○大島(敦)
委員 ありがとうございます。
現地のJICA、ジェトロの
皆さんも一生懸命やっていることは承知をしておりますので、それを前提としながら、新しく総領事になって、恐らくよく
役割はわかっていらっしゃるとは思いますので、恐らく、今回の
ベンガルールだけではなくて、今後、
インドの中ですと幾つもこういう
総領事館をつくらなければいけないニーズは出てくると思うんです。それぞれの州にそれぞれの
政府としての交渉の責任者がいて、しっかりと
民間企業の先頭に立ちながら州
政府と交渉していくということが、今回の
ベンガルールにとどまらず、ふえてくると思いますので、今後もよろしくお願いいたします。
それで、もう
一つは、
インドの発展過程なんですけれども、これから
インドは結構変わると思う。
今から十五年ぐらい前かな、台湾で李登輝先生とお会いしたときに、李登輝先生は私たちに対して、中国の方が一人一台携帯電話を持つと中国が変わるという発言を十五年ぐらい前にしておりまして、でも、中国は、豊かになりたいという衝動と情報のテクノロジーの進歩をうまく組み合わせながら今に至っているのかなと思っているんです。
インドは、同じ人口規模の国で、かつ選挙のある国です。選挙のある国で、今、村々に携帯電話が、一家に一台ずつ入り始める。そうすると、情報が物すごく流通していきますから、十二億人のうち、七割の農村部に住んでいらっしゃる方がこれから流動して都市部に出てくるということになります。
ですから、メーク・イン・インディア、豊かになりたい衝動、経常収支、貿易収支の赤字をどうやって補うかというのが
インドの一番の政策というのをよく理解する。
そうすると、
日系企業の
皆さんと
お話しすると、大手、大きな会社、大きな自動車メーカーは、社内で人材を育成することができます。ただ、小さな会社も社内で
人材育成するのはなかなかストレスがあります。
彼らも頑張っていらっしゃっていて、僕は、
インドの方はみんな二桁の九九ができるんですかと思ったわけですよ。
インドの方は、ゼロを発明して、二桁の九九はみんなできると
皆さんおっしゃるものだから。でも、聞いてみると、みんな二桁の九九はできないそうなんです。工業高校を卒業した方たちのレベルは、
日本の工業高校を卒業したレベルにはまだ達していないという
お話。ですから、そうすると、
人材育成というのがこれから
インドの中で結構大切になってくるのかなと思う。
役所からも
伺いました。役所から伺うと、しっかりJICAの
皆さんも
人材育成をやっていますよという
お話を伺っておりまして、
一つは、包括的な成長のための製造業経営幹部育成
支援プロジェクトとか、
インド工科大学ハイデラバード校日印産学研究ネットワーク構築
支援プロジェクトとかやっていらっしゃるんですけれども、それはそれでいいと思います。ただ、
戦略を持ってやっていただきたいなと思っています。
先ほどの、
大臣も御答弁いただいた、
日本の生産方式です。
日本は、現場は物すごく優秀だと言われています。私の地元のトラックメーカーがあって、そこの人事担当の役員の方と
お話しましたら、ある外国の
企業の一〇〇%子会社で、テレビ
会議をやる現場の係長クラスの方、現場の責任者の方、英語でプレゼンする。余りうまくなくともいいんです。でも、世界じゅうからファンタスティックと言われるのが
日本の製造業なんです。
ですから、今、
日本の製造業の考え方を
インドの中で、これまでは
インドから頼まれて
日本が生産方式であったり技術を教えていったのがこれまでの各プロジェクトだと思います。そこに、逆に、
日本企業でも雇えるような人材、
日本企業ですぐに雇えるような人材を
整備する必要が今の
インドの発展過程においてはあると考えております。
その点について、すぐには難しいとは思うんですけれども、
人材育成のプロジェクトのあり方を徐々に、トップマネジメント層から生産の現場、あるいは生産の管理職レベルというのかな、そういう
日本的な生産の仕方を教えるような、わかりやすく言うと、職業訓練校のようなものをつくってもいいかもしれないし。
そういうニーズがあるのかなと思うので、その点について、ニーズがあるかどうかの
調査をちょっと聞いてみるといいかなと思うので、御答弁いただければと思います。