運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2015-03-24 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十七年三月二十四日(火曜日) 午後一時開会 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
丸川
珠代
君 理 事
大沼みずほ
君
羽生田
俊君
福岡
資麿
君
津田弥太郎
君
長沢
広明君 委 員 赤石 清美君
石井みどり
君 木村 義雄君 島村 大君
高階恵美子
君 滝沢 求君 武見 敬三君
三原じゅん子
君 石橋
通宏
君
西村まさみ
君
羽田雄一郎
君 白
眞勲
君
牧山ひろえ
君
山本
香苗
君
川田
龍平君
小池
晃君
行田
邦子君
薬師寺みちよ
君
国務大臣
厚生労働大臣
塩崎
恭久
君 副
大臣
厚生労働
副
大臣
永岡
桂子君
厚生労働
副
大臣
山本
香苗
君
大臣政務官
厚生労働大臣政
務官
橋本
岳君
厚生労働大臣政
務官
高階恵美子
君
事務局側
常任委員会専門
員 小林 仁君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
社会保障
及び
労働問題等
に関する
調査
(
厚生労働行政
の
基本施策
に関する件) (
平成
二十七年度
厚生労働省関係予算
に関する 件) (
派遣委員
の
報告
) ─────────────
丸川珠代
1
○
委員長
(
丸川珠代
君) ただいまから
厚生労働委員会
を開会いたします。
社会保障
及び
労働問題等
に関する
調査
を
議題
といたします。 まず、
厚生労働行政
の
基本施策
について、
厚生労働大臣
から
所信
を聴取いたします。
塩崎厚生労働大臣
。
塩崎恭久
2
○
国務大臣
(
塩崎恭久
君)
厚生労働委員会
の開催に当たり、私の
所信
を申し述べます。
厚生労働大臣
に就任して三回目の
国会
を迎えました。
国民
の
皆様
の安全、
安心
の
確保
に万全を期すため、
厚生労働行政
の諸
課題
に
全力
で取り組んでいきます。 急速に
少子高齢化
が進展し、
雇用環境
が変化する中で、
安定財源
を
確保
しつつ、誰もが
安心
できる持続可能な
社会保障制度
を確立しなければなりません。
消費税率
の
引上げ
による
増収分
は全額を
社会保障
の
充実
、
安定化
に充てるとともに、引き続き、
社会保障制度改革
を着実に進めます。
医療
、
介護
については、
医療
・
介護総合確保推進法
に基づき、
地域医療介護総合確保基金
を活用した
医療
・
介護提供体制
の
整備
、
医療機能
の分化、
連携
、
在宅医療
・
介護
の
連携
、
介護予防給付
の一部の
地域支援事業
への
移行
、
費用負担
の
公平化
を図ります。
医療保険制度
については、今後とも
国民
皆
保険
を堅持するため、持続可能な
制度
を
構築
することが重要です。
国民健康保険
の
財政支援
の
拡充
や
財政運営責任
の
都道府県
への
移行
などによる
医療保険制度
の
財政基盤
の
安定化
、
被用者保険者
に係る
後期高齢者支援金
の全面総
報酬割
の導入、
医療費適正化
の
推進
、患者申出療養の創設を
内容
とする
法案
を今
国会
に提出しました。
平成
二十七年度から、各
都道府県
が
地域医療構想
を策定いたしますが、その
取組
が進むよう、ガイドラインを示すなど、
支援
を行ってまいります。
医療機関
の
機能分担
や業務の
連携
を
推進
し、
地域包括ケアシステム
を
構築
するための新たな非
営利法人制度
を創設するとともに、
医療法人
の経営の
透明性
を
確保
するための
法案
を今
国会
に提出します。
認知症
