運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2015-05-29 第189回国会 参議院 本会議 第22号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十七年五月二十九日(金曜日) 午前十時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第二十二号
平成
二十七年五月二十九日 午前十時
開議
第一
株式会社海外通信
・放送・
郵便事業支援
機構法案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
(
趣旨説明
) 以下
議事日程
のとおり ─────・─────
山崎正昭
1
○
議長
(
山崎正昭
君) これより
会議
を開きます。 この際、
日程
に追加して、
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
について、
提出者
の
趣旨説明
を求めたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山崎正昭
2
○
議長
(
山崎正昭
君) 御
異議
ないと認めます。
経済産業大臣宮沢洋一
君。 〔
国務大臣宮沢洋一
君
登壇
、
拍手
〕
宮沢洋一
3
○
国務大臣
(
宮沢洋一
君) ただいま
議題
となりました
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
につきまして、その
趣旨
を御説明申し上げます。
東日本大震災
を
契機
として、戦後六十年以上続いてきた
エネルギー
の
供給体制
を抜本的に見直し、
国家戦略
として責任ある
エネルギー政策
を構築することが求められております。低廉で安定的な
エネルギー供給
を
確保
し、国の
成長
を支えるのはもちろんのこと、
成長戦略
の
観点
から
エネルギー産業
を国の
成長
をリードする
産業
へと発展させることが重要であります。 このため、まずは
電力システム改革
をその重要な柱と位置付け、
改革
を
段階
的に進めるための
法案
を順次提出してまいりました。
改革
の第一
段階
である
広域系統運用
の
拡大
を実現するとともに、
電力システム改革
の全体像を明らかにする
改革プログラム
を定めた
電気事業法改正法
が一昨年の十一月に成立し、続いて、
改革
の第二
段階
である
小売
及び
発電
の
全面自由化
を
実施
するための
電気事業法等改正法
が昨年六月に成立したところであります。 この歩みを止めることなく、三
段階
から成る
電力システム改革
の総仕上げである
法的分離
の方式による
送配電部門
の
中立性
の一層の
確保
を
実施
するのに併せて、
ガス
や
熱供給
についても、
小売
の
全面自由化
などの
制度改革
を
一体
的に進めることで、これまで
縦割り
であった
市場
の
垣根
を取り払い、ダイナミックな
イノベーション
が生まれる総合的な
エネルギー市場
をつくり上げるため、本
法律案
を提出した次第であります。 次に、本
法律案
の要旨を御説明申し上げます。 まず、
電気事業法
の
改正
に関するものであります。 第一に、
一般送配電事業者
及び
送電事業者
について、
小売電気事業
及び
発電事業
との
兼業
を原則として禁止することによる
法的分離
を
平成
三十二年四月一日から
実施
します。あわせて、適正な
競争関係
を損なうことのないよう、
グループ
内での
人事
、会計などについて適切な
行為規制
を
措置
します。 第二に、現在の
一般電気事業者
に対して
経過措置
として課される
小売料金規制
について、
競争
の
進展状況
を確認した上で、
供給区域ごと
に
経過措置
を解除することができる
制度
とします。 第三に、適正な
競争関係
を
確保
するため、現在の
一般電気事業者
に認められている
一般担保付社債
の発行の特例を廃止します。ただし、
足下
の
資金調達環境
を考慮し、
法的分離
の
実施
から五年間に限り、
送配電事業
や
発電事業
を営む
会社
などが
一般担保付社債
を発行できる
措置
を講じます。あわせて、
株式会社日本政策投資銀行
などによる
電気事業者
への
貸付金
に係る
一般担保制度
も廃止します。 次に、
ガス事業法
の
改正
です。 第一に、
平成
二十九年を目途に、
ガス
の
小売業
への
参入
を
全面自由化
します。
登録
を受けた
事業者
であれば、
家庭
を含む全ての
需要家
に対して
ガス
の
供給
を行うことができることとし、これに伴い、
ガス事業
の
類型
を見直します。あわせて、
LNG基地
の
第三者利用
を促す
措置
を講じます。 第二に、
ガス導管網
の
整備
を促進するため、
一般ガス導管事業
については
地域独占
と
料金規制
を維持し、
導管
の建設や
保守
の着実な
実施
を
確保
します。また、全ての
ガス導管事業者
に
導管
の
相互接続
に係る
努力義務
を課すとともに、国が
事業者
間の
接続
に係る協議を命令し、裁定することができる
制度
を創設します。 第三に、
需要家保護
を徹底するため、
ガス小売事業者
に
契約条件
の
説明義務
などを課すとともに、
競争
が不十分な
地域
では、現在の
一般ガス事業者
に対し、
経過措置
として
小売料金規制
を継続いたします。また、
保安
の
確保
に万全を期すため、
ガス導管事業者
に
導管網
の
保安
や
需要家保有
の
内管
の点検を義務付け、
ガス小売事業者
には
消費機器
の調査などを義務付けます。 第四に、
導管部門
の一層の
中立化
を図るため、
一定規模
以上の
ガス導管事業者
について、
ガス小売事業
及び
ガス製造事業
との
兼業
を禁止することによる
法的分離
を
平成
三十四年四月一日から
実施
します。あわせて、適正な
競争関係
を損なうことのないよう、
電気事業法
と同様、適切な
行為規制
を
措置
します。 次に、
熱供給事業法
については、現在
許可制
とされている
参入規制
を
登録制
とし、
料金規制
や
供給義務
を撤廃した上で、
需要家保護
を徹底すべく、
熱供給事業者
に
契約条件
の
説明義務
を課すなどの
措置
を講じます。
最後
に、これらの
改革
により
自由化
される
市場
が適切に機能するよう、
独立性
と高度の
専門性
を有する
電力
・
ガス取引監視等委員会
を
経済産業省
に設置し、
電力
、
ガス
及び
熱供給
の
取引
の
監視
や、
送配電事業
及び
ガス導管事業
の
行為規制
などを適切に
実施
してまいります。 このほか、
ガス事業
に係る
事業類型
の見直しなどに伴い、
関係法律
について
所要
の
改正
を行うとともに、
一連
の
改革
について各
段階
で
検証
を行い、
課題
を克服しながら進めていく旨を
附則
に規定します。 以上が本
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
) ─────────────
山崎正昭
4
○
議長
(
山崎正昭
君) ただいまの
趣旨説明
に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。
磯崎仁彦君
。 〔
磯崎仁彦君登壇
、
拍手
〕
磯崎仁彦
5
○
磯崎仁彦君
自由民主党
の
磯崎仁彦
です。 私は、
自由民主党
を代表して、ただいま
議題
となりました
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
について
質問
いたします。
総理
は、今年二月の
施政方針演説
で、
エネルギー市場改革
について、
競争
的でダイナミックな
エネルギー市場
をつくり上げると宣言されました。本
法案
は、
一連
の
改革
の
最終段階
に当たるものであり、戦後長らく続いてきた
地域独占
による
エネルギー供給体制
を大きく変える
抜本改革
です。 これまで
地域独占
が行われてきた最大の
目的
は
エネルギー
の
安定供給
です。
エネルギー
は
日本経済
の血液ですから、今後も
安定供給
の
重要性
に変わりはありません。その
最低ライン
は守った上で、
電力
、
ガス
といった
垣根
を越えた
競争
を導入し、
サービス向上
と
コスト削減
を実現するとともに、
エネルギー産業
を国の
成長戦略
に貢献できるよう発展させることが今回の
改革
の
目的
です。 間違いなく
我が国
の
経済史
に残るものとなる今回の
エネルギー市場改革
ですが、大きな
改革
だけに、実現までには困難も予想されます。まずは、
改革
を断行するに当たっての
安倍総理
の
決意
をお伺いをいたします。 本
法案
の大きな特徴は、
電力システム改革
に加えて、
ガス
と
熱供給
の
分野
も
一体
的に
改革
を行うことです。これによって、
電力会社
と
ガス会社
がお互いの
事業
に
参入
することや、
電気
、
ガス
、電話、インターネットなど、
家庭
の
インフラ
を
一体
的に提供するビジネスを行うことも可能になります。多様な
サービス
の展開が
期待
され、
消費者
の
選択
の自由も飛躍的に高まります。 こうした点も含め、
政府
としては、なぜ今回、
電力
、
ガス
、
熱供給
をトータルで
自由化
することが必要と考えたのでしょうか。
一体改革
の
必要性
と
目的
について、
宮沢経済産業大臣
の
見解
を伺います。 今回の
改革
について、
消費者
の側から見れば、
期待
と不安が両方ある
状況
ではないかと思います。
期待
の面では、
競争
によって
料金
が下がることや、多様な
サービス
が受けられることに対する
期待
があるでしょう。一方で、不安については、
自由化
でむしろ
料金
が高くなることはないのかという
懸念
が挙げられます。
電力自由化
を行った一部の国では、そうした事例も実際にありました。また、
新規参入者
の質が十分なのかという不安もあるでしょう。さらに、場合によっては、多くの
事業者
や
料金プラン
が乱立して、
選択
に困ることもあるかもしれません。 今回の
改革
では、
電力
・
ガス取引監視等委員会
が設置されることになっていますが、
消費者保護
という
観点
からの
監督
はどのように行われるのでしょうか。
宮沢大臣
に伺います。
最後
に、
改革
の
検証
について
お尋ね
