○川田龍平君 維新の党の川田龍平です。
持続可能な
医療保険制度を構築するための
国民健康保険法等の一部を
改正する
法律案について、
会派を代表し、
質問いたします。
最初に、
医療費抑制策について伺います。
一九八三年の
医療費亡国論以来、
政府は今までずっと、
医療費を抑制しなければ国がもたないと主張してきました。では、その
実態はどうだったでしょうか。あれから三十年以上たち、
世界的に
高齢化が進み、諸外国が
医療費を増やしている中で比較しても、
日本は
医療の質を高く維持したまま
医療費を低く抑えています。確かに
医療費は増えていますが、その最大の原因は、
日本医師会の横倉会長もおっしゃっているように、
高齢化よりむしろ
医療技術の進歩と高額な新薬のせいであることが明らかになっています。
私自身、難病
患者として、年々高額な新薬が発売されることを実感として知っております。
医療技術の進歩と高額な新薬、今回の
法案がこの二つを低く抑えるために適切な
内容となっているかどうか、難病
患者の一人としてもじっくり検証してみた上で、幾つか
質問をさせていただきます。
今回の
法案を見ると、
患者の
負担を増やすことで
医療費抑制をする
内容になっています。例えば、難病
患者の確定診断前の
入院や風邪などによる
入院、難病指定されていない希少疾患
患者の
負担が重くなります。さらに、一般
患者も、
紹介状なしで大
病院を受診する場合、自己
負担が重くなります。ですが、これは、先ほど申し上げました
医療費が増えている主な原因を考えても、本末転倒ではないでしょうか。
政府は、近年、早期発見、早期治療という言葉をキーワードに、企業のメタボ健診やうつ病
予防の企業カウンセリングなどを呼びかけていますが、その流れからいっても、
患者負担を増やせば、受診が抑制され、重症化することでかえって国の
医療費は増えることは明らかです。この点について
総理はどのようにお考えでしょうか。
世界の事例を見ても明らかなように、
医療費抑制の最も重要な方策は
予防に尽きると思われます。
政府は、
予防や
健康づくりの
取組として被
保険者にヘルスポイントを与えるとのことですが、
医療費抑制策としては不十分だと言わざるを得ません。
低い
医療費と長寿という二つの
実績を維持する長野県では、佐久総合
病院の色平哲郎
医師がその理由をこう
説明しています。特殊な高度
医療よりも、健診などの
予防医療や、訪問・在宅
医療、介護
予防、そして減塩・カロリー計算など食生活の改善を柱にした、
地域医療と福祉、介護の組合せを実践しているからだと。
患者の自己
負担を上げて重症化させるより、長野県で
医療費抑制と長寿の
実績を上げている、
医療と
地域コミュニティーを組み合わせた共助で支え合う仕組みを整備することの方が
医療費抑制策としては現実的ではないでしょうか。
今、
総理が掲げる地方創生とも重なるこの仕組みを行政が主導し、
全国に広げていくことこそ今必要な政策ではないでしょうか。
総理の
見解をお聞かせください。
医療費抑制を考える際、もう一つ繰り返し指摘される課題として、薬の出し過ぎがあります。
認知症の高齢者に十数種類もの薬を処方し、飲み残しが出ている
実態こそまさに
医療費の無駄遣いです。
政府の
規制改革会議は、かかりつけ薬局
制度の
導入を提言するようですが、薬の飲み残し問題を薬局薬剤師だけに丸投げするのではなく、不要な向精神薬の処方量を減らすべきだという指摘がされています。こちらの方の
取組は、
厚生労働大臣、いかがでしょうか。
国内の精神病
入院患者は三十万人、何と
世界全体の二割を占めるだけでなく、
我が国の精神病
入院患者は
長期入院率も非自発的
入院の割合も高く、しかも、近年、身体拘束率も倍増している異常事態が明らかにされています。これらの事態は、
病院内で司法や警察並みの絶対的権限を持つ精神保健指定医が主導する形で生み出されていますが、今回、聖マリアンナ大学において、二十人もの
医師が虚偽申請で資格を取り、強制
入院や隔離、身体拘束を指示していたことが明らかになりました。
塩崎大臣は、重大な事案であり、厳正に対応するとしか
答弁していませんが、様々な国際人権条約に違反する今回の事態について、
我が国としてどのように対応するべきか、
総理大臣の
見解をお聞かせください。
そうした
医療現場での人権侵害を始め、医の倫理についても、昨今、様々な課題が明るみに出ています。
肝臓の腹腔鏡手術を受けた
患者八人が死亡した事件で、群馬大学
病院は特定機能
病院指定を取り消されましたが、同大の調査報告書では、倫理
審査を受けるべきだったと書かれています。倫理
審査なしで実験的治療を行ったこと自体が臨床研究に関する倫理指針への重大な違反です。
しかし、厚労省は、
医療法や
健康保険法に基づく調査で幕引きしようとしています。
医療法に基づく事後の立入調査と、未確立の治療技術の事前
審査義務違反に対する調査は全く異なります。
世界医師会によるヘルシンキ宣言第三十七条は、実験的治療をいつまでも続けるべきでなく、研究計画として倫理
審査を受けるべきとしています。
グローバルな
医療外交を展開するとおっしゃっている
総理に伺います。ヘルシンキ宣言を無視した厚労省の姿勢は極めて問題であり、国際的な立ち位置を考慮しても、指針違反を認め、しっかりした対応が求められるべきですが、
