○平木大作君 今御
答弁いただきました。
一つは、六次
産業化というと、ついつい我々が言葉の感覚からイメージしてしまうのは、生産者が加工、流通に乗り出す、販売に乗り出すというところまで、狭義の意味でというか、狭い意味での六次
産業化なわけであります。
私も六次
産業化ってとっても大事な
取組だなとこれまでも思ってまいりましたけれ
ども、でも、とっても気を付けなきゃいけない考え方だなというふうにもずっと考えてきたんですね。
これ何かというと、いわゆる一次
産業以外の
産業においても、事業の多角化ということ自体はテーマとして取り組んでいるところたくさんあるわけでありますけれ
ども、よくよく注意しないと基本的には失敗する
取組でございます。この事業、いろんな
取組を多角化していくときに、何よりも、ちょっと面白そうだからとか近くにあるからということで手を出すと失敗をしてしまう。基本的には事業の多角化というのは、自分の強みを元にして、そこから芋づるで伸ばしていくというのが基本でございまして、そういった意味でいくと、生産のプロが加工だとか流通だとか、そういったところに手を出すのは、基本的にはハードルが高くて失敗しやすいということをまず念頭に置いてチャレンジをしなきゃいけない私は
取組だと思っているんです。
だからこそ、そこに果敢に挑む上で国の支援が当然必要になるんだろうと思うわけでありますけれ
ども、今回、
政府としてももう一度、この六次
産業化って何なのかということで、今御
答弁いただきましたけれ
ども、地域
資源を活用していくですとか、あるいは医療ですとか観光ですとか福祉ですとか、これまで農業とは直接結び付かなかったところを巻き込んで、ある意味農業の裾野をどんどん広げていくという
取組であると思うんですね。
ですから、これまでの狭義の、狭い意味での六次
産業化というのは、ある意味、これ従来の農業のバリューチェーンの中で、流通だとか加工を担っていたところから、むしろ生産者がぐっとバリューを自分の方に引き寄せる、ともすると対立にもつながるような
取組も含まれてしまうわけでありますけれ
ども、そうじゃなくて、より裾野を広げていくという見直しであるというふうに思っていまして、これ本当に大事な大事な見直しなんじゃないかなというふうに思っているわけであります。
是非とも、これ狭い意味で、この加工、直売、これも当然、先ほど申し上げましたチャレンジングな
取組でありますから全力で支援していただくのと同時に、今回あえて枠組みを見直していただいたわけであります。都市との農村交流ですとか、医福食農連携ですとか、様々なものについてこれも目標をはっきりさせて、個々についてまだ金額等設定されていないというふうに私お伺いしましたけれ
ども、これ十兆円だったら、じゃ、どこから何兆円出すのかということも含めて、前回の
質問の中でも
指摘させていただきましたけれ
ども、この政策がしっかり波及して、実施されて、成果に結び付くという政策のこの経路、パスをしっかり見極めて、これからKPIの達成に向けて取り組んでいただきたいということをお願いしたいと思います。
それでは、本日の主題でありますこの
農水省設置法の改正案についてお伺いをしたいと思います。
この法律の
取組、今回の改正というのは、もう先ほど来出ておりますとおり、現場と農政をしっかりとつなげていく、風通しを良くしていって、今国としても一丸で取り組んでいる
農政改革を更に強力に
推進していくと、そういう
取組であるというふうに理解しております。
この中において、ちょっとこれまでの
質問と重なる
部分はあるんですが、あえてお伺いしておきたいのが、やはり外部化、合理化の
影響でございます。先ほ
ども徳永委員の方の
質問からありましたけれ
ども、この
食品表示監視、これは今の
食品偽装ですとか成分表示の在り方ですとか、様々国民の関心も高い分野。統計調査についても、私、以前
質問に立たせていただきましたけれ
ども、大変詳細で精緻な今統計というものがある。これを外部化、合理化する方向性について、私も今取り組まなきゃいけないのかなと思うわけでありますけれ
ども、大事なことは、先ほど来
答弁でも出ておりますが、このいわゆる
食品表示監視ですとか統計調査業務、何でこれだけこれまで質の高いものができていたかというと、やっぱり現場に足を運ぶ調査であったからだというふうに思うんですね。
私も、アンケート調査の設計ですとか、現場のいわゆる
食品の棚がどうなっているのかみたいなことを見て回るのは実はとても好きな仕事でありまして、かつての前職でやっていたわけでありますけれ
ども、なぜ好きかというと、単純に申し上げて、これ、腕が問われるからであります。アンケートの設計の仕方もそうでありますし、また、現場に
経営の
状況をお伺いするにしても、同じことを聞いても、多くの情報を引き出せる人とそうでない人というのはやっぱり如実に分かれるわけでありまして、この腕が問われる業務というのをこれから合理化、外部化していく。本当に、これで業務の質というのをやっぱり維持していくための
取組というのが必要であると思うんですね。
この
取組について、適時適切な遂行をこれからもできるんですよということについて、
是非お伺いしたいと思います。