します。
エネルギー市場改革
は、
我が国
の
経済
にも大きな
影響
を与える
改革
ですが、要
所要所
でその成果を
検証
し、問題があれば修正しながら次のステップに進んでいく必要があります。そのために、本
法案
には丁寧な
検証規定
が盛り込まれております。 具体的には、
電力
と
ガス
のそれぞれについて、各
段階
の
施行状況
や、
エネルギー基本計画
の
実施状況
、
需給状況等
について
検証
を行い、必要な
措置
を講じることになっています。これまでどういう
検証
が行われ、これからどう
検証
が行われていくのでしょうか。また、
検証
結果によっては、今後予定されている
スケジュール
に
影響
を及ぼすことがあるのでしょうか。
宮沢大臣
に伺います。 今回の
エネルギー市場改革
は、先ほども申し上げましたように、
日本経済史
に残る大
改革
ですから、何としても成功させなければなりません。そのために、
政府
におかれては、あらゆる事態を想定をしながら、慎重に、かつ大胆に
改革
を進めていただきたいと思います。そのことをお願いをいたしまして、私の
質問
を終わります。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣安倍晋
三君
登壇
、
拍手
〕
安倍晋三
6
○
内閣総理大臣
(
安倍晋
三君)
磯崎仁彦議員
に
お答え
をいたします。
改革
に取り組む
決意
について
お尋ね
がありました。
電力システム改革
を
最後
までやり遂げるとともに、
ガス事業
でも
小売
を
全面自由化
し、
エネルギー分野
の
岩盤規制改革
を断行します。 このように、
エネルギー市場
の
垣根
を越えた
改革
を
一体
的に進め、
エネルギー産業
にダイナミックな
イノベーション
をもたらすとともに、
エネルギー選択
の
自由度
の
拡大
や
料金
の
最大限
の
抑制
を実現し、
我が国
の
成長
につなげていく
決意
であります。 残余の
質問
につきましては、
関係大臣
から
答弁
させます。(
拍手
) 〔
国務大臣宮沢洋一
君
登壇
、
拍手
〕
宮沢洋一
7
○
国務大臣
(
宮沢洋一
君)
磯崎議員
に
お答え
いたします。
一体
的な
改革
の
必要性
と
目的
について
お尋ね
がありました。 今回の
法案
は、
電力
、
ガス
、
熱供給
を
一体
的に
改革
することで、これまで
縦割り
だった
エネルギー市場
の
垣根
を越えた
総合エネルギー市場
の創設を目指すものであります。これにより、
エネルギー
間の
相互参入
や異業種からの
新規参入
、また
電力会社
と
ガス会社
の
連携
といった企業間の
連携
などが進むことが
期待
されます。
競争
的でダイナミックな
エネルギー市場
をつくり上げることで、
消費者
が
価格
や
サービス面
でのメリットを享受できるようにするとともに、
我が国
の
産業競争力
の
強化
に資する
エネルギー産業
の発展へとつなげてまいります。
電力
・
ガス取引監視等委員会
による
市場
の
監督
について
お尋ね
がありました。
消費者
も含め、
電気
の
供給
を受ける全ての
需要家
の
保護
を図るため、
自由化
後の
電力
、
ガス
などの
市場
について、今回の
法案
で設立される
電力
・
ガス取引監視等委員会
が厳しく
監視
をしてまいります。 具体的には、
経過措置期間
中の
小売料金
といった
規制料金
について、
委員会
が厳格な
審査
を行った上で
経済産業大臣
が
料金
の認可を行う仕組みとしております。また、
小売事業者
に対し、
消費者
への
契約条件
の
説明義務
や
消費者
からの苦情や問合せへの
対応義務
を課し、こうした
事業者
に対し、
委員会
が
報告徴収
や立入検査、
業務改善
の勧告を行うことができるといった様々な
措置
を講じております。今般設立する
委員会
がその役割を適切に果たすことで、
自由化
後の
消費者利益
の
保護
に万全を期してまいります。
改革
の
検証
について
お尋ね
がありました。 今回の
法案提出
に当たっては、
経済産業省
の
審議会
において
制度設計
の
検討
を行う中で、
安定供給
の
確保
や
需要家
の
利益
の
保護
といった
各種課題
について
検討
、
検証
を行い、これを受けて必要な
措置
を講じることとしています。 今回の
法案
の
検証規定
に基づき、今後
検証
を進めるに当たっては、
審議会
などの場で
専門家
や
消費者代表
などによって
検証
を行うことなどが考えられますが、
検証
の具体的な方法については今後
検討
してまいります。
検証
を行った結果、
課題
や
懸念
があれば、それを解消するための
環境整備
に全力を尽くし困難を乗り越えていくべきであり、
課題
があるから
改革
の
スケジュール
を遅らせるということではありません。 以上です。(
拍手
) ─────────────
山崎正昭
8
○
議長
(
山崎正昭
君)
小林正夫
君。 〔
小林正夫
君
登壇
、
拍手
〕
小林正夫
9
○
小林正夫
君 民主党・新緑風会の
小林正夫
です。 ただいま
議題
となりました
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
について、会派を代表して
質問
します。 今年も夏を迎えました。全国的には
電力需要
の最も高まる時期です。
政府
の
見通し
では、節電の
数値目標
は定めずに済むとのことですが、
予断
を許さない
状況
が続いていることは言うまでもありません。
電力間融通
を行わない場合の九州
電力
の
需給見通し
はマイナス三・三%です。各
電力会社
が第一線に復帰させた
老朽火力発電設備
にいつまでも頼るわけにはいきません。現在の
電源構成
と
老朽火力発電設備
の
稼働状況
、今夏の
電力
の
需給
について、
安倍総理
に
見解
を求めます。 二〇一三年に成立した第一弾
改正法
の
附則
では、
原子力政策
を始めとする
エネルギー
をめぐる諸
情勢
の著しい
変化
に伴い、
小売業
や
卸売業
の
競争条件
が著しく悪化又は悪化することが明らかな場合に、
競争条件
を改善するための
措置等
を
検討
し、必要な
措置
を講ずる旨が定められております。
電力システム改革
は、
東日本大震災
とこれに伴う
原子力事故
を
契機
に、
電気料金
の
値上げ
や、
需給逼迫下
での
需給調整
、多様な
電源
の
活用
の
必要性等
の
課題
が明らかになったことを受け、
検討
を開始しました。そして、
震災
前に
発電量
の約三割を占めていた
原子力発電
について様々な意見が交わされてきました。 二〇一二年十二月の
衆議院
総選挙の際、
自由民主党
が打ち出した
J—ファイル
二〇一二
総合政策集
では、
原発
の再
稼働
の可否については、順次判断し、全ての
原発
について三年以内の結論を目指しますとしていました。新
規制基準
が決定された二〇一三年六月には、
田中原子力規制委員長
から、
希望的観測
も含めてとのことでしたが、
審査期間
について、六か月
程度
との
見通し
が示されました。 実際はどうだったでしょうか。
皆さん御存じ
のとおりです。もちろん
安全審査
は慎重に行われるべきであり、そのために
相応
の時間が必要であることは当然です。しかし、現在の
状況
を予想して
一連
の
電力システム改革
は設計されたのでしょうか。遅々として進まなかったことが
情勢
の著しい
変化
であったとも言えます。
原子力政策
について、二〇一二年及び二〇一三年当時の
見通し
と現在の
状況
について、
総理
の
見解
を求めます。
電力会社
は苦しい
経営環境
が続いています。二〇一五年三月期は、三
事業者
が
経常赤字
であり、この三
事業者
は四年連続の
経常赤字
です。昨秋からの
資源価格
の下落で
一過性
の回復は見られましたが、
資源価格
も再び
上昇
を始めつつあり、高騰する
燃料費
は、何とか
値上げ
を回避しようとする
電力会社
の体力をじわじわと奪っています。このような
状況
では、本
法律案
で定める
送配電部門
の
分社化
は非常に困難と言わざるを得ません。こうした
電力会社
の
経営リスク
を指摘した上で、本
法案
について
質問
します。 まず、
作業
安全の
確保策
についてお聞きします。
電力
の
供給
や
停止等
の
作業
では、高所や狭い場所で
電線
や制御の
機器
などを直接手で触って
作業
を行います。
電力組合
の集計では、二〇一四年度十七名が
労働災害
で尊い命を落とし、今年度も既に一名の
死亡災害
が起きています。
送配電部門
を分離し、別
会社
にした場合でも、
電力事業
に携わる
人たち
が、
電気
が通電されているかあるいは遮断されているかを確実に把握した上で安全に
作業
が行われなければなりません。そのために、
発電
、
送配電
、
小売
の
事業者
間の万全な
連携体制
を築く必要があることは論をまちません。第四回
制度設計ワーキンググループ
でも、多様な
事業者
が
系統
を利用するようになると、現行と比較して同等以上の
協調体制
を構築する必要があると、
体制整備
の
重要性
を指摘しています。 安全は全てに優先します。また、
ガス事業
も
電力
と同様、厳しい
環境
の中で二十四時間対応しています。
電力労働者
及び
ガス労働者
の
労働災害
を防ぐために、
事業者
間の
協調
・
連携体制
をどう築くのか、
経済産業大臣
の
答弁
を求めます。
自然災害
が発生したときも同じ
懸念
があります。
電気
は
発電所
から
需要家
まで
電線
がつながっていないと送れません。また、保存ができず、目にも見えないという特別な代物です。
自然災害発生
時は、全てが混乱する中で、
一つ一つ
言わば手
作業
で
復旧
を進めます。
東日本大震災
では、八日で約九四%の停電を解消しました。こうした迅速な
復旧
が
送配電部門
を分離した後も可能となるのでしょうか。
経済産業大臣
の
答弁
を求めます。 次に、
人事
に関する
行為規制
について
経済産業大臣
に伺います。 本
法律案
では、現在の
送配電部門
を
小売部門
や
発電部門
から切り離す形で別
会社
化することとしています。さらに、取締役や
執行役
について、
グループ
内の役員や
従業者
を兼ねてはならないとしています。ここでは明確に兼職を禁止しています。加えて、
グループ
内の
従業者同士
についても
人事
上の
制限
