これに
米側
は、
対応
の必要性を理解と応答したとあるわけです。 若宮
防衛
副
大臣
に伺いますが、実際はそういうやりとりだったんじゃないんですか。
若宮健嗣
53
○若宮副
大臣
今、笠井
委員
の方で御提示の、お
手元
に多分お持ちの
資料
でございますけれども、少なくとも私ども
防衛省
といたしましては、公表した
資料
でないものでございまして、承知をいたしていないところでございます。 どういった経緯でお
手元
に入手をされたのかがちょっと私どもでも明らかでないために、お持ちの当該
資料
が、その真贋や位置づけについてお答えすることはちょっと難しゅうございますので、ちょっと差し控えさせていただければと思っております。
笠井亮
54
○笠井
委員
入手したんです。その公表されない中身というのが、この
文書
に書かれているということであります。 二〇一二年九月十九日の
日米
合同
委員会
合意
では、地元において懸念の強い垂直離着陸モードでの飛行は米軍の
施設
及び区域内に限る、それから、転換モードの時間を短くするというふうにされました。しかし、いずれも、
運用
上必要となる場合を除きという条件がつけられて、米軍が必要だと言えば許される定めになっている。 まさに七月二十六日の合同
委員会
で
日本
側が提起したとおり、オスプレイの
運用
に制約を課すということなくとり得る
措置
ということであって、そうした例外条件を設けたということではありませんか。これは
合意
したものですからね。
若宮健嗣
55
○若宮副
大臣
今の御
質問
でございますけれども、二十四年の合同
委員会
の
合意
では、
基地
周辺の住民の方々への御
負担
というものをできる限り
軽減
するという課題と、それからまた、もう笠井
委員
もよく御理解だと思いますけれども、
日米
安全保障条約の目的を達成するためのアメリカ側の
運用
上必要な
活動
を確保するという課題がございます。 この間の、両方の中で、どういった方策をとり得るかということにつきまして
日本
とアメリカとの間で鋭意協議を重ねた結果取りまとめられたものでございまして、米軍の
運用
上許される限りの制約を課したものということで御理解をいただければと思っております。
笠井亮
56
○笠井
委員
つまり、米軍が必要だと言えば許される定めになっているということであります。
米側
は、これをいいことに、オスプレイの配備当初から、冒頭にも
指摘
したような、
合意
破りの飛行を繰り返しているのであります。 九月十九日の
日米
合同
委員会
合意
には、こうした例外条件が随所に盛り込まれております。例えば、二十二時から六時までの飛行及び地上での
活動
は制限する、
学校
や病院を含む人口密集地帯上空を避けるという
合意
も、米軍が必要と判断した場合、これらを踏みにじる
運用
が認められている。いずれも、オスプレイの
運用
に制約を課すことなくとり得る
措置
ということで話し合った中身が具体化されたものにほかなりません。 さらに、別の例を言えば、配付
資料
の、
外務省
の
ホームページ
にある七月二十六日の合同
委員会
の二項でありますが、そこには、
米国
政府
は、モロッコ及びフロリダで発生した墜落事故の
調査
結果が提供され、飛行
運用
の安全性が再確認されるまでの間、岩国飛行場での準備飛行を含め、MV22オスプレイの
日本
でのいかなる飛行
運用
も控える旨確認したというふうに書かれておりますが、そういう確認をしたということですね。
若宮健嗣
57
○若宮副
大臣
まず、今、笠井
委員
の御
質問
の最初の方の
部分
でございますけれども、夜間飛行のお話し向き、それからまた垂直離着陸モードでの市街地上空を飛行しているか否かという、そういうようなお話し向きがございましたけれども、
平成
二十四年の
日米
合同
委員会
の
合意
では、MV22オスプレイの飛行につきましては、御
指摘
のとおり、二十二時から朝六時までの間というのは
運用
上必要と考えられるものに制限をされるということ、また、夜間飛行につきましては、ただ、任務の達成や練度の維持に必要な最低限の制限をするということで
合意
をされているところでございます。 これまでも確かにオスプレイの夜間飛行というのは行われておりますが、累次の機会に、
