○
浜田和幸君 次
世代の党の
浜田和幸です。
いろんな政党がありますけれども、
女性局長を
男性が務めている政党は珍しいんじゃないかと思いますが、私、次
世代の党の
女性局長を務めさせていただいております。やはり、
男性、
女性が力を合わせるということで
日本経済ももっともっと発展すると思うからこそでありますが。
今、アメリカで大統領選挙、なかなかにぎにぎしいんですけれども、民主党のヒラリー・クリントン候補が民主党の中では
トップを走っていますよね。彼女が、この間というかちょっと前ですけれども、
女性と経済サミット、これに
出席されたときの、
日本の
女性労働力率が
男性並みに上昇すれば
日本のGDPは一六%以上上がるという、大変、
女性をもっともっと
社会で
活躍できるようにすれば、経済底上げにとても有効だという発言をされていました。
また、IMFのラガルド専務ですね、
女性の、彼女も、
日本にとって急激な高齢化、これによる潜在成長率の低下、これに歯止めを掛けるためにはやはり
女性の
就業促進が鍵だということをおっしゃっていて、もし
日本の
女性労働力率が他のG7と同じようになれば一人当たりのGDPは四%上がるだろう、もし北欧並みになれば八%も上がると。
クリントンさんは一六%、ラガルドさんは八%、いろんなそういう経済を支えるために
女性の潜在的な力をどうやって引き出すかというのは、やはり国際的にもとても大きな
課題であると思いますし、
大臣がしばしばおっしゃっているように、我が国は三百万人を超える、働きたいけれども実際には働けない、そういう
女性の潜在的な
労働力が眠っているわけですよね。ですから、この三百万人強の
就業希望者、そういう人たちが本当にライフステージに合ったような形で
社会に貢献できるような制度をつくるということが、とても
日本にとってはこれから大きな
課題だと思います。
今、
日本政府は、二〇・三〇、これで、二〇二〇年、六年後に三〇%を
管理職登用しようということを目標に掲げて、ダイバーシティーということを盛んに言っておられますけれども、やはり仕事と
育児の両立ということにのみちょっとシフトがしているような感じがするんですね。やっぱり
日本の
労働環境というか、
労働に関するこれまでの風習というようなものにも大胆にメスを入れていくということをしなければ、目標の
数値だけを三〇%に置いてもなかなか、そのたとえ
数値が達成できたとしても、実質的には男女間の
意識の違いというものが
日本経済を引っ張る形にならないということも十分
考えられるので、
数値目標にとらわれないで、いかに
女性の特質を生かした形で、感覚とか感性とか価値観、ライフステージ、様々
男性と違う面があるわけですから、そういう
女性独特の力といったものを生かす。
特に、ワーキングマザー、働く
女性がいろんな今問題を抱えていますよね。小一の壁、小四の壁、いろいろと壁に直面している。そういうような人たちの壁をどう乗り越えるかというところのきめ細かな政策がないと、
数値目標だけではなかなか
日本経済に
女性が十分貢献できるようにならないと思うんですけれども、ダイバーシティー
社会を目指すとおっしゃるのであれば、具体的な方策、これについて
有村大臣、どのようなお
考えをお持ちなのか、目標達成に向けての道筋とともに御
説明いただければと思います。