が設けられていますが、
経済産業省令
で定める要件に該当する
従業者
を
経済産業省令
で定める
中立性
の
確保
が特に必要な
業務
に従事させてはならないなど、
規制
の対象となる
人材
、
業務
の
具体的内容
は
経済産業省令
に委任されています。これでは、どのような意図で何を
制限
しようとしているのか、
法律案
からは読み取ることができません。また、
ガス事業
においても
電気事業法
とほぼ同一の書きぶりになっています。 どのような
人材
が
制限
を受けるのか、また、それは
従業者
のどれだけを占めるのか、
電力事業
、
ガス事業
に分けて、
経済産業大臣
、御説明ください。
人材
は組織の
根幹
であります。
電力自由化
の流れにあって、
電力
の
安定供給
という重責を担うには
専門知識
と幅広い
経験
が必要です。
電力システム
の安定のために
規制
が必要であるならば、
法律
において明確に分かる形とすべきです。 また、
電力システム改革専門委員会
の
報告書
には、「
電力システム改革
を実行する際には、世界で最も高い
信頼性
を有する
我が国
の
技術
と
人材
の蓄積、
安定供給マインド
を尊重するという視点を欠かすことはできない。今日まで形成してきた
技術
・
インフラ
・
人材
を破壊することは決してあってはならない。」と記述されています。 今回の
行為規制
が、今日まで築き上げてきた
技術
を破壊するものではないこと、
人材
の
育成
や
有効活用
を阻害するものではないことをこの場で、
総理
、明言してください。 次に、
スト規制法
について伺います。
発電
や
送配電
に携わる
労働者
は、六十年以上もの間、
民間事業者
であるにもかかわらず
争議行為
が
法律
で
制限
されてきました。
皆さん
御承知のとおり、
電気事業
は
発電
や
送配電
のみで成り立つわけではありません。不断の
保守管理
を始め、営業、
環境対応
、検針、
各種
のカスタマー
サービス
など、それぞれの
部門
が知恵と
経験
を分かち合い、
一体
となって
国民
に信頼される
体制
を築いてきたのです。
経済産業大臣
に伺います。
スト規制
がなされていない
部門
の
争議行為
について、近年決行された例を把握しているでしょうか。実績を
お答え
ください。
生活
に不可欠な
電気
が、
我が国
の津々浦々まで行き渡り、暗くなれば明かりをともし、暑くなれば扇風機やクーラーをつける、
国民
の
皆さん
が当たり前の
日常
を当たり前に過ごしていく、これは
電力マン
の
使命感
によって支えられています。自らの
誇り
である
安定供給
を
電力マン
がないがしろにすることは決してありません。
総理
は、地球儀の
俯瞰外交
として、これまでに五十か国以上を訪問されています。
各国
の
電力事情
はいかがだったでしょうか。
各国
でもそれぞれの
事業者
が最善を尽くしていることでしょう。その中でも、
我が国
の
発送配電一貫体制
の下で
安定供給
を成し遂げていることが高く評価されていることは
御存じ
のはずです。 改めて伺います。これまで
電力
の
安定供給
を担ってきた
発送配電一貫体制
の評価と、
衆議院
で付された、憲法で規定されている
労働基本権
の保障に係る
附帯決議
、すなわち、
スト規制法
の再
検討
についてどう受け止めされているのか、
総理
の
答弁
を求めます。 次に、
火力発電
の在り方について伺います。
政府
の
長期エネルギー需給見通し骨子案
では、
ベースロード電源
として現状三〇%を占めている
石炭火力発電
を、二〇三〇年に二六%
程度
とすることとしています。一方、
足下
では、
石炭火力
の新
増設計画
が活発に
検討
されています。また、二二%から二四%
程度
を目指す
再生可能エネルギー発電
のうち、九%
程度
が
太陽光発電
及び
風力発電
であり、その
発電
を
供給力
として認めるためには
相応
の
バックアップ電源
が必要となります。 こうした中で、
震災
前から
我が国
の
主力電源
であった
火力発電
、とりわけ
再生可能エネルギー
の
バックアップ
など、
調整電源
としての
火力発電
の
構成
、
運用
は
エネルギーミックス
の中でどのように位置付けられているのでしょうか。
経済産業大臣
にお聞きします。 また、高品質な
電力
の
安定供給
の
根幹
である
瞬時瞬時
の周波数の
調整
に必要な
調整力
や、
安定供給
のためには必要であっても
稼働率
が低く採算の合わない
供給予備力
について、
競争
の中で各
事業者
が
確保
することは極めて難しいのではないかと考えますが、
経済産業大臣
の
見解
を求めます。
最後
に伺います。 これまでるる
質問
してきましたように、本
法律案
、
電力システム改革
は、戦後、
我が国
が脈々と受け継いできました
安定供給
の
誇り
、
人材
の
育成
と
技術
の継承を途絶えさせる
リスク
をはらんだものであります。この
リスク
をあえて受け入れるとして、
国民
は何を得るのでしょうか。
新規事業者
の
参入
による
選択
の機会の
拡大
はその
一つ
でしょう。しかし、大多数の
国民
の
希望
は、不安のない
日常生活
、すなわち、
安定供給
と低廉な
料金
にあるはずです。
政府
は、
料金
の
最大限
の
抑制
をうたっていますが、
円安
によって
資源価格等
の
コスト
が
上昇傾向
となる中で、
安定供給
を
確保
し、
電気料金
を下げていくには何が必要なのか、また、
政府
はどのようにして
国民
の
期待
に応えるのか、お聞きします。この点は、
電力システム改革
が成功したのか失敗に終わったのか、後世で評価される重要なポイントです。
安倍総理
、自らの御
見解
をお示しください。 質の高い
電力
の
安定供給
が国力の源です。
改革
は
国民
のためになる
改革
でなくてはなりません。今
法律案
は
電力システム改革
の
プログラム
で示された
最後
の
法案
です。真に
国民
の
利益
にかなう
改革
にするために十分な
審議
を尽くす必要があることを申し上げ、
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣安倍晋
三君
登壇
、
拍手
〕
安倍晋三
10
○
内閣総理大臣
(
安倍晋
三君)
小林正夫議員
に
お答え
をいたします。 今夏の
電力需給
などについて
お尋ね
がありました。 現在の
電源構成
は、
火力発電
が約九割と、
火力依存度
が極めて高くなっています。また、
火力発電設備
のうち約四分の一が
運転開始
から四十年を超えている
老朽火力
となっています。今夏の
電力需給
については、全国で
安定供給
に最低限必要な
供給力
は
確保
される
見通し
であるものの、
老朽火力
の
最大限
の
活用等
を前提としており、引き続き
予断
を許さない状態が続いていると考えています。このため、
発電設備
の
保守
、保全の
強化
を要請するなど、
需給両面
の対策を講じ、
電力
の
安定供給
に万全を期してまいります。
原子力
に関する
電力システム改革
の設計時の
見通し
と現在の
状況
について
お尋ね
がありました。
電力システム改革
については、
改革
の全体像と
スケジュール
を示した
政府
の
改革
方針を二〇一三年四月に閣議決定したところです。これは、将来の
原発
の再
稼働
の
状況
に関し、
予断
を持って設計したものではありません。 一方、二〇一二年や二〇一三年当時を振り返ると、二〇一二年九月に
原子力
規制
委員会
が設置され、その後、二〇一三年七月、新たな
規制基準
が策定されました。このため、その時点で再
稼働
の
見通し
について現実感を持って議論するような
段階
ではなかったものと認識しております。 現在は、
原子力
規制
委員会
によって、新
規制基準
に基づき、十五
原発
二十四基の原子炉が
審査
中であります。独立した
原子力
規制
委員会
による
審査
であり、その
見通し
について言及することは差し控えますが、引き続き、厳格にかつ効率的に
審査
を進めることが望ましいと考えております。 今回の
法案
による
行為規制
と
人材
の
育成
や
有効活用
についての
お尋ね
がありました。
電力
、
ガス
の
安定供給
は、それぞれの
事業
に携わる方々の現場力や
技術
力、
人材
に支えられてこそ実現するものです。今回の
法案
によって、今日まで築き上げてきた
技術
を破壊することのないようにすることはもちろんのこと、
中立性
をしっかりと
確保
しつつ、
人材
の
育成
や
有効活用
にも十分配慮した
制度
運用
としてまいります。
発送配電一貫体制
の評価と
スト規制法
に係る
衆議院
の
附帯決議
について
お尋ね
がありました。 戦後、
我が国
においては、垂直一貫
体制
による
地域独占
と総括原価方式により投資回収を保証する
電気事業
制度
の下、
電力
の
安定供給
を実現し、
国民
生活
の発展や
経済
成長
を支えてまいりました。今後、ダイナミックな
エネルギー市場
への転換を図るため、
小売
全面自由化
や発送電分離を進めてまいりますが、
安定供給
の
確保
には万全を期してまいります。また、御指摘のありました
スト規制法
に関する
附帯決議
につきましては、その
趣旨
を尊重してまいります。
安定供給
の
確保
及び
電気料金
抑制
についての
お尋ね
がありました。
電力システム改革
を行った結果として、
我が国
の
電力
の
安定供給
が損なわれることがあってはなりません。このため、各
地域
の
電力会社
の
送配電部門
が引き続き
安定供給
の中心的役割を担うなど、
安定供給
に万全を期す仕組みとしていきます。また、
電力システム改革
を進めることで、
電気事業者
間の
競争
の促進や新たな
発電事業
者の
参入
等を図り、
電気料金
を
最大限
抑制
していきます。 六十年ぶりの抜本的な
改革
を通じ、御
家庭
の皆様に
料金
抑制
効果を実感いただけるよう、しっかり
電力システム改革
に取り組んでまいります。 残余の
質問
につきましては、
関係大臣
から
答弁
させます。(
拍手
) 〔
国務大臣宮沢洋一
君
登壇
、
拍手
〕
宮沢洋一
11
○
国務大臣
(
宮沢洋一
君) 小林議員に
お答え
いたします。
労働災害
を防ぐための
事業者
間の
協調
・
連携体制
について
お尋ね
がありました。 今回の
法案
により、
法的分離
を
実施
するに当たっては、ネットワーク
