○
吉良委員 今そのような
答弁でありました。
一般論としては、今の
答弁で間違いないんだろうと思いますけれども、
資料をお
手元に二枚配付させてもらっておりますので、ちょっと見ていただきたいと思います。
一つは、貿易取引通貨別比率(
平成二十二年下半期)というもの、もう一つは、同様の
資料でありますけれども、
平成二十七年の下半期というものであります。
平成二十二年は、まだ円高の時期でありますけれども、見ていただければわかるように、
世界的な平均でいいますと、これは輸出ですけれども、米ドル建てが四八・九%、
日本円が四一%。アジアに限ってみれば、
日本円がトップに躍り出て四九・二%、米ドルは四八・七%になります。一方、輸入を見た場合、
世界平均で、米ドルが七一・七%、円は二三・六%。アジアで見ても、米ドルはほとんど変わらず七一・五%、円が二七%であります。
それから、二十七年も一緒に見ていただきたいと思いますけれども、二十七年になると円安が進んできております。そうなってくると、
日本からの輸出についての米ドル建ては五三%、五年前に比べて五%ふえています。そして、円建ては三五・五%、六%も減少しています。
今は
企業が外貨を保有できるようになった。米ドルポジション、今どれぐらいあって、どういうポジション調整にしようかということを
企業が意思決定できるようになっている。
同時に、アジアを
中心に、
日本企業も
世界的なサプライチェーンを構築しておりますので、ある
意味では、さっき言った自分の外貨保有のポジションを見ながら、そして、その当時の為替を見ながら、どの通貨で取引をするのが最もその
企業にとって有利かという判断をしていることになります。そのことも、通貨建ての比率が変わってきているということでも十分想像がつくわけですし、実際それをやっているというふうに聞いております。
ですから、私
自身は、
日本企業が今言った親子間のときにより有利になるような通貨を選んで契約をするということは、基本的に何の問題もないし、独立
企業原則にものっとるんだろうとは思うんですけれども、一方で、本来、独立
企業原則というのは、そういう意図的なものを排除して、極めて客観的に、誰がどう見ても納得がいく、そういう基準なんだろうというふうに思うんですね。
先ほども
答弁がありましたように、私ども貿易をする際に何が一番大きなリスクかというのは、誰が為替のリスクを負って、そのヘッジをどこでどうするのかなんですね。自国通貨でやれるのは一番いいに決まっているわけです。しかも、それが親子であればわざわざ為替リスクを、親であれ子であれ、負う必要がないわけですから。そういう
意味で、私は、今の
日本企業の動き等を支持するわけでありますけれども。
一方では、通常、親子間ではない
企業と契約をする際にはどの通貨でやるかというのはまた一番大きな交渉事でありまして、それを、ある
意味で、親子間ではそのまま、その
企業グループにとって最もいい通貨で決められるということについて、本当に
企業独立原則にのっとっているのかなということを再確認したいのであります。
もう一度
答弁をお願いします。