米側
に対しましては、その所要というものを私どもの方からも確認をいたしておりまして、
政府
といたしましても、米軍が
日米
合意
に基づき
運用
上必要なものとして行っているものというふうに
認識
をいたしておるところでございます。 また、人口密集地域の上空を垂直離着陸モードで市街地上空を飛んでいるんじゃないかという御
指摘
でございますけれども、これもできる限り、やはり
学校
ですとかあるいは病院ですとか、こういったところは特に留意をしながら、人口密集の地域の上空は避けるような形で考えさせていただいておりまして、特に米軍
施設
や区域内で離着陸モードで飛行するということで、転換モードでの飛行時間をできる限り限定するようにということで規定をしているところでございます。 また、冒頭ございましたけれども、飛んでいる空域でございますが、これは実際逸脱をしているということで御
指摘
がありましたが、これは逆に、市街地上空を避ける形で、できる限り、お住まいの住民の皆様方に御迷惑がかからない形での飛行経路をとっているということで、さまざま、できる限りの
努力
をしているというところも御理解をいただければと思っておるところでございます。
笠井亮
58
○笠井
委員
私の問いに何も答えていないじゃないですか。フロリダの話とモロッコの話を聞いたのに、その問いに答えず、今、前の話をやっただけです。
外務大臣
、これは
外務省
の
ホームページ
ですから。
岸田文雄
59
○
岸田国務大臣
御
指摘
のように、第一回の
日米
合同
委員会
の結果の二番に書いてありますように、確認するまで飛行
運用
を控えるということになっているわけですが、その後、もちろん
米国
においてもこれは確認を行っておりますが、一方、
我が国
独自の安全性の確認を行っております。 具体的には、
防衛省
、国交省、大学教授など、
政府
内外の航空技術、航空安全や事故
調査
の専門家、そして
航空機
パイロット等から成る分析評価チーム、これが
設置
されています。そして、このチームのメンバーを
米国
に派遣して、
米国
における過去の事故の原因を独自に分析する、こうしたことを
我が国
独自の
対応
で確認している、こういったことも行っている次第であります。
笠井亮
60
○笠井
委員
確認していると。独自にやっているし、
日米
の合同
委員会
、七月二十六日でやっているという話だったんですが、ところが、それと照らしても、この
防衛省
の
文書
を見ますと、
米側
がそのように発言したとは一切書いていないんですね。 この問題で
日本
側が
説明
したのは、
米側
からの事故
調査
結果の提供を踏まえて、九月上旬を目標としてオスプレイの安全性を判断したいと。このため、早期の
調査
結果の開示をお願いするということだけであります。
米側
は、安全性の判断とは
日本
政府
が行うものかと応答し、
日本
側は、首肯、うなずいたと記されているだけであります。 それだけではなくて、反対に
日本
側から、オスプレイの安全性を効果的にアピールするために以下の三点が必要と
米側
に提起したとまで書いてあるんですね。
一つ
は、事故
調査
報告書の内容がオスプレイの安全性を十分に確認させるもので、かつ、早期に提出の必要がある。二つ目に、効果的な再発
防止
策が報告書に含まれること。三つ目に、地元住民の懸念、特に低空飛行訓練について配慮すること。これに対しては
米側
は何と言っているかというと、
米側
としてもオスプレイの配備においては安全性をとることとしていると応じているだけであります。
米側
にモロッコやフロリダでの墜落事故の徹底究明を責めるべき
日本
の
政府
が、反対に、安全性を効果的にアピールする方策を提案するというのは、本末転倒だと思うんですよ。 そこで、若宮副
大臣
、先ほどこの
防衛省
の
文書
自身について確認できないと言われたけれども、取扱厳重注意扱いのものでありまして、極秘指定の
文書
ではありません。したがって、開示することは十分に可能なものであります。知らないと言うんだったら、副
大臣
としてきちんと
調査
を指示して、結果を公表することを約束していただきたい。
若宮健嗣
61
○若宮副
大臣
先ほど来、笠井議員のお