事業者
や
発電事業
者や
LNG基地
事業者
などの関係
事業者
が適切に
連携
できるようにする仕組みを
整備
することが重要と考えております。 このため、
電気
については、本年四月に発足した広域的運営推進機関において、
送配電事業
者と
発電事業
者及び
小売事業者
が協力して対処する仕組みを
整備
することとし、また、
ガス
については、今回の
法案
において、特に現場を含めた安全
確保
が重要となる
保安
に関し、
一般ガス導管事業
者のみならず、
LNG基地
事業者
及び
小売事業者
を含む全ての
ガス事業
者が
連携
協力する
努力義務
を課すこととしております。
自然災害
の発生時等における迅速な停電
復旧
について
お尋ね
がありました。 広域的運営推進機関では、既に、
電気事業者
との間の定期的な訓練や、資機材などの保有に関する情報共有などに関するルールが定められています。これらのルールは、
電力システム改革
の進展に応じ必要な見直しを行っていくこととしており、今後、
法的分離
の
実施
に向け、災害時などにおける
一般送配電事業者
と
発電事業
者や
小売電気事業
者との間の
協調
に関する事項を追加するなど、必要なルール改定を行うこととしています。 これらの仕組みにより、これまでと同様の迅速な停電
復旧
対応ができるよう万全を期す所存であります。
人事
に関する
行為規制
について
お尋ね
がありました。 今回の
法案
においては、ネットワーク
部門
の
中立性
確保
の
観点
から、役職員の兼職
制限
の規定を設けておりますが、その対象については十分に限定しているところです。 従業員について具体的に申し上げますと、
一般送配電事業者
については、託送
供給
や
送配電
投資計画など、
中立性
の
確保
が特に必要な
業務
に従事している者のみを対象としております。また、
発電事業
者や
小売電気事業
者については、
発電所
の投資計画や
電力
小売
の販売戦略の策定
業務
において管理的な立場にあるなど、親
会社
や
グループ
の
競争
部門
の
業務
の運営において重要な役割を担う従業員のみを対象とすることを想定しています。
一般ガス導管事業
者については、託送
供給
や
導管
投資計画など、
中立性
の
確保
が特に必要な
業務
に従事している者のみを対象としております。また、
ガス製造事業
者や
ガス小売事業者
については、
LNG基地
の投資計画や
ガス
小売
の販売戦略の策定
業務
において管理的な立場にあるなど、親
会社
や
グループ
の
競争
部門
の
業務
の運営において重要な役割を担う従業員のみを対象とすることを想定しております。 このような考え方の下で、具体的には
経済産業省令
で定めることとしており、対象となる従業員の具体的な比率については、今後、省令の内容を具体化する中で明らかになっていくものと考えております。
スト規制法
の対象ではない
部門
でのストライキの実績について
お尋ね
がありました。
スト規制
の対象でない
部門
としては、例えば
一般電気事業者
の
小売部門
が挙げられますが、厚生労働省の下に設置された労働政策
審議会
において、関係労使からは、昭和五十七年を
最後
にストライキの実績はないとの報告があったと聞いております。
エネルギーミックス
における
調整電源
としての
火力発電
の位置付けについて
お尋ね
があります。 太陽光や風力といった自然変動
電源
の導入に当たっては、出力の変動に対応するために
火力発電
による
調整
を行う必要があります。今回の
エネルギーミックス
の
検討
においても、こうした
調整電源
としての位置付けや
運用
調整
に係る諸経費を勘案した上で、二〇三〇年の総
発電
電力
量における割合として、石炭については二六%
程度
、LNGは二七%
程度
、石油は三%
程度
を見込んでおります。
調整力
や
供給予備力
の
確保
について
お尋ね
がありました。
安定供給
確保
のためには、
瞬時瞬時
の
需給
バランスや周波数の
調整
が確実に行われることが不可欠です。このため、第二弾の
改正
電気事業法
において、
一般送配電事業者
に対し電圧、周波数を維持する義務を課し、
一般送配電事業者
が必要な予備
電源
を
確保
することなどを通じて
安定供給
を
確保
する仕組みといたしました。 また、御指摘のような
瞬時瞬時
の周波数の
調整
に必要な
調整力
など、
一般送配電事業者
が
安定供給
に必要とする
調整力
の
確保
に要する費用については、託送
料金
による回収を認める仕組みを
整備
することとしております。これにより、
一般送配電事業者
が
再生可能エネルギー
の導入が
拡大
する中でも
安定供給
のために必要な
調整力
を
確保
することができるよう、しっかり準備してまいります。 以上であります。(
拍手
) ─────────────
山崎正昭
12
○
議長
(
山崎正昭
君) 河野義博君。 〔河野義博君
登壇
、
拍手
〕
河野義博
13
○河野義博君 公明党の河野義博です。 ただいま
議題
となりました
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
につきまして、公明党を代表して、
安倍総理
大臣並びに
宮沢経済産業大臣
に
質問
します。 本
改正
は、戦後六十年以上続いてきた
エネルギー供給体制
の抜本的な
改革
です。低廉な
エネルギー供給
を
確保
し、
エネルギー産業
を
成長戦略
の牽引役とすることを
目的
としています。
市場
の
垣根
を取り払い、
総合エネルギー市場
をつくり出すことで
競争
を促し、
電力
、
ガス
の需要と
供給
を
市場
メカニズムに委ねることにより
料金
を
抑制
する一方で、
安定供給
を
確保
しつつ
エネルギーミックス
やCO2削減目標を達成しなければならないという複雑かつ重要なかじ取りが求められます。 そこで、
一連
の
エネルギー市場改革
に向けての
総理
の
決意
を伺います。
再生可能エネルギー
の普及について伺います。 多様な
発電事業
者の
参入
を促すことは、本
改正
案の大きな
目的
の
一つ
です。二〇一二年の固定
価格
買取り
制度
開始以来、
再生可能エネルギー
の導入は急速に進み、二〇一五年一月末までの二年半でおよそ一千七百万キロワットが導入されました。 新たに導入された
再生可能エネルギー
の内訳を見てみると、
太陽光発電
が九七%を占めており、
太陽光発電
への偏重が見て取れます。一方、買取り
価格
や設備利用率で太陽光に比べて優位な
風力発電
は僅か二%と、導入が遅れています。
風力発電
の導入が進まない原因の
一つ
は、長い時間を要する
環境
アセスメントにあると言われています。従来、
風力発電
の
環境
アセスメントには三年から四年の期間が必要とされていましたが、
政府
の様々な施策の導入により、その期間をおおむね半減させる取組が進んでいることは高く評価します。 一方で、そもそも
環境
アセスの
制度
上、アセスが義務付けられている対象の
発電所
の規模は、
火力発電
所で出力十五万キロワット以上であるのに対して、
風力発電
所では出力一万キロワット以上となっており、
風力発電
の導入に向けては実質的に大規模
火力発電
所と同等のレベルの
環境
アセスメントが求められています。風車の大型化が進み、一本当たりの出力が二千キロワット以上が標準的となった昨今、この対象基準自体の見直しが必要と考えますが、
総理
の認識を伺います。
電力
の
系統
運用
に関して伺います。 一昨年に法
改正
された第一弾
改革
として広域的運営推進機関がつくられ、今年四月よりその
運用
が開始されました。従来、十
電力会社
が独自に行ってきた
需給調整
を全国規模で機能させるため、広域的運営推進機関には非常に大きな権能を持たせておりますが、従来の
地域
枠を越えた
安定供給
や、
地域
外から安い
電源
を利用する、そして
再生可能エネルギー
の
最大限
の導入に向けては、その権能が確実に行使されるよう
運用
させることが大切です。 そこで、
監督
省庁としていかに広域的運営推進機関の実効力を高めていくのか、経産大臣の所見を伺います。 サイバーセキュリティー対策について伺います。 多くの
発電所
はコンピューター制御が可能で、遠隔地からでもネットワークを通じて出力
調整
を行うことができ、専用回線を用いた制御系ネットワークにおいてはサイバーセキュリティー対策が講じられています。仮に、悪意のある犯罪組織がサイバー攻撃を仕掛け、ネットワークの脆弱性に付け込まれたならば、その被害は甚大なものとなります。
電力
市場
の
自由化
の過程では、制御系ネットワークに
接続
される
新規参入者
に対しても万全なセキュリティー対策が求められます。
政府
としては
新規参入者
に対してどのような対策を講じるのか、
経済産業大臣
の
見解
を伺います。
LNG基地
の
第三者利用
の促進について伺います。 本
改正
により、既存の
LNG基地
保有者は、第三者による基地利用を可能にするため、基地の余力を推定するのに十分な情報を公開するなどの手続が定められます。 LNGの輸入に関しては、官民
一体
となった取組の成果として、来年にも米国からの比較的安価なシェール
ガス
の輸入が始まります。また、従来のLNG輸入契約では、国内に到着する港が限定されており、国内のLNG
取引
活性化の妨げとなっていましたが、これから輸入が始まる米国からの輸入契約では、到着する港が限定されていない契約となっています。 国内におけるLNG
取引
の活性化が
期待
される
状況
下、既存の
LNG基地
が確実に第三者に開放され、その利用条件が明確になるよう実効性の
確保
が求められますが、
経済産業大臣
の所見をお聞かせください。
最後
に、本
改正
は、従来の
地域独占
、総括原価といった長年培った
制度
を抜本的に
改革
する
プログラム
の
最終段階
に位置付けられるものです。
経済
、
産業
の大動脈ともいうべき
エネルギー
システムの
抜本改革
に当たり、
改革
のための
改革
になってはならず、真に
国民
生活
に資する
改革
とすべく、今後とも不断の
検証
作業
を行っていくことを強く要望して、私の
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣安倍晋
三君
登壇
、
拍手
〕
安倍晋三
14
○
内閣総理大臣
(
安倍晋
三君) 河野義博議員の御
