○
下地委員 大臣、私が申し上げたいのは、
手当で補うといっても、それは無理がありますよと。やはり危険地に行けば
手当は当たり前。当たり前なんですよ。そして、危険地に行くために物すごい
訓練をしなければいけないということなんですよね。
この十年間を見ても、東ティモールから始まって、PKOから始まって、ずっと、カンボジアから、今
自衛隊というのは非常に過酷な場所で
任務をやるというケースも出てくるし、インド洋でもそうですしということになっているわけなんですよね。
しかし、人事院の
給与というのは、民間の月給やボーナス、民間の月給やボーナスというのは経済指数で決まってくるわけですよね。
きのうも
国会で論議を聞いていると、軽減税率の財源をどうするかということで、上振れ分が出るから、それを恒久財源と見るのか見ないのかという、
大臣も横にいらっしゃったからあの論議を聞いていたと思うんですけれども、財務
大臣は、こんなにずっと上振れ分を恒久財源と見るわけにはいかないよというようなことを申し上げているように、基本的には、経済というのは浮き沈みがある。
ことしの正月の話を聞いたら、みんな、株価も二万円を楽に超えて、円安になって、うまくいくぞ、今度はいい年だと言った瞬間に、八日間でこんなに下がるんですからね。経済というのはなかなかわからないんですよ。経済はわからない、読みにくいところなんですけれども、しかし、
人事院勧告というのは、経済の民間の指数を見て、公務員とこれを当てはめて、その穴埋めをする、これが基準になっているわけですね。
ところが、横にある
自衛隊というのはどうなんでしょうかといったら、こんな経済の問題とは全く関係なく、ISの問題であったり、今、テロ、トルコでもきのうもありましたけれども、いろいろな問題があって、経済政策とは全く関係なく
安全保障という問題は動いている。また、先ほどあった
北朝鮮の
水爆の問題もあったり、それだけでも
防衛省の中では緊張が走って、ずっと徹夜でいろいろな勤務をなされている方がいると思いますよ。
それは、働いたら
手当だと言うかもしれませんけれども、私のきょうの
趣旨は、そろそろ
防衛省の中において、特別職の人たちの給料を
一般職の
人事院勧告に照らし合わせて計算していくというのを、
大臣、やめる時期が来ているんじゃないかと。
もうはっきりと特別職は特別職で、こういう
安全保障に係る、警察とか消防とか
自衛官とか、こういうふうな
方々、国民から見ても納得できる人たちは、人事院の勧告に準じて計算するというやり方をやめて、現業職のこの三つの
分野、ほかにもあるかもしれませんよ、税関とかあるかもしれませんけれども、それに関してはもう別の
給与体系を考える、そういうふうなことをやる時期が来ているんじゃないか。
これをずっと
手当だとか何だとか、さっきちょっと聞こえた特殊
手当とか、そういうふうなものでやるというのではない、
人事院勧告ではない根本的な、そういう
自衛官の見方をする時期がそろそろ来ているんじゃないかと思うので、そういうことを
大臣がそろそろお考えになって提案なされる時期が来ているんじゃないかと思いますけれども、いかがでしょうか。