手元
にある
資料
でございますけれども、御提示の
資料
につきまして、私どもで公表した
資料
であるということは承知いたしていないところでございます。先ほども申し上げましたけれども、どういった経緯で入手されたものか明らかでないので、その当該
資料
の真贋、位置づけについてちょっとお答えすることは難しいということをまず申し上げておきたいと思っております。 また、その御
指摘
の
資料
につきましては、外国とのやりとりに関するもののようであるようにもお見受けをいたしますので、一般的に、外国とのやりとりにつきましては、その内容を公表するということについては、その前提に行われたものではない限り、やはり先方様との
関係
もありますので、御
指摘
のような御発言も含めて、具体的な内容ついてちょっとお答えすることは困難になってまいろうかと思います。 また、今の御
指摘
の
資料
でございますが、私どもの方で確認するというふうにおっしゃられたんですが、具体的に、今の
資料
がどういった形でお
手元
にあるのかがちょっとわからないものですから、御了承いただければというふうに考えておるところでございます。
笠井亮
62
○笠井
委員
これはきちっと調べるべきだということを強く求めたいと思います。
最後
に、
岸田
大臣
。 この
文書
には、きょう時間の
関係
で言えませんが、それ以外にも、低空飛行訓練に関しても重大な記述があったり、私、この
委員会
でもただした経緯があるんですけれども、オートローテーション機能があるから大丈夫だというふうに言っていることについても違うことを書いてあるわけです。 したがって、この
防衛省
の
文書
には、
外務省
ホームページ
で公表してきた累次の
日米
合同
委員会
概要とは全く異なる屈従的な協議が行われていたという実態が記されております。
日米
合同
委員会
が密約の温床と批判されるゆえんがここにあるわけでありまして、主管
大臣
として全貌を国会と国民に明らかにすべきではないかと思うんですが、
所見
を伺いたいと思います。
岸田文雄
63
○
岸田国務大臣
いずれにしましても、お
手元
の
文書
がいかなる
文書
なのか確認できておりませんので、それに関して、今私の
立場
から何か申し上げるのは控えさせていただきます。
笠井亮
64
○笠井
委員
少なくともそういう
文書
があるかということについては、
外務大臣
として、主管
大臣
ですから、確認をするというのが必要だと思います。
沖縄
県民はもとより、
日本
国民全体の命と安全にかかわる重大問題でありますので、真相の徹底究明を強く求めて、
質問
を終わります。
岸信夫
65
○
岸委員長
次に、丸山穂高君。
丸山穂高
66
○丸山
委員
おおさか維新の会の丸山穂高でございます。 私からも一般の
質疑
をさせていただきたいと思います。ちょっと連休を挟みましたのでいろいろな話題があるんですけれども、時間が短いので端的にいきたいと思います。 まず、
米国
関係
を伺っていきたいんですが、大統領選挙が新たな局面を迎えつつあるというところで、まだ確定ではないですけれども、共和党の候補にトランプ氏が恐らく選ばれるんじゃないかという形の方向性が見えてきました。 そうした中で、過去、このトランプ発言で、まあ、
日本
だけじゃなくて
世界
じゅうでいろいろな臆測を呼んでいるところで、この
委員会
でも何度かこのトランプ氏の発言について
外務省
の見解を聞かれていると思うんですけれども、一方で、まだ決まっていない、候補者の段階なのでお答えすることはというところは聞いておりますし、今回聞いてもそのお答えだとは思うんですが、まず事実ベースで把握だけしておきたいことがありますので、お聞きしたいと思います。 というのは、このトランプ氏の発言で、特に
日本
の話は核武装の話もありますけれども、一方で、米軍の駐留費の
負担
をさらに求めると。むしろ、全額支払うべきだという主張までされている候補でございますけれども、そうした中で、まず確認なんですが、現在の在
日米
軍の駐留経費の
負担
、
日本
側がどれぐらい
負担
していて、そして、これがもし全額になった場合、もしくは、現時点で米軍が使っている額がわかっているのかどうか、わかっているのであれば、それは今