質問
に
お答え
いたします。
一連
の
エネルギー市場改革
に向けた
決意
について
お尋ね
がありました。
エネルギー政策
は国力の
根幹
を左右する国家の重要政策であり、単に全てを
市場
に任せるのではなく、
安定供給
、
エネルギーミックス
、地球温暖化対策など、様々な政策と整合的に進めていく必要があります。 こうした様々な政策とともに、
エネルギー市場
の
改革
を着実に進めることで、
エネルギー
コスト
の
最大限
の
抑制
を実現するとともに、
エネルギー産業
にダイナミックな
イノベーション
をもたらし、
我が国
の
成長
へとつなげていく
決意
です。
環境
アセスについて
お尋ね
がありました。
風力発電
の導入
拡大
のため、
政府
としては、
環境
アセスメントの迅速化等の取組を進めているところです。さらに、御指摘のような
環境
アセスメントに関する
課題
も踏まえ、
環境
や地元に配慮しつつ
風力発電
の立地が円滑に進められるよう、必要な対策を
検討
していきます。 残余の
質問
につきましては、
関係大臣
から
答弁
させます。(
拍手
) 〔
国務大臣宮沢洋一
君
登壇
、
拍手
〕
宮沢洋一
15
○
国務大臣
(
宮沢洋一
君) 河野議員に
お答え
いたします。 広域的運営推進機関の実効力の向上について
お尋ね
がありました。 広域的運営推進機関は、
電源
の広域的な
活用
に必要な送電
インフラ
の
整備
を進めるとともに、全国大で
需給
状況
の
監視
を行う大変重要な機関であります。また、
需給
の
状況
を改善する必要があると認めるときには、
電源
のたき増しや
地域
を越えた融通の指示を行う権限を有しています。さらに、多様な
電源
を
活用
し、
再生可能エネルギー
を可能な限り
最大限
導入しながら、低廉で安定的な
電力需給
を実現することも、この機関が取り組むべき大事な
課題
の
一つ
であると位置付けております。
経済産業省
として、広域的運営推進機関の
業務
について、必要に応じて適切な指導や
監督
上必要な命令を
実施
することにより、この機関の実効力の更なる向上を図ってまいります。
電力
のサイバーセキュリティー対策について
お尋ね
がありました。
電力
の
安定供給
を
確保
する上で、サイバーセキュリティー対策は極めて重要な
課題
と認識しております。 そのような問題意識の下、
経済産業省
では、
一般電気事業者
によるこれまでのサイバーセキュリティー対策について、
専門家
による確認、評価を行うとともに、
電力システム改革
も見据え、
電力システム
全体をカバーするサイバーセキュリティーガイドラインを策定すべく、
事業者
と
連携
し、
検討
を進めてきたところであります。今後、
新規参入
事業者
の方にも参加いただき、具体化を図っていく予定としております。 このような取組を通じ、いわゆるサイバー
リスク
に対し強靱な
電力システム
の構築に向けて対策を進めてまいります。
LNG基地
の
第三者利用
について
お尋ね
がありました。 天然
ガス
のほぼ全てを海外からのLNG輸入に依存する
我が国
において、
ガス導管網
の起点となる
LNG基地
は、都市
ガス
の
小売
事業
や卸売
事業
に
参入
する上で欠くことのできない施設であります。 今回の
法案
では、
LNG基地
の利用条件を明確にし、第三者が基地を利用しやすい
環境
を
整備
するため、
一定規模
以上の
LNG基地
を保有する
事業者
に対し、他の
事業者
が利用できる容量の公表や
料金
の算定方法などの基地利用約款の策定を義務付ける
制度
を創設いたします。また、
第三者利用
を理由なく拒否することを禁ずることとしております。 これらにより、低廉かつ安定的にLNGを調達できる
事業者
が新たに都市
ガス小売事業
や地方の
ガス事業
者に対する卸売
事業
に
参入
すれば、
競争
を通じて
ガス
料金
の
抑制
に資することとなり、
消費者
がメリットを受けることが
期待
されます。 以上です。(
拍手
) ─────────────
山崎正昭
16
○
議長
(
山崎正昭
君) 東徹君。 〔東徹君
登壇
、
拍手
〕
東徹
17
○東徹君 維新の党の東徹です。 会派を代表して、本日の
議題
である
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
について
質問
させていただきます。 初めに、
エネルギー政策
と安全保障の関係についてお伺いします。 本年五月十八日の参議院本
会議
において、我が党の小野次郎議員の存立危機事態の要件についての
質問
に対し、
安倍総理
は、
我が国
において
電力
不足によるライフラインの途絶が起こり、
国民
生活
に死活的な
影響
が生じるような場合には、集団的自衛権行使の可能性があると
答弁
されました。 まず、この点について、
安倍総理
は具体的にどのような
状況
を想定されているのか、お伺いいたします。 また、本
法律案
との関係では、これが成立すると、安全性の
確保
を前提に、
安定供給
の
確保
や
国民
負担の
抑制
、
環境
適合性の向上など、
政府
の
エネルギー政策
の枠組みの下、総合的な
エネルギー市場
の確立を進めていくことになります。
我が国
の
電源構成
において、石油
火力発電
の割合は、
震災
前十年間の平均で一二%であり、二〇一三年度では一五%ですが、本年四月二十八日に
経済産業省
から示された二〇三〇年の
電源構成
案、いわゆる
エネルギーミックス
では三%
程度
と、二〇一三年度の五分の一の水準と見込まれています。
エネルギーミックス
が実現した場合でも、
電力
不足によって存立危機事態が生じ得るとお考えなのか、
総理
の御
見解
をお伺いします。
イノベーション
の創出と
電気料金
の引下げについてお伺いします。 本
法律案
の
趣旨
は、革新的な
技術
の導入や異なる
サービス
の融合など、ダイナミックな
イノベーション
を創出して、
料金
を
最大限
抑制
するという
消費者利益
の向上を目指すものでありますが、
エネルギーミックス
を前提にすると、
原発
が再
稼働
し、新たな
石炭火力
や
再生可能エネルギー
の
活用
が促進され、また、省
エネルギー
対策が講じられていく中で、
供給
される
電力
が余る
状況
も想定されます。このような場合、どのようにしてダイナミックな
イノベーション
が創出され、
電気料金
はどの
程度
下げることができるとお考えなのか、
総理
の御
見解
をお伺いします。 また、このように余剰
電力
が生じてくる場合、卸
電力
市場
を
活用
することが非常に重要となりますが、まだまだ
市場
自体への参加者が少なく、
取引
規模も小さい
状況
にあります。来年四月に
電力
小売
自由化
を控える中で、この
状況
をどのように改善していくのか、
経済産業大臣
の御
見解
をお伺いします。 首都圏における
火力発電
所の新設、増設に関してお伺いします。 現在、首都圏の需要向けに計画中の
火力発電
所の合計出力が約千三百万キロワットと、
原発
十三基分になると報道されています。少子高齢化の進展により、特に
家庭
部門
において将来の
電力需要
が頭打ちになる可能性も考えられるところ、人口流入が続く首都圏での
電力
小売
市場
でのシェア
確保
を目指して、
価格
競争
力の高い
石炭火力発電
所の新設などが計画されています。 一方で、
エネルギーミックス
では、
石炭火力
の比率が二六%
程度
と、
震災
前の割合と同
程度
とされています。
石炭火力発電
は、比較的
発電
コスト
が低く安定した
供給
が見込まれるため、どんどん導入が進んでいき、想定している割合を超えてしまった場合、
政府
は
石炭火力発電
に対して何らかの
規制
を掛けることがあるのか、
経済産業大臣
の御
見解
をお伺いいたします。
電力自由化
を進めることで、
政府
がコントロールする力が落ちていく中、
エネルギーミックス
を実現するため、かえって
規制
が
強化
され、自由な
競争
をゆがめる結果にならないようにしなければなりません。どのようにして
エネルギーミックス
で示された
電源構成
を実現していくのか、
経済産業大臣
の御
見解
をお伺いいたします。 さらに、
電気
や
ガス
の部分
自由化
がなされている現在でも、都市部ほど
競争
が活発でない地方において、今回の
法律案
に基づいて総合的な
エネルギー市場
が創設された場合、どのような
影響
が生じるのか、また、地方において
競争
が十分に
確保
されるのか、
経済産業大臣
の御
見解
をお伺いします。 省エネ促進についてお伺いします。
エネルギーミックス
では、年率一・七%の
経済
成長
を前提にしながら、二〇三〇年の
電力需要
を対策を取らない場合と比べて一七%減らし、需要全体を二〇一三年度実績と同水準に抑えることとしています。しかしながら、
経済
成長
を
確保
しながら、一方で
電力需要
を抑えることは簡単ではありません。 省エネ対策の
強化
は重要ではありますが、その費用負担の増大は抑える必要がありますが、
政府
としてどのような省エネ対策を講じていくのか、
経済産業大臣
の
見解
をお伺いいたします。 揚水
発電
の
活用
について伺います。
我が国
の揚水
発電
の設備容量は
原発
二十五基分にも相当しますが、その利用率は、二〇一〇年で三・八一%、二〇一三年では二・九七%と、十分に
活用
されておりません。そこで、
再生可能エネルギー
の
拡大
のため、太陽光の昼間の余剰
電力
を使い揚水をくみ上げ、余剰
電力
を吸収するという
活用
の仕方などを
電力会社
に求めることは重要と考えますが、
経済産業大臣
の御
見解
をお伺いいたします。 高レベル放射性廃棄物の最終処分について伺います。
エネルギーミックス
では、
原子力
の比率が二二%
程度
とされています。
原発
を
運転開始
から四十年で全て廃炉にした場合、二〇三〇年時点で賄える
電力
は一五%
程度
と見込まれ、目標とする二二%
程度
との間で差が生じますが、
原発
の運転期間の延長又は新増設を行うということでしょうか。
経済産業大臣
の御
見解
をお伺いいたします。 その一方で、五月二十二日に、
原子力発電
所の使用済核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の処分について、国がまず処分地として科学的に適した場所を示し、その候補地の自治体に調査の受入れを要請するなど、新たな方針が閣議決定されました。 この処分地選定の問題は、海外に目を向けても、本年中に処分場の建設が始まる見込みのフィンランドのほか、スウェーデンとフランスの三か国を除けば、イギリスやドイツを始め、候補地の地元住民との
