○
儀間光男君 おはようございます。
維新の党の
儀間光男でございます。
維新の党を代表して、ただいま上程されました
政府提出の
農業協同組合法等の一部を
改正する等の
法律案について、
賛成の
立場から
討論をいたします。
今回の
改正法案は、意欲ある
農業の担い手がより
活躍しやすい
環境をつくり出すため、
農協、
農業委員会、
農業生産法人の三つの
改革を一体的に行うものであり、
農業の
成長産業化を目指すものでございます。
農協制度の見直しについては、
地域の
農協が意欲ある担い手と力を合わせ、創意工夫で六次産業化や農産物の海外への
輸出も行い、
農業所得の向上につなげていこうとするものであります。
農業委員会制度の見直しについては、
農地利用最適化推進委員の
制度を新たに設け、
農地中間
管理機構の活動とも相まって、
農地を集約し、
農業の大
規模化を進めていこうとするものであります。
また、
農業生産法人制度の見直しは、役員の
要件などを
緩和することで六次産業化を進めていこうというものでございます。
これらの
改革は、いずれも
農業の
成長産業化のために必要なものであり、言わば市場競争型の産業政策であると理解をいたしておりますが、私は、本院の
農林水産委員会に籍を置いてから、常々、持論として、海外という巨大マーケットがありながら、なぜかしら内向きの
農業政策を展開し、ビジネスチャンスを逃していると指摘をしてきた経緯がございます。
今回の
改革で強い
農業が実現すれば、六次産業化や優れた国産農産物を海外に
輸出していくことも可能となり、現在、カロリーベースで三九%しかない自給率も高めていくことができると考えておるのでございます。
したがいまして、私は、今回の
農協、
農業委員会、
農業生産法人の
改革を通じて、意欲ある
農業の担い手が
活躍できる
環境を整備し、六次産業化や農産物の
輸出も可能となるような
農業の
成長産業化を実現していくことはどうしても必要なことであるという
立場であります。
特に、今般の
改正法案は、我が党が基本政策としてうたっている
農業改革、成熟国型
農業への転換を図るという政策目標とも合致する面がありますので、
農業協同組合法等の一部を
改正する等の
法律案が成立されることによって、我が国の
農業が進化を図ることができればと願うものでございます。
一方で、我が国の耕地面積の約四割は中山間
地域であり、こういった
地域では、大
規模な
農業経営といってもこれはなかなか難しく、こうした
地域を中心に、我が国の
農業を支えているのは小
規模ないわゆる家族
農業であるというのもまた現実でございます。
また、中山間
地域の
農業は、食料の供給のみならず、国土の
保全、治山治水、自然
環境の
保全、里山の景観といった多面的な機能を有しており、これが我が国の誇るべき特徴でもあると考えます。そして、このような多面的な機能を支えているのは家族
農業であるとも言えます。
二〇一四年は国連が定めた国際家族
農業年でありました。我が国の
農業は、家族
農業がその形を変えないまま生産性を向上してきたという世界的に見てもまれな国であり、このことは国連の世界食料安全保障
委員会の
報告書においても非常に高く評価されているところであります。
私は、今回の
改正法案について、
農業の
成長産業化の実現のために必要な
改革であるという面から
賛成の
立場でありますが、その一方で、国土を守る、自然
環境を
保全する、治山治水といった多面的な機能を維持する観点から、中山間
地域の
農業を守ることもこれまた必要であり、そういった
地域において
日本の
農業を支える家族
農業を守っていくための政策も忘れてはならないと考えます。
農業の担い手を育成し、
農業の
成長産業化を後押しするための市場競争型の産業政策と中山間
地域も含めた
農業の多面的な機能を維持するための共同共存型の
地域政策とがバランスよく車の両輪として進められていくことが、
日本の将来の
農業に対して私は最も重要なことであると考えるのであります。
中山間地の
農業の有する多面的機能を維持するための
地域政策としては、今回の
農協、
農業委員会、
農業生産法人の
改革とは別に、中山間
地域等直接支払や
日本型直接支払などの政策が進められております。今回の
農協、
農業委員会、
農業生産法人の
改革によって、六次産業化や農産物で海外にも打って出ることができるような強い
農業をつくる産業政策が強化されることにより、
地域政策と産業政策の二つの政策はより力強く
推進され、
地域農業全体の発展が図られるものと確信をいたしておるのであります。
なお、今回の
改正法案は、
農業の
成長産業化を後押しする重要な産業政策として期待をするものでありますが、本
法案は、
衆議院において我が
維新の党の提出の
修正案により
修正されたほか、
衆議院農林水産委員会で実に十五項目、参議院
農林水産委員会で十六項目に上る
附帯決議が付されております。このように異例とも言える多くの
附帯決議がなされたことをどう捉えるのか、これはやはり、この
法案に対しての、私
たち議会を含め、関係者の不安の表れであろうと考えられます。
本
法案が目指す
改革を通じて
農業の
成長産業化を実現するために、
政府におかれましては、本
法案に対する関係者の不安を取り除くため、現場の関係者に対する丁寧な説明をとことん行っていくことを切望いたしますとともに、政権与党の公明、自民党両党に申し上げます。
あなた方は、この
法案を
推進し、
賛成するはずの
立場でありますが、どうしてその旨をこの本
会議で
討論し、
意見開示をしないのでしょうか。不思議でたまりません。どうぞ、願わくば政権与党として最後の最後までその責任を全うすることを期待申し上げて、私の
討論といたします。
御清聴ありがとうございました。(
拍手)