○藤巻健史君 維新の党の藤巻です。よろしくお願いいたします。
質問の前に、今、
大塚委員の方からのやり取りを聞いて幾つかコメントがあったので、先に幾つか申し上げておきたいんですが。
まず、
大臣の御回答の中に
ジニ係数の話が出てきたんですけれ
ども、
ジニ係数というのはあくまでも相対的貧困でありまして、
日本の人口がどんどんどんどん減っていって二人になっちゃったと、一人が十億円の収入で一人が三億円の収入になった場合、三億円の人は貧困層になりますから。要するに、
ジニ係数というのは平均の半分以下の人、十億円収入と三億円の平均は六・五兆円ですから、それの半分以下の人は貧困層ということで、三億円の人は貧困層になるということ。ですから、
ジニ係数というのはあくまでも相対的貧困であって、絶対的貧困に
政府は取り組んでいただきたいということを
一つ申し上げておきたいと思います。
二つ目は、今、最後の方の
大塚耕平委員との
議論の中で、国債は国民が持っているというふうにおっしゃいましたけれ
ども、国債の返済原資というのは将来の徴税権というか税金でございますので、税金が将来国が取れないということになるとその国債という資産は不良債権になりますので、その辺も御
理解いただければというふうに思います。
それから三番目に、
外国人が二割しか持っていなくて八割を
日本国民が持っているという、何か非常に自慢げなお話があったんですけれ
ども、そうでございませんで、
日本国債をほとんど
外国人が買っていないというのは、
日本には、昔でいえば資金運用部とか、今でいうとゆうちょ銀行そして
日本銀行という市場原理の働かない参加者が極めて多くて、実体以上に市場原理を無視して国債を買い集めている、すなわち長期金利が低いがゆえに
外国人にとっては全く魅力のない商品であると、金利が低過ぎて魅力がない、だからこそ
外国人が買っていないのであって、
外国人の保有
割合が低いということは恥ずべきことであって、決して褒めるべきことではないということも申し上げておきたいと思います。
四番目に、国民をあおっている、危ないと言って国民をあおっているのが多いというふうにおっしゃっておりましたけれ
ども、私は逆に財政は大丈夫だという大本営発表するのはどうかなというふうに思っております。
以上がコメントでございまして、
質問に入りたいと思いますが、まず、これは
財務省では直接的にはないんですけれ
ども、終戦直後に計画道路が制定されて、それがいまだに事業決定されていない道路がかなりあるんですね。二千何百キロ、
日本中であったと思うんですけれ
ども、それが都心部にありますと、これは大変な逸失利益が生じるわけですね。
要するに、計画道路を設定されると、木造みたいな簡単な建物で二階までしか建たないわけです。例えば、国道沿いで十階、十一階、十二階のコンクリート建物が建てられるところでも二階の建物しか建たない。これは、事業決定するときに、コンクリート建ての建物を造ってしまうと壊すのが大変だという理屈からだったと思うんですけれ
ども。これは、数年間であればそれはいいんですけれ
ども、七十年間も計画道路だといって網をかぶせて二階建てまでしか建てられないと、これは私は明らかに憲法二十九条の私有財産権に違反していると思うんですね。
去年、おととしだったか、決算
委員会のときに国交省に聞きましたところ、これまでの裁判例でも
公益性に鑑みて受忍の限度内であるとされており、逸失利益も存しないという解釈から、憲法二十九条第三項に基づいて逸失利益を補償した事例はないとおっしゃっているんですが、それはやっぱり五年、十年ぐらいだったらまだ受忍でもあっても、七十年もほったらかしにしておくというのは余りにも行政と政治の怠慢だと思うわけです。
そういうときに、これ
財務省関係でいえば、相続税のときに、昔だったらこれ三割減です。今だったら一から五〇%の減という取扱いしかないんですけれ
ども、これは逸失利益と
考えると余りにも軽微な、本来であれば国に賠償責任を求めてもいいような事例じゃないかと私は思うんですけれ
ども、それに対して余りにも考慮がなさ過ぎるんではないか。固定資産税なんかも普通に払わされて、ひょっとすると昔の人は相続税を払って、相続税の方が収入よりも高かったというような事例もあるんじゃないかと思うんですよね。
ということで、その辺をやっぱり相続税等で逸失利益に対処してあげるべきではないかと思うんですが、いかがでしょうか。