調整
が難航し、処分地の選定が進んでいない
状況
にあります。
原発
の再
稼働
を行うのであれば避けては通れないこの問題について、
総理
は、今後、具体的にいつどのように対処されるのか、お考えをお伺いいたします。
再生可能エネルギー
の導入促進と賦課金についてお伺いします。 温室効果
ガス
の削減や
エネルギー
自給率の向上の
観点
から、
再生可能エネルギー
の導入促進は重要です。 しかしながら、固定
価格
買取り
制度
の賦課金は、
平成
二十六年度が六千五百億円、二十七年度では一兆三千二百億円であり、また、
電力
多消費
産業
への賦課金減免
措置
では、
平成
二十六年度では二百九十億円、二十七年度では四百五十六億円と、
再生可能エネルギー
の導入に伴う
国民
負担は増加の一途をたどっています。
国民
生活
はもとより、
我が国
の
経済
への
影響
も非常に大きいことから、何らかの対策が必要ではないでしょうか。
経済産業大臣
の
見解
をお伺いします。
送配電部門
の
法的分離
の時期についてお伺いします。 本
法律案
において、
電力システム改革
の第三
段階
である
送配電部門
の
法的分離
は、
小売
全面自由化
開始から四年後の
平成
三十二年四月一日の施行を予定されています。
電気料金
の高騰により、
我が国
の
産業競争力
が弱まり、
家庭
の負担も増えていることを踏まえると、早期に
法的分離
を行うべきではないでしょうか。
総理
の御
見解
をお伺いします。 周波数の統一についてお伺いします。
再生可能エネルギー
の更なる導入は、
我が国
の
エネルギー
自給率を向上させる上で必要ですが、そのためには送電網の
整備
が不可欠です。現状では、周波数五十ヘルツ帯と六十ヘルツ帯に分かれておりますが、これを統一すれば、
再生可能エネルギー
のより一層の導入を図ることができると考えますが、この点に関する
経済産業大臣
の御
見解
をお伺いします。
我が国
の
エネルギー市場
の大
改革
を内容とする本
法律案
は、将来の
我が国
にとって大変重要であると考えます。
委員会
では中身のある
審議
をしていただくことをお願い申し上げ、
質問
を終わらせていただきます。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣安倍晋
三君
登壇
、
拍手
〕
安倍晋三
18
○
内閣総理大臣
(
安倍晋
三君) 東徹議員に
お答え
いたします。
電力
不足による存立危機事態の該当性について
お尋ね
がありました。 いかなる事態が存立危機事態に該当するかについては、実際に発生した事態の個別具体的な
状況
に即して判断する必要があるため、一概には申し上げられません。これは、
エネルギーミックス
が実現した場合であっても同様です。 国の存立の基盤である
経済
が脅かされるかどうかについても判断の対象となります。しかし、単に国際紛争の
影響
により
国民
生活
や国家
経済
に打撃が与えられたことや、ある特定の
生活
物資が不足することのみをもって存立危機事態に該当するものではありません。 存立危機事態については、あくまでも
我が国
と密接な関係にある他国に対する武力攻撃の発生を前提とするものです。その上で、例えば、石油やLNGなどの
エネルギー
源の
供給
が滞ることにより、単なる
経済
的
影響
にとどまらず、
生活
物資の不足や
電力
不足によるライフラインの途絶が起こるなど、
国民
生活
に死活的な
影響
が生じるか否かを総合的に評価し、その結果として、
状況
によっては存立危機事態に該当する場合もあり得ると考えています。
イノベーション
の創出と
電気料金
の
抑制
についての
お尋ね
がありました。
エネルギー市場
の
垣根
を越えた
改革
を
一体
的に進めることで、
エネルギー産業
に構造的な変革が起きるとともに、新たな
サービス
への
消費者
ニーズが生まれると考えております。その結果、将来、
エネルギーミックス
や
電力需給
が様々に
変化
する中にあっても、革新的な
技術
の導入や異なる
サービス
の融合が生じ、ダイナミックな
イノベーション
が生み出されていくものと
期待
しています。 また、
電気料金
の水準は、
資源価格
の変動等、
改革
以外の様々な要素にも左右されるものであり、将来の
料金
水準について申し上げることは困難ですが、
エネルギー市場
の
一体改革
により、
競争
的でダイナミックな
エネルギー市場
をつくり上げることで
料金
を
最大限
抑制
してまいります。 高レベル放射性廃棄物の最終処分についての
お尋ね
がありました。 既に
我が国
は相当量の使用済燃料を保管しており、
原発
の再
稼働
の有無にかかわらず、高レベル放射性廃棄物の最終処分場が必要であることから逃げられません。 最終処分場の選定は、
国民
や
地域
の御理解をいただきながら一歩ずつ進めていくことが不可欠です。まずは、これまでのやり方を見直し、今般、最終処分法に基づく基本方針を七年ぶりに改定し、国から科学的有望地を提示するなど、国が前面に立って取組を進めることとしました。現在、この新たな方針について、国として全国各地を訪問し、理解活動を展開しているところであり、
地域
の方々や自治体の皆様の理解を得ながら取組を進めてまいります。
送配電部門
の
法的分離
の時期について
お尋ね
がありました。
送配電部門
の
法的分離
は、全ての
事業者
が
送配電
網を公平に利用できるようにすることで、
電力
市場
におけるダイナミックな
競争
を促し、
自由化
の効果を高めるために必要な
環境整備
です。一方で、
法的分離
の
実施
には、
発電部門
と
送配電部門
が適切に
連携
できる仕組みが不可欠です。このため、全ての
一般電気事業者
が
安定供給
のためのルールやシステムを
整備
するために必要な準備期間を考慮し、
実施
時期を
平成
三十二年四月一日としたものであります。
小売
全面自由化
から
法的分離
の
実施
までの期間においても、差別的な取扱いの禁止や託送
料金
の査定を徹底するなどの
措置
を通じて、
送配電部門
の
中立性
を
最大限
確保
してまいります。 残余の
質問
につきましては、
関係大臣
から
答弁
させます。(
拍手
) 〔
国務大臣宮沢洋一
君
登壇
、
拍手
〕
宮沢洋一
19
○
国務大臣
(
宮沢洋一
君) 東議員に
お答え
いたします。 卸
電力
市場
の
活用
について
お尋ね
がありました。 卸
電力
市場
の活性化は、
電力システム改革
において極めて重要な
課題
と認識しております。現状では、
取引
量は十分とは言い難い水準にあります。 このため、既存の
電力会社
が余剰
電力
を
取引
所に供出する自主的な取組を推進し、国としてこの
状況
をしっかりとモニタリングするなど、
取引
量を増やす取組や、
取引
所において、来年を目途に、スポット
市場
の土曜日、日曜日の開場を行うことや、新たに一時間前
市場
を創設するなど、更に柔軟な
取引
を可能とする仕組みを創設するなどの取組を進めております。 今後、
需給
状況
の緩和に応じ、既存の
事業者
の
電源
を卸売
市場
に供出することが
市場
の活性化につながることを踏まえ、卸売
電力
市場
の活性化のための更なる
措置
についても
検討
してまいります。 今後の
石炭火力発電
について
お尋ね
がありました。
火力発電
の新増設については、CO2の排出増加などの
懸念
がある一方で、最新鋭の設備が導入されることによる高効率化や、
競争
による
コスト
の引下げ効果なども想定されます。 このため、
経済産業省
としては、
エネルギー政策
の
検討
を踏まえた地球温暖化対策の計画目標の策定と整合的な形で、
電力
業界による自主的な枠組みの構築を促すこととしています。また、小規模な
石炭火力発電
所に対する一定の
抑制
の
検討
を行います。加えて、石炭
ガス
化
技術
などの
技術
開発も積極的に進めていくこととしております。 こうした
規制
と振興の両面の対策を通じ、
環境
負荷を可能な限り低減させつつ、高効率な
火力発電
の
活用
を進め、将来のあるべき
電源構成
の実現に向けて取り組んでまいります。
電力自由化
と
エネルギーミックス
の実現について
お尋ね
がありました。 これから
電力自由化
を進めてまいりますが、
エネルギー政策
は国力の
根幹
を左右する国家の重要政策であり、いたずらに全てを
市場
に任せるということではありません。
エネルギーミックス
は、
エネルギー基本計画
を踏まえつつ、
専門家
などによる真摯な
検討
を経て、実現可能性のある将来の
エネルギー
需給
構造の
見通し
であり、あるべき姿を示すものです。国としては、
電力自由化
の下でバランスの取れた
エネルギーミックス
の実現に向けた取組を進めていく必要があります。 このため、
エネルギーミックス
の実現に向け、省エネ、再エネ、
原子力
など各
エネルギー政策
分野
に応じ、
法律
、
制度
、予算、税など必要な政策
措置
を総合的に講じてまいります。 総合的な
エネルギー市場
の創設に伴う地方への
影響
について
お尋ね
がありました。
電力
、
ガス
、
熱供給
の
一体
的な
改革
により、
市場
の
垣根
を取り払い、
競争
的でダイナミックな
エネルギー市場
をつくり上げることで
価格
や
サービス面
での
消費者
へのメリットをもたらすとともに、
我が国
の
産業競争力
の
強化
へとつながることを
期待
しております。こうした
改革
の恩恵は、都市部のみでなく、地方の
産業
や
国民
にも広く行き渡ることが重要であります。 このため、今回の
法案
では、
送配電部門
の
法的分離
などにより、
地域
分散型
電源
を用いて
発電
する地方の
発電事業
者が
送配電
網をより利用しやすくするための
措置
を講じ、また、都市
ガス
の
小売
全面自由化
により、地方のLP
ガス事業
者が都市
ガス
の販売に
参入
できることとしました。 こうした取組を通じ、地方においても
競争
が促進され、システム
改革
による恩恵を実感していただくことができるようになると考えております。 省エネ促進策について
お尋ね
がありました。 今般の
エネルギーミックス
の
検討