の方の意思が尊重され、できる限り住み慣れた
地域
の良い
環境
で自分らしく暮らし続けることができる
社会
を
構築
するため、本年一月に新たに策定した
認知症施策推進総合戦略
に基づき、
政府一丸
となって
取組
を進めます。さらに、
認知症対応
についての
我が国
の優れた
取組
を
世界
に発信していきます。
がん対策
については、
がん
による死亡を減少させ、また、
がん患者
の方が
安心
して暮らせるよう、
がん検診
の
強化
、
希少がん対策
や
緩和ケア
の
推進
に取り組むとともに、来年一月の
がん登録推進法
の円滑な
施行
に向けた
取組
を進めます。
難病
については、一月に
拡大
した
医療費助成
の
対象疾病
を、七月を目指し約三百に
拡大
するとともに、
福祉サービス
の
対象疾病
の
拡大
を図ります。
小児慢性特定疾病
については、
医療費助成
の
対象疾病
を七百四に
拡大
しました。
難病患者等
を総合的に
支援
するため、夏頃をめどに
基本方針
を策定し
対策
を進めます。
予防接種
や、肝炎、
生活習慣病
について
支援策
を
推進
していきます。
医薬品
、
医療機器
の
安全対策
や審査の
迅速化
、
薬事戦略相談
の
拡充
などにより、
世界
に先駆けた
革新的医薬品
、
医療機器
の創出や
再生医療
の
実用化
を図ります。
臨床研究
については、一連の不
適正事案
の発生も踏まえ、昨年十二月に、
臨床研究
に関する
倫理指針
の
見直し
を行いました。さらに、有識者による
検討会
の結論も踏まえ、規制の
法制化
に向けた
検討
を進めます。
我が国
は、
国民
皆
保険
の下、
世界最高レベル
の
健康長寿
と
保健医療水準
を達成しています。この経験を生かし、
人材育成
などの
協力
を通じて、諸
外国
との
関係
を
構築
し、
我が国
の
医療制度
や
医療技術
、
医薬品
、
医療機器
について積極的に
国際展開
を進めます。 本年四月から
子ども
・
子育て支援
新
制度
が
施行
されます。
希望どおり結婚
や出産、
子育て
ができるよう、その円滑な
施行
に向けた
取組
を進め、妊娠から
子育て期
までの切れ目のない
相談支援
を
提供
する
ワンストップ拠点
の
整備
を行います。また、
待機児童解消加速化プラン
に基づき、
平成
二十九年度末までの
待機児童
ゼロを目指して
取組
を強力に進めます。さらに、
放課後児童クラブ
の
拡大
を進めます。
児童虐待
については、
虐待
の
未然防止
、重
篤化防止
のための
早期対応
、
居住実態
が把握できない
児童
への
対応
について、
関係
府省庁と
連携
して
対策
を進めます。また、三桁の
児童相談所全国共通ダイヤル
一八九の運用を七月より開始します。
虐待
など
保護者
から適切な養育を受けられない
子供たち
については、
里親委託
の
推進
、
児童養護施設
での
小規模グループケア
の
促進
、
児童養護施設
の
職員配置
の
改善
に取り組みます。
社会福祉法人
について、高い
公益性
や非
営利性
に見合った
ガバナンス
の
強化
、
運営
の
透明性
の
確保
、
内部留保
の
明確化
を進めるとともに、
介護
を含む
福祉人材
の
確保
を総合的に
推進
するための
法案
を今
国会
に提出します。また、
報酬改定
により、
介護
や
障害福祉サービス
を担う
職員
の
処遇改善
を進めます。
障害者施策
については、
障害
の有無にかかわらず活躍できる
環境整備
を
推進
するとともに、
障害者総合支援法
の
施行
後三年をめどとした
見直し
の
検討
を行います。また、
改正障害者雇用促進法
の円滑な
施行
に取り組みます。 持続的な
経済成長
のためには、
日本経済
の
競争力
を回復させ、経済の好循環を
実現