総理の
見解をお聞かせください。
医療倫理そのものについては、
皆様御存じのように、この国には
歴史的に未解決の案件があります。関東軍七三一部隊の人体実験は、
歴史的検証がされないまま、この研究データを米国に提供することと引換えに事実は隠蔽されました。医学者たちは罪を問われず、薬害エイズ事件のミドリ十字や、同意なき臨床試験をして裁判となった金沢大学医学部、さらにはディオバン事件を起こした京都府立医科大学に再就職するなど、何事もなかったかのように医学界の重要な地位に就いていきました。
しかしながら、昨今、ようやくこうした流れが変わり始めました。戦争末期、九州帝国大学医学部で行われた米国人捕虜に対する生体解剖事件の資料が九州大学医学部医学
歴史館に展示されました。
世界の先進国がそうしているように、
我が国でも戦時中の人体実験の史実を反省の上で公式に認められたことを高く評価すべきです。
我が国も、七十年の節目に過去をしっかりと検証し、医の倫理と被験者保護を確立し、グローバルな国際社会に誇れる
医療技術開発を行っていく、その決意を、
総理大臣、お聞かせください。
次に、今回の
国保法等
改正の中の
患者申出療養制度について伺います。
私は、一月にもこの本
会議でこの
制度についての
懸念を
総理に伺ったところ、
患者申出療養は
保険収載に向けた仕組みであって、
国民皆
保険制度は堅持するとの
答弁でした。しかし、この
制度には幾つもの
懸念事項があります。
未承認新薬を自己
負担で使うことを希望する
患者は、
臨床研究中核病院若しくは特定機能
病院でその薬の
安全性や
有効性について
説明を受け、納得した上で同意署名するとのことですが、
臨床研究中核病院が法的にはこの四月に発足したばかりで、いまだに一つも指定されていません。もう一つの特定機能
病院の方は、つい二週間前に東京女子医大と群馬大学
病院の二つが指定を取り消され、残りの八十余りについての安全管理体制検査を厚労大臣が指示したばかり、その検査スケジュールさえ決まっていない状態です。
そもそも、治験も
審査もされていない未承認薬の
安全性、
有効性に関する
説明能力を持っている
病院が一体この国のどこにあるのでしょうか。
病院が
説明する際、最も
懸念される製薬企業の不適切な関与を規制するルールさえまだありません。
患者をどうやって守るのでしょうか。
厚生労働大臣に伺います。
そして、薬害被害者の一人として私が何よりも
懸念することは、万一の健康被害、副作用などが発生したときの
責任の取り方、補償の在り方です。
当然、治験薬における補償と同じように法的に担保されるべきですが、
患者申出療養における補償の在り方についてはまだ何も決まっていません。これでは、万が一有害事象が起きたとき、申し出た
患者が
責任を取らされるリスクが残ります。私自身、身にしみて経験しましたが、保証がない中で裁判をしなければならないときの本人や
家族への精神的、経済的
負担は非常に大きく、つらいものです。一番肝腎な
患者への補償の在り方をはっきり決めてから
法案の審議に入ることが現実的だと考えますが、厚労大臣の
見解をお聞かせください。
ほかにも、短
期間の
審査で
安全性をどう
確保するか、情報の非対称性がある中で、
医師や
製薬会社が主導すべき研究を
患者が希望したと
責任転嫁することをいかにして防ぐのか、
先進医療の大半が
保険収載に入らない現状が改善されないままに、
保険収載を視野に入れると言いながら拙速に
導入するリスクなど、
患者申出療養にはまだまだ議論すべき点が山積みです。
患者のためと言いますが、
患者団体の願いは
安全性が担保された薬を公的
保険で使うことです。この
患者申出療養制度は、
患者のためにと言いながら、そうした
患者の声に全く耳を傾けず、強引に
法案化を進めました。難病
患者の一人として、そうした
やり方には非常に強い憤りを感じます。
国民の命と健康をないがしろにする一方で、一体誰のための
制度創設なのか、大いに疑念を持ちます。この後、委員会でしっかり十分に時間を取って質疑したいと思います。
最後に、先週、私は、アメリカのオレゴン州の大学で講演した際、そこの教授にこんなふうに言われました。
日本がアメリカから輸入すべきでない最大のものは
医療制度だと。
日本は、国際
水準の研究管理体制を整備することで
安全性と
有効性を評価された
医療技術を輸出し、
世界的に優秀な
医療者を派遣できます。そして、WHOや諸外国が称賛する
国民皆
保険制度を
高齢化社会のモデルケースとして紹介していくことで立派な国際貢献ができると考えますが、
総理、いかがでしょうか。
見解をお聞かせください。
今、この国の
国民皆
保険制度は危機に瀕しております。持続可能なものとして維持していくために細かい改善は必要ですが、
混合診療を
全面解禁してしまえば、貧富の差によって受けられる
医療に格差ができることになり、社会保障である
日本の
医療は崩れてしまいます。
薬の
安全性と社会保障としての皆
保険制度は、この国が
世界に誇るものとして国を挙げて守るべきものです。そしてまた、この二つの
恩恵を直接受ける難病
患者の一人として、命を守るために全力を尽くすことを改めてお約束し、私の
質問を終わります。
ありがとうございました。(
拍手)
〔
内閣総理大臣安倍晋三君
登壇、
拍手〕