に当たり、省エネについては、現時点で見通せる
最大限
の省エネ対策が盛り込まれたものとなっております。具体的には、例えば、
産業
部門
においては、ボイラーなどの高効率設備の普及促進や、工場などにおけるIoTを
活用
した
エネルギー
管理の
実施
、また、民生
部門
においては、トップランナー
制度
を
活用
した照明やエアコンなどの
機器
の効率改善や、新築住宅・建築物における省エネ基準適合の推進などが盛り込まれております。 こうした省エネ対策は、効率改善による生産性の向上などを通じ、
経済
成長
にも寄与するものです。ただし、初期
コスト
が大きいなど、政策的
措置
なしでは省エネが必ずしも進まない面もあるため、必要な範囲で効果的な支援策を講じることが重要と考えております。 このような考えの下、費用対効果の高い省エネ対策を官民を挙げて推進してまいります。
再生可能エネルギー
導入
拡大
のための揚水
発電所
の
活用
について
お尋ね
がありました。 揚水
発電所
は、出力
調整
の能力に優れており、通常は、需要の少ない夜間の
電力
で上池へ水をくみ上げ、需要が多い時間帯に放水して
発電
を行うものです。一方で、固定
価格
買取り
制度
においては、太陽光や
風力発電
の買取りを行う
電力会社
は、余剰
電力
が生じた際、太陽光や風力の出力
抑制
を行う前に、自社の
火力発電
の
抑制
や揚水
発電所
の揚水運転を行うことが規定されております。こうした出力
調整
の動力源としての揚水
発電
の
活用
を徹底し、
再生可能エネルギー
の導入
拡大
を図ってまいります。
原発
比率について
お尋ね
がありました。 今回、
エネルギーミックス
の中でお示しした
原発
比率は、二〇三〇年時点における
電源構成
の
見通し
であり、あるべき姿を示したものです。すなわち、3EプラスSに関する政策目標を同時達成しながら、徹底した省エネ、再エネの
最大限
の導入、
火力発電
の効率化などを進めつつ、
原子力
依存度を低減させた結果として得られたものであります。 既存の
原発
について新
規制基準
への適合性
審査
が進められているところであり、現
段階
において新増設、リプレースは想定しておりません。このような
状況
においても、法令上認められる運転期間の延長や安全性向上の取組により
期待
され得る
稼働率
の向上などの様々な要因を考慮すれば、今回お示しした
原発
比率は達成可能なものと考えております。
再生可能エネルギー
の導入に伴う
国民
負担の増加への対策について
お尋ね
がありました。
再生可能エネルギー
の導入
拡大
を進める上で、
国民
負担の
抑制
を図ることは重要な
課題
と認識しております。
太陽光発電
については、
発電
コスト
の低下を踏まえた買取り
価格
の引下げや、低
コスト
化、高効率化のための
技術
開発を進めてまいります。また、大規模に開発することによって
コスト
低減が可能な風力や地熱の導入を更に
拡大
するため、
環境
アセスメントの手続の迅速化や域内送電網の
整備
実証などを進めてまいります。 固定
価格
買取り
制度
の在り方を含め、
再生可能エネルギー
の導入
拡大
と
国民
負担の
抑制
を両立させる
観点
から、引き続き必要な
検討
を行ってまいります。 周波数の統一について
お尋ね
がありました。 東西の周波数を統一するには、
電気事業者
の設備のみを交換するだけでも、ある試算によれば約十兆円を要するとされていることや、
国民
生活
や
産業
活動など、
電力
ユーザーへの大きな
影響
が
懸念
されるなどの
課題
があります。したがって、周波数の統一については、
電気事業者
やユーザーに対して極めて大きな負担を強いるものであり、慎重に考えるべきものと考えております。 以上であります。(
拍手
) ─────────────
山崎正昭
20
○
議長
(
山崎正昭
君) 倉林明子君。 〔倉林明子君
登壇
、
拍手
〕
倉林明子
21
○倉林明子君 日本共産党の倉林明子です。 私は、日本共産党を代表して、
電気事業法等
の一部を
改正
する等の
法律案
について
総理
に
質問
します。 本
法案
は、
東日本大震災
と福島第一
原発
事故を
契機
として、戦後六十年以上続いてきた発送電一貫、
地域独占
の
電力
供給体制
を抜本的に見直す必要があるとして進められてきた
電力システム改革
の総仕上げとなっています。 総仕上げに当たって、福島第一
原発
事故の実態を踏まえることは当然です。事故から四年以上たった今も、汚染水をめぐるトラブルは後を絶たず、事故収束の
見通し
は全く見えておりません。
総理
が前面に立ってやるべきは、
原発
の再
稼働
や輸出を進めることではなく、
原発
事故の収束と原因究明ではありませんか。 避難
生活
を続ける福島県民はいまだ十一万人。放射能の受け止め方の違いで深刻な亀裂が入った家族、賠償の違いで分断された集落など、
原発
事故はふるさとも家族の大事なきずなも引き裂き、なりわいの
見通し
も立っていません。
原発
事故さえなければ被ることのなかった深刻な被害はいまだに続いているのです。 ところが、自民党
東日本大震災
復興加速化本部によれば、帰還困難区域を除く区域は避難指示を解除し、一律二〇一七年度で賠償を打ち切り、営業損害賠償も原則二〇一六年度で終えるとした案をまとめ、
総理
に提言すると報道されています。
総理
は、地元の意見をよく聞いて、被害者に寄り添った対応を行うことが重要と
答弁
されています。そうであるなら、一律の賠償打切りなど
実施
すべきではありません。東京
電力
と国は、事故を起こした加害者として被害の完全賠償の責任を果たすべきです。
総理
の
見解
を求めます。 津波による深刻な事故が起こることを知りながら必要な対策も取らず、事故を起こした後もトラブル、隠蔽を繰り返す東電に
原子力
を扱う当事者能力がないことは明らかです。さらに、除染費用や賠償を出し渋る東電は福島再生の障害となっています。本
法案
の
附則
第七十四条では、
原子力政策
の変更による
電力会社
の
競争条件
の悪化に対し必要な改善
措置等
を講ずるとして、
原子力
の
事業
環境整備
を行うなどもってのほかです。東電を破綻処理し、大株主とメガバンクの責任を問うことを強く求めるものです。いかがですか。
原発
は可能な限り低減させるとしながら、
原発
を
ベースロード電源
と位置付けた
エネルギー基本計画
を受け、二〇三〇年の
電源構成
案は、
原発
比率を二〇から二二%としています。老朽
原発
の
稼働
を前提として、
原発
の運転期間は四十年とした法の原則さえ無視するものであり、到底容認できません。
原発
事故後、一時
稼働
した大飯
原発
が停止した二〇一三年の九月以降、一年八か月間、
稼働
している
原発
はゼロなのです。福島
原発
事故などなかったかのように
原発
比率を二割に引き上げるなど、
原発
回帰の再
稼働
宣言ではありませんか。
政府
は、新たな
規制基準
に適合した
原発
は再
稼働
を進めるとする一方、新たな
規制基準
を満たしても事故は起こり得ると
規制
委員長は繰り返し発言しています。 一旦事故を起こせば、
国民
の人格権、生存権を侵害するのが
原発
事故です。
原子力発電
に対する
国民
の不安と不信は大きく広がり、再
稼働
には反対だ、この声が多数だという現実から出発すべきであり、
原発
ゼロを
電力システム改革
の土台に据えるべきです。
総理
の
答弁
を求めます。
原発
と同じく
ベースロード電源
に位置付けた
石炭火力発電
所は、出力五十万キロワットを超える大規模
発電所
計画がめじろ押しです。
原発
の
稼働率
が
政府
の
見通し
を下回れば、大規模
石炭火力発電
所の
稼働率
が上がることは明らかです。EUやアメリカなどでは、
石炭火力発電
所の建設を認めない動きが広がっています。
原発
の代替に
石炭火力
を使うやり方は地球温暖化防止対策にも逆行するもので、きっぱり決別すべきです。いかがですか。
原発
事故を
経験
した
国民
は、
再生可能エネルギー
の爆発的な普及を
期待
しました。
再生可能エネルギー
特別
措置
法、いわゆるFIT法でその可能性が大きく広がりました。
一般電気事業者
の
地域独占
を廃止する
電力システム改革
は、広域で
運用
すればするほど、その変動を緩和できる
再生可能エネルギー
の普及促進を加速させる機能を果たすはずでした。 ところが、全国大で
需給調整
機能を果たす広域的運営推進機関の
運用
が始まる前に、
政府
は、
一般電気事業者
が
再生可能エネルギー
の
接続
を拒否できるFIT法の規則
改正
を行いました。
接続
義務の原則と例外を逆転させるもので、既に
再生可能エネルギー
普及のブレーキとなっています。
総理
は、
接続
可能量は、
原子力
も含め、
ベースロード電源
の長期的な
稼働
計画を前提としていると
答弁
していますが、動いていない
原発
が
最大限
稼働
することを前提としていることが問題なのです。
再生可能エネルギー
の
最大限
の導入という方針と矛盾するではありませんか。
エネルギー
を自由に選べるとしていますが、公共
料金
である
電気
や
ガス
料金
の中身がきちんと
消費者
にも情報公開されることが必要です。ところが、
規制料金
の撤廃により、公聴会も廃止するとしています。
原発
事故後、
消費者
にようやく見え始めた
料金
に係る情報が全く隠れてブラックボックス化することになりかねません。 新たに
市場
の
監視
を行うとして設置される
電力
・
ガス取引監視等委員会
が、託送
料金
や
経過措置期間
中の
小売料金
について厳格な
審査
を行うとしていますが、完全
自由化
後は
市場
の
監視
のみとなるものです。情報公開や
料金
決定にこれまで以上に
消費者
意見が反映できる
制度
とし、
自由化
後も、
電源構成
も含む原価情報と併せて
料金
決定に至る情報公開を徹底すべきです。
総理
の
答弁
を求めます。 なぜ、
ガス
の
全面自由化
、
導管
分離が必要なのでしょうか。 先日視察した東京
ガス
は、阪神・淡路大
震災
を
経験
して地震時の対応システムを完成させ、
東日本大震災
でも
ガス
管の閉鎖、
復旧
に即応できることを実証しました。
ガス
製造から
小売
まで
一体
で
確保
されてきた
保安
体制
は維持されるのか、ほとんど
検証
されていません。 一方、この
導管
を使って
ガス
の販売、
小売
にも
参入
できるのは
LNG基地
を持つ
電力会社