日本
側が
負担
しているのは何%ぐらいなのか。そのあたりの現在の数字。これまでの過去の数字でも構いません。客観的にわかる数字、額を、役所の方、お答えいただけますでしょうか。
谷井淳志
67
○
谷井政府参考人
お尋ねの在
日米
軍駐留経費
負担
につきましては、前回の全特別協定期間中の各年度の予算額をお答えいたします。
平成
二十三年度は一千八百五十八億円、
平成
二十四年度は一千八百六十七億円、
平成
二十五年度は一千八百六十億円、
平成
二十六年度は一千八百四十八億円、
平成
二十七年度は一千八百九十九億円でございます。 なお、現特別協定、初年度でございます
平成
二十八年における予算は千九百二十億円というふうになってございます。
丸山穂高
68
○丸山
委員
そして、米軍側はどれぐらい出しているのかというのは把握されていますか。
森健良
69
○森
政府参考人
お答え申し上げます。
日米
の
負担
の
割合
という御
質問
でございます。この
割合
につきましては、先ほどの御
質問
でも言及がございましたとおり、そもそも、米軍駐留に伴って必要となる経費の範囲をどう見るかという問題がございます。一概になかなか算定できないということであろうと思います。 過去におきまして、国会においても、HNSのほかに、
施設
の借料、周辺対策に係る経費等、一定のものをその駐留経費と観念するという前提を置きましてあえて試算を行った結果、これは二〇一〇年度でございますが、
日本
側五三%、
米側
四七%という数字を御
説明
したことはございます。 一方、
米側
におきましては、これは二〇〇四年版の国防省の報告書でありますけれども、
日本
側の
負担
割合
が七四・五%という数字を出してございます。それでは、その数字に際して経費の範囲をどう捉えたのか、いかなる算定
基準
を使ったのかということについては、これは
米側
は明らかにいたしません。したがって、どういう根拠の数字なのかということはわからない、こういうものでございます。 さらに、為替レートの問題がございまして、これはいつの時点のレートをとるのか。一ドル八十円と百二十円で、もう全く
割合
が異なってまいります。こういう状況でございますので、
政府
としてこれが
日米
の
負担
割合
だという数字を出すことは、基本的にはできないというふうに考えております。
丸山穂高
70
○丸山
委員
できる限りの範囲でお答えいただいてありがとうございます。 とはいえ、となると、十倍や何十倍に膨らむというわけではもちろんない中で、今出たような数字の範囲ぐらいに予想されるというのは、どなたが聞いてもわかる範囲かなというふうに思います。 そうした中で、このトランプ氏の発言でございます。私個人としても、党としても、これは
我が国
にとってもきちんと
議論
しなければいけない機会だというふうに考えています。 この国の
防衛
のあり方として、もちろん
日米
同盟が基軸としてあって、その中でどう守っていくか、さらには、
日米
同盟が必要なんだということ、そしてさらには、
日本
国、現在
負担
はきっちりやっているという御
説明
を、石破
大臣
も
防衛
大臣
もされていると思うんです。 この点はうちの党としても一緒なんですが、しかし、未来永劫この
関係
が続けられるのかというのは、今回のトランプ氏の発言を機に、
議論
をきっちりと、どういう
防衛
のあり方があるのか、またシミュレーションも含めてやっていくというのは非常に大事だなというのを我が党としても発信していますし、やっていこうという話をしています。 そうした中で、
大臣
、お聞きしても、まだ候補者の段階でというお言葉もあると思うんですけれども、それはわかりますので、それ以外も含めて、どう率直にお考えになるのかということをお聞かせいただけますでしょうか。
岸田文雄
71
○
岸田国務大臣
委員
おっしゃるように、大統領選挙の候補者の発言についてはコメントは控えますが、その上で申し上げれば、まず、厳しい安全保障
環境
の中で、
日米
安保体制を中核とする
日米
同盟、これはアジア太平洋地域の平和や安定や繁栄に極めて重要であると
認識
をします。そして、
日米
安全保障体制は、これは
日米
いずれかのみが利益を享受するという
枠組み