しなければなりません。そのためには、
若者
、
女性
や
高齢者
などが働きやすく、意欲と
能力
のある
若者
が将来に
希望
が持てる
環境整備
が必要です。
働き方
改革
や
若者
、
女性
の
活躍推進
などに取り組んでいきます。
働き方
改革
については、まずは、私を
本部長
とする長時間
労働削減推進本部
を中心に、月に百時間を超える残業に対する
監督指導
を徹底するなど、省を挙げて長時間
労働
の削減に取り組んでいきます。 その上で、確実に
年次有給休暇
の取得が進む
仕組み
など働き過ぎ防止のための
法整備
や、一定の
年収要件
を満たし、職務の範囲が明確で高度な
職業能力
を有する方が選択できる
高度プロフェッショナル制度
の創設を始めとした、多様で柔軟な
働き方
を可能とする
制度
の
見直し
を行う
法案
を今
国会
に提出します。
女性
の
活躍推進
のため、新たに
民間企業
に対して、
数値目標
を含めた
行動計画
の策定を求める
仕組み
の導入に取り組みます。また、
パートタイム労働者
の公正な待遇の
確保
や仕事と
家庭
を両立できる
職場環境整備
にも取り組みます。
若者
の
雇用対策
については、
若者
の使い捨てが疑われる
事業所
からの
新卒求人
をハローワークで受理しないことなどを
内容
とする
法案
を今
国会
に提出しました。また、
正社員実現加速プロジェクト
による非
正規雇用労働者
の
正社員転換
や
処遇改善
を
推進
します。
労働者派遣制度
については、多様な
働き方
の一つである
派遣労働
について、
正社員
を
希望
する方には
正社員
への道が開かれるようにし、自らの
働き方
として
派遣労働
を積極的に選択している方には待遇の
改善
を図るほか、全ての
事業者
を
許可制
とすることなどを
内容
とする
法案
を今
国会
に提出しました。 本年四月に
施行
する
生活困窮者自立支援制度
に基づき、
生活困窮者
に対する包括的な
支援
や
自立
の
促進
を着実に進めます。
生活保護制度
については、
不正受給対策
の徹底や
医療扶助
の
適正化
を図りつつ、基準の適切な
見直し
に取り組むとともに、
受給者
の
自立
、就労の
促進
を図ります。
子供
の将来が生まれ育った
環境
に左右されず、貧困が
世代
を超えて連鎖することのないよう、
子供
の
貧困対策
や一人
親家庭
への
支援
に取り組みます。
外国人技能実習制度
について、
実習
の適正な
実施
及び
実習生
の
保護
を図るため、
管理監督体制
の抜本的な
強化
に
関係省庁
と共同で取り組みます。
企業年金制度
については、
働き方
の
多様化
に
対応
し、
企業年金
の更なる
普及拡大
を図るため、
個人型確定拠出年金
の
加入者範囲
の
拡大
などを
内容
とする
法案
を今
国会
に提出します。
公的年金制度
については、
プログラム法
や昨年の
財政検証
の結果を踏まえ、
制度
の
見直し
の
検討
を進めます。
年金積立金
の運用については、
改訂日本再興戦略
などを踏まえ、
ガバナンス体制強化
の
検討
を進めます。また、
年金記録
の
訂正手続
の円滑な
実施
や
国民年金保険料
の
収納対策
を始めとする
年金事業運営
の
改善
に取り組みます。
危険ドラッグ
については、徹底した取締りにより、
販売店舗
はほぼ壊滅させつつあります。昨年
議員立法
として成立いただいた
改正法
を最大限活用し、特に
インターネット対策
、
水際対策
に
全力
を挙げ、その撲滅に取り組みます。
感染症対策
については、昨年成立をした
改正感染症法
の円滑な
施行
に向けた
取組
を進める一方、デング熱や、エボラ出血熱、
鳥インフルエンザ
などについて、海外における
発生動向
も注視しながら警戒を怠ることなく万全を期していきます。