などに限られるもので、
ガス
の
市場
に
参入
拡大
できる
電力会社
のメリットは明確ではないでしょうか。
消費者
、
国民
の安全を最優先に据えるべきです。
総理
、いかがですか。 本
法案
が目指すシステム
改革
は、
原発
の再
稼働
を担保し、事故を起こした東電を始めとした
電力会社
、原子炉メーカー、石油、大手商社などが
エネルギー市場
で活躍できる
成長戦略
の具体化にほかなりません。 発送電の完全な所有権分離と送電網の公的管理を行い、
地域
の
エネルギー
は
地域
でつくる小規模分散・
地域
循環型システムへの民主的
改革
を求めて、
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣安倍晋
三君
登壇
、
拍手
〕
安倍晋三
22
○
内閣総理大臣
(
安倍晋
三君) 倉林明子議員に
お答え
いたします。
原発
事故の収束と原因究明について
お尋ね
がありました。 世界にも前例のない廃炉・汚染水対策については、
技術
的難易度が高い取組への財政
措置
を行うなど、東電任せにせず、国も前面に立って取り組んでいます。 福島
原発
事故の原因の解明は、国として継続的に取り組むことが重要です。これまでに国会、
政府
の事故調査
委員会
において事故の
検証
が行われ、
報告書
が取りまとめられています。さらに、独立した
原子力
規制
委員会
が昨年十月に中間
報告書
を取りまとめるなど、事故原因の
技術
的解明を進めており、今後も中長期にわたって継続的に取り組んでまいります。
原子力
損害賠償についての
お尋ね
がありました。
政府
としては、与党の御意見も参考にさせていただきながら、東京
電力
に対し、被害者に寄り添った迅速、公平かつ適切な賠償を行うよう指導してまいります。 東電を破綻処理すべきとの
お尋ね
がありました。 東京
電力
は、福島第一
原発
の炉の設置者であり、現場に精通し、これまで様々な
作業
に取り組んできていることから、廃炉の
実施
主体としての責任を引き続きしっかり果たすべきと考えております。 その上で、東電を破綻処理し、一時国有化することについては、被害者の方々への賠償や、現場で困難な事故収束
作業
に必死に当たっている関係企業の
取引
債権が十分支払いできないおそれ、直ちに東電と同等の
電力
供給
を行える
体制
を
確保
できなくなるおそれ、海外からの燃料調達や権益
確保
に支障が生じるおそれがあり、福島の再生や
エネルギー
の
安定供給
の
観点
から適当ではないと考えています。 また、金融機関に対しては一般担保が付されている私募債方式の縮小、株主に対しては無配当の継続などの形で協力、責任を求めております。 なお、
法案
の
附則
第七十四条の
検証規定
は、
課題
や
懸念
があれば、それを解消するための
環境整備
に取り組むことで
電力システム改革
を
最後
までやり遂げるという
趣旨
で設けたものであります。
原発
比率について
お尋ね
がありました。 痛ましい
原発
事故により、今でもなお多くの方が厳しい避難
生活
をされています。
復旧
・復興はいまだ道半ば。そうした中、
原発
への反対の声が強いのは当然のことと思います。 他方で、
原発
が全て止まり、これに伴う燃料輸入増による
電力
料金
の
上昇
は、
国民
生活
や中小・小規模企業の方々に大きな負担となっています。この
状況
は
電力システム改革
の有無に関わりません。このため、
国民
生活
や
産業
活動、中小・小規模
事業者
を守り、責任ある
エネルギー政策
を実現するためには
原発
ゼロというわけにはいきません。 その上で、徹底した省
エネルギー
と
再生可能エネルギー
の
最大限
の導入を進めつつ、
原発
依存度は可能な限り引き下げるという方針を踏まえ、二〇三〇年時点における
電源構成
上のあるべき姿として、
震災
前の約三割という
原発
比率を約二割まで引き下げる案をお示ししているところです。
石炭火力発電
について
お尋ね
がありました。
エネルギー
の特性を考えると、
安定供給
、
コスト
、
環境
負荷、安全性といったあらゆる面で優れた
エネルギー
源はありません。このため、
エネルギー
資源に恵まれず、海に囲まれている
我が国
としては、各
エネルギー
源の強みが生き、全体として弱みが補完される、柔軟かつ多層的な
エネルギー供給
構造を構築する必要があります。
我が国
において、
石炭火力
は
安定供給
性や
経済
性に優れた重要な
ベースロード電源
であり、高効率
発電
技術
の有効利用等により、
環境
負荷を低減しつつ
活用
してまいります。
再生可能エネルギー
の
接続
可能量について
お尋ね
がありました。 固定
価格
買取り
制度
では、二十年間など長期間にわたる
電気
の買取りを保証するため、先般の
接続
可能量の
検証
に当たっては、
足下
の
稼働状況
ではなく、
ベースロード電源
の長期的な
稼働
傾向を前提としたものと承知しています。
再生可能エネルギー
の
接続
についての今回の対応
措置
は、停電を起こすことなく、これからも
再生可能エネルギー
をしっかり受け入れていけるために講じたものです。徹底した省
エネルギー
と
再生可能エネルギー
の
最大限
の導入を進めつつ、
原発
依存度を可能な限り低減させるという基本方針に変わりはありません。
電気
や
ガス
料金
に関する情報開示の徹底についての
お尋ね
がありました。
電気
や
ガス
の一般
家庭
向けなどの
小売料金
については、
競争
が十分であると確認されるまでの間、
経過措置
として
料金規制
が講じられることから、その認可に係る
審査
過程を通じて情報開示が
実施
されます。
小売料金規制
の撤廃後は、引き続き厳格な
市場
監視
を行うとともに、
消費者
の立場からどのような情報公開を求めるか
検討
してまいります。 今回の
法案
による
ガス
の
全面自由化
や
導管
分離の
必要性
と
保安
体制
の維持についての
お尋ね
がありました。
電力システム改革
に加え、
ガス
システム
改革
を
一体
的に進めることで、
競争
的でダイナミックな
エネルギー市場
をつくり上げ、
電気
と
ガス
のセット販売など、多様で魅力的な
サービス
が
消費者
に提案されることが
期待
されます。このため、
電力
に加え、都市
ガス
も、
小売
の
全面自由化
や
導管
の
中立化
により、
事業者
の規模や
ガス
供給
設備の有無を問わず、幅広い
事業者
が
参入
できるようあらゆる
参入
障壁を取り除いてまいります。 なお、
保安
の
確保
は、
ガス
システム
改革
の大前提であり、今回の
法案
では、
導管網
の
保安
は基本的に
ガス導管事業者
が担った上で、全ての
ガス事業
者に
連携
協力義務を課すことにより、
保安
の
確保
に万全を期すこととしております。 所有権分離などにより、
地域
で
エネルギー
をつくる仕組みを支える
改革
へと転換することについての
お尋ね
がありました。
エネルギー市場
を
一体
的に
改革
し、
送配電部門
の
法的分離
などにより、あらゆる
参入
障壁を取り除いていくことで、
地域
の分散型
電源
の
活用
も含め、多様な主体が
エネルギー供給
に参加できるようになります。 御指摘の所有権分離や送電網の公的管理については、財産権や資金調達の面で
課題
があると考えております。(
拍手
)
山崎正昭
23
○
議長
(
山崎正昭
君) これにて質疑は終了いたしました。 ─────・─────
山崎正昭
24
○
議長
(
山崎正昭
君)
日程
第一
株式会社海外通信
・放送・
郵便事業支援
機構法案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、委員長の報告を求めます。総務委員長谷合正明君。 ───────────── 〔
審査
報告書
及び議案は本号末尾に掲載〕 ───────────── 〔谷合正明君
登壇
、
拍手
〕
谷合正明
25
○谷合正明君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、総務
委員会
における
審査
の経過と結果を御報告申し上げます。 本
法律案
は、
我が国
の
事業者
に蓄積された知識、
技術
及び
経験
を
活用
して海外において通信・放送・郵便
事業
を行う者等に対し資金
供給
その他の支援を行うことにより、
我が国
及び海外における通信・放送・郵便
事業
に共通する需要の
拡大
を通じ、当該需要に応ずる
我が国
の
事業者
の収益性の向上等を図り、もって
我が国
経済
の持続的な
成長
に寄与することを
目的
とする法人として、
株式会社海外通信
・放送・
郵便事業支援
機構を設立しようとするものであります。
委員会
におきましては、機構設立の
必要性
及び関係機関との役割分担、ICT
分野
の海外展開に向けた戦略、郵便
インフラ
システムの海外展開と機構の
活用
、機構の役職員の人選の在り方、支援対象
事業
の選定の方針等について質疑が行われました。 質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して吉良よし子委員より反対、社会民主党・護憲連合を代表して又市征治委員より反対する旨の意見がそれぞれ述べられました。 討論を終局し、採決の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し
附帯決議
が付されております。 以上、御報告申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山崎正昭
26
○
議長
(
山崎正昭
君) これより採決をいたします。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
山崎正昭
27
○
議長
(
山崎正昭
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
山崎正昭
28
○
議長
(
山崎正昭
君) 投票の結果を報告いたします。 投票総数 二百三十二 賛成 百九十九 反対 三十三 よって、本案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は本号末尾に掲載〕 ─────────────
山崎正昭
29
○
議長
(
山崎正昭
君) 本日はこれにて散会いたします。 午前十一時四十二分散会