ではないと思いますので、これは
日米
間で適切に分担するべきであるということを基本的に思います。 そして、その分担のありようがどうかということにつきましては、先日のHNSの
議論
においても、まずは在
日米
軍の円滑かつ効果的な
運用
を支えるHNSは重要であるという
認識
、一方、
我が国
の厳しい財政状況の中で国民に理解を得るためにはどういった
負担
であるべきなのかというような
議論
など、さまざまな
議論
が行われ、各経費項目を適切に
見直し
、めり張りのある経費
負担
となったと考えております。 こういったさまざまな
議論
を積み重ねて、
日米
間で適切な経費分担が図られていると考えています。
丸山穂高
72
○丸山
委員
御答弁ありがとうございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。 次に、時間がないので、沖ノ鳥島の
関係
の件をお伺いしたいと思います。 台湾で動きが出ていまして、気にしているんですけれども、台湾の総統の沖ノ鳥島に関する発言、そして巡視船を沖ノ鳥島付近に派遣しているという動きも
報道
で出ております。 現時点で、このあたりの一連の経緯について、役所の方、お伺いできますでしょうか。
秋本茂雄
73
○
秋本
政府参考人
お答え申し上げます。 四月二十四日の夜でございますが、哨戒中の海上保安庁
航空機
が、沖ノ鳥島東南東の排他的経済水域内において、操業中の台湾はえ縄漁船を確認いたしました。翌二十五日早朝、現場に急行した当庁巡視船が、排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律違反により、無許可操業でございます、同船の船長を逮捕いたしました。その後、四月二十六日に担保金が支払われたことから、同人を釈放しております。 その後でございますが、海上保安庁では、台湾当局の船舶が沖ノ鳥島周辺の
我が国
排他的経済水域付近を航行していることを確認しております。 ただ、現時点、現在においては確認はしておりません。 以上です。
丸山穂高
74
○丸山
委員
現在確認していないということですが、一方で、かなり急激に台湾側も動いているなという印象があります。台湾といえば、馬英九政権は、もう、多分今月で終わりだったというふうに思います。そのタイミングで沖ノ鳥島を岩だと言ったり、漁船の件で巡視船を出したり、非常に急速な動きをしている。
日本
の正当性がある
立場
だというふうに思います。現に、
国連
の大陸棚限界
委員会
の勧告でもきっちり沖ノ鳥島の海域について
我が国
の排他的経済水域は認められていますし、何より国際法である条約においても、百二十一条一項ですか、「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるもの」という意味でも、
我が国
の主張としてはきっちり言っていけるものだと思います。何より外交戦略上非常に大事なところだというのが、野党も与党もなく一致しているところだと思います。この点、
我が国
としても台湾に対してきっちり、とめていく動きをしていかなければいけないと思います。
政府
として遺憾だという表明をされたというのは聞いているんですが、いつも聞いている方としては、遺憾じゃいかぬだろうというと変だけれども、遺憾じゃなくてもっと何かできるものはないのかなというのは正直いつも思うところ。外交なので、例えば、中国なんかは、東シナ海の件は外交ルートでいつも遺憾だと抗議するというのをやっておられるというのがありますけれども、台湾の件に関して
外務省
はどういう動きをされたか、そして今後どういうことがとれるのか、その
対応
と見解についてお伺いしたいんです。
岸田文雄
75
○
岸田国務大臣
まず、沖ノ鳥島は、
国連
海洋法条約上、島としての地位は確立しておりますし、よって、周辺海域に排他的経済水域等が設定されています。台湾のこの主張は受け入れられません。そして、台湾側の一連の動きについては、交流協会台北事務所代表を初め交流協会を通じて、台湾側に対してさまざまな
レベル
で申し入れを行っております。
政府
としましては、海洋における
我が国
の主権的権利を守る観念から、必要な体制をとっていかなければならないと考えます。 引き続き、冷静かつ毅然と
