○国務
大臣(塩崎恭久君) 今先生から、前回からも議論を聞かさせていただいて、御
指摘の点は大変重要な点だと思います。
前回、赤澤副
大臣が来て、これは津田先生の御
質問だったと思いますが、会計処理の問題を議論いただいたわけでありますけれ
ども、このマージン率というのは、言ってみれば
派遣先から、あのときは物扱いするなという論点で、物件費という扱いはおかしいじゃないかという問題提起がありました。
これはこれとして非常に重要な御
指摘だと思いますし、一方で、
派遣元の方の会計処理はどうなっているのかというと、これは事業所ごとにいわゆるマージン率と、それから平均料金額それから平均
賃金額などは公開をするようになっているわけです。これについては、今必ずしもホームページで全部が見られるわけではないので、今後インターネットによって公表を原則とすることを
派遣元の指針に盛り込むということを
検討していきたいと
考えておりますが。
一番大事なことは、今先生、個人個人のマージン率のお話をおっしゃいました。気持ちはよく分かりますが、複数の
派遣の方が同じところに仮に行っているとすれば、一人一人あなたはこれだけですというようなことはなかなか難しいのかも分からないと思うんです。
やはり大事なことは、その会社のアカウンタビリティーというか、ちゃんと
派遣労働者、その本人に対してもそうですけれ
ども、世の中に対してもそして行政に対しても明らかにしていくということが大事であって、今お話が出ているように、社会保険料あるいは
労働保険料、それから教育訓練費、福利厚生費等々の限定したもので済んでいればいいわけですけれ
ども、そこに、先生御
指摘のように、潜り込ませている利益があるのではないかということが疑われるということを今御
指摘をいただいていると思います。
それはやはりきちっと
派遣元は開示をしていくということ、つまりそれが
説明責任であって、これをどういうふうにやるのかということに関しては私はいろいろ工夫があり得るかも分からないなというふうに、この間、赤澤副
大臣の答弁を聞いていても、会計上、それをできる限り
実態に合った形にすることも
検討に値するというようなことを言っていたと思います。
したがって、私は、ですから、個人個人にマージン率があなたの場合はこのぐらいですということはなかなか難しいとは思いますが、何らかの形で今よりも
説明責任を果たすようにしていくことが、このマージン率というものの中にはいっぱいありますから、それを明らかにしていくことがあり得る道ではないか、
検討すべきことの
一つとして
考えていかなきゃいけないのかなということを今感じているところでございます。