○
政府参考人(
瀧口敬二君)
委員御
指摘のように、現時点において、
鉄道・
運輸機構においては
出資等業務というものは行っておりません。先ほど御
説明申し上げたように、中長期的にリスクがあるといったようなことについてどう判断していくのかということについては、非常に難しい
ノウハウというものが必要なんだろうと思っております。
そこで、こういった
ノウハウというのは、現時点においては
機構の組織としての
体制としてはございませんが、
機構の
職員の中にもそういった
業務に関与したことがある者とか、あるいはこれまで類似の
業務を行った者に対して研修を行うといったようなこと、いろいろなことが
考えられますが、この
業務に必要な
ノウハウを
担当する
職員に付けさせたいというふうに
考えております。
この
規模につきましては、これによって大幅に
体制が大きくなるということは決して好ましいことではございませんので、他の
業務のスリム化ということと併せまして、あくまでも必要最小限とした上で、
機構全体としては決して増えないといったことが必要だろうというふうに
考えております。
その上で、この
業務が適切に行われるためにどのようなことをしていくのかということでございますが、
法律の二十九条の二に基づきまして、
鉄道・
運輸機構が
業務を行うに当たりましては、
業務基準というものを
策定いたしまして、これを
大臣が
認可をするということにさせていただきます。この
基準については、基本的には中長期的な
収益性の確保が
出資の
対象となる
事業に求められるということ、それから、決して民業を圧迫しないということで、民業の補完性の徹底ということ、そしてまた、こういったような判断について
機構自体が適切に判断を行っているかということにつきまして、
機構に第三者
委員会を設置いたしまして、
機構自体が判断した内容が妥当であるかどうか、こういったチェックもお願いをさせようと思っております。
こういった
業務は、さらに、
出資をして以上終わりというわけではございませんので、
出資した後も、
出資をもらった
事業者における経営
状況、
業務運営
状況などについても引き続き監視をするといったようなことを
考えておりまして、
出資をした
事業が適切に運営されるということを担保いたしたいと思っております。
なお、中長期的な
収益性というのはどのように判断をするかということでございますが、いろんな個別のケースに即して判断する必要がございますけれ
ども、通院、通学、通勤といったような
公共交通の
利用者の見通し、あるいは運営コストについてどのように合理化なりそういったような対応が行われるかということ、そしてまた、サービスを
向上させるといったようなことによりましてどのように
利用者の増が見込めるのかといったようなこと、こういった要素をしっかり見てまいりたいというふうに
考えております。