対応
していきたいと考えます。
丸山穂高
76
○丸山
委員
お願いしますとしか私の今の
立場
では言えませんけれども、本当にお願い申し上げます。 そういった意味で、馬政権は中国の方にちょっと寄っているのかなという気がするところでございますし、その中国も、東シナ海だけじゃなくて南シナ海の件でかなり各国ともめているというのが今の現状で、特にシーレーン、あの辺の
日本
のシーレーンであるところはどこも脅かされているのかなというふうに思います。 この連休中に
外務大臣
は、東南アジア、中国も行かれて、経済面でももちろんいろいろな
交渉
をされてこられたと思います。時間がありませんので安全保障面について、特に南シナ海の問題について、中国、東南アジア、特にASEANの
議長国
ラオスも御訪問されて、いろいろな
成果
はあったと思いますけれども、どのような
成果
が得られたと考えているか、そして、その
影響
についてどういうふうになっているのか、
外務省
のお答えをいただけますでしょうか。
岸田文雄
77
○
岸田国務大臣
今回の中国そして東南アジア訪問ですが、御
指摘
の南シナ海の問題に限って申し上げるならば、南シナ海は、まず、
国際社会
共通の関心事項であるというふうに考えます。 中国との間においても、南シナ海
情勢
について率直な意見
交換
を行いました。
我が国
の
立場
をしっかり伝えました。そして、東南アジアの国々においても、基本的には、今回の訪問はメコン諸国との友好協力
関係
の再確認ではありますが、やはり南シナ海に対する関心はあり、
議論
が行われました。 東南アジアの国々においても、ASEANの一体性が重要であるということ、さらには国際法を遵守するということ、そして平和的に
解決
するべきであること、こういった点については一致できたというふうに思っています。 引き続き、中国との間において、
関係
全体においては前向きな協力
関係
をしっかりとふやしていくことを考えていかなければいけないと思いますが、こうした南シナ海等海洋の安全保障についても率直な意見
交換
を続けていきたいと思いますし、東南アジアの国々においては、こうした問題を平和的に
解決
するためにはどうしたらいいか、さらには海上法執行能力の向上について
日本
として支援をしていくなど、地域の平和や安定のために協力をしていきたいと考えます。
丸山穂高
78
○丸山
委員
最後
にしたいと思いますけれども、島といえば、やはり北方領土の件も気になるところでございます。 総理がロシアを訪れられて、新
アプローチ
でというのが各紙紙面に躍っております。
関係者
からしたら、どういうものなのかというのはすごく気になる、しかも、わかりにくいところなんですが。言える範囲はあると思いますけれども、できれば解説を加えていただければ、それで
最後
にしたいと思います。よろしくお願いします。
岸田文雄
79
○
岸田国務大臣
新しい
アプローチ
ですが、これは四月十五日の
外相
会談における結論、すなわち、
両国
の間においては
歴史的解釈
あるいは法的
立場
の違いはあるものの、その上に立って
双方
受け入れ可能な
解決策
を探していこうということを確認し、そしてそれを踏まえて、五月六日の
首脳会談
において、新しい
アプローチ
に基づいて
議論
を続けていこう、こういったことを確認した次第です。 すなわち、四月十五日の
外相
会談での
議論
に上乗せする形で、新しい
アプローチ
、
議論
のあり方を確認したということであります。 具体的な内容については、
交渉
等の
関係
で、まだ今の時点では明らかにすることはできませんが、この
アプローチ
に基づいて、六月、
東京
において、次回、
平和条約交渉
を行っていきたいと考えております。
岸信夫
80
○
岸委員長
丸山君、時間が来ております。
丸山穂高
81
○丸山
委員
もう時間が来ましたので、これで終わります。まだまだお伺いしたいんですけれども、時間ですので終わります。引き続き、次回に譲りたいと思います。ありがとうございました。
岸信夫
82
○
岸委員長
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時六分散会