水道
については、
水道事業体
に対する
財政支援
や
技術的支援
を通じて、
施設
の
計画的更新
や
耐震化
、
運営基盤
を
強化
するための
広域化
を進めます。
食品
の
安全確保
に向け、
食中毒防止
のための
監視指導
や
輸入食品
の監視に取り組みます。
平成
二十五年十二月に閣議決定された
独立行政法人改革等
に関する基本的な方針に基づき、
独立行政法人労働安全衛生総合研究所
と
独立行政法人労働者健康福祉機構
を統合することなどを
内容
とする
法案
を今
国会
に提出しました。 国の責務として、
戦没者
の
遺骨収集帰還事業
や
慰霊事業
、
戦傷病者
、
戦没者遺族
に対する
支援
、
中国残留邦人等
に対する
支援
をきめ細かく
実施
します。 戦後七十周年に当たる本年、
戦没者等
の遺族に対する
特別弔慰金
を支給するための
法案
を今
国会
に提出しました。さらに、さきの大戦の記憶を風化させないよう、次
世代
への継承のための
取組
を行います。
東日本大震災
の発災から四年がたちました。私は、この一月に再び
被災地
を訪問し、現場第一主義に立ち、
復興
に取り組む思いを新たにしました。
被災者
の
健康確保
、心の
ケア
や
雇用対策
、
医療
、
介護
の
体制整備
、
廃炉等
の
復旧復興作業
に従事される方々の健康・
安全確保
などに
全力
で取り組みます。 以上、
厚生労働行政
の当面の主な
課題
と
対応
について
説明
させていただきました。
委員長
、
理事
を始め
委員
の
皆様
、
国民
の
皆様
に一層の御
理解
と御
協力
を賜りますようお願いをいたします。
丸川珠代
3
○
委員長
(
丸川珠代
君) 次に、
平成
二十七年度
厚生労働省関係予算
について、
厚生労働
副
大臣
から
説明
を聴取いたします。
山本厚生労働
副
大臣
。
山本香苗
4
○副
大臣
(
山本香苗
君)
厚生労働
副
大臣
の
山本
でございます。
永岡
副
大臣
、
橋本
、
高階
両
政務官
とともに
塩崎大臣
を支え、
丸川委員長
を始め
委員
の
皆様
の御
理解
と御
協力
を得ながら
厚生労働行政
の
推進
に邁進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
平成
二十七年度
厚生労働省関係予算案
の
概要
について
説明
いたします。
平成
二十七年度
厚生労働省所管一般会計予算案
の総額は二十九兆九千百四十六億円であり、
子ども
・
子育て支援
新
制度
の
実施
に伴って
平成
二十七年度から内閣府に移管される
保育所運営費等
を除いた
平成
二十六年度当初
予算額
二十九兆四百五十四億円と比較しますと八千六百九十三億円、三・〇%の増加となっています。 また、
平成
二十七年度
厚生労働省所管特別会計予算案
については、
復興庁
に一括計上した
予算案
を含め、
東日本大震災復興特別会計
、
労働保険特別会計
、
年金特別会計
に所要の
予算案
を計上しています。 次に、
消費税率
一〇%への
引上げ
の
平成
二十九年四月への延期に伴い、
消費税増収分等
を活用した
社会保障
の
充実
について、
平成
二十七年度
予算案
では、限られた
財源
の中、
施策
の
優先順位
を付け、
子ども
・
子育て支援
新
制度
の
予定どおり
の
施行
や
国民健康保険
への
財政支援
の
拡充
などを優先的に
実施
することとし、低
所得者
への
福祉的給付
など
年金関係
の措置について、法律の
規定どおり
、
消費税率
一〇%への
引上げ
時に
実施
するとともに、低
所得者
の
介護保険料
の軽減について、二段階に分けて
実施
することとしています。 以下、
主要施策
について
説明
いたします。 第一に、
子供
を産み育てやすい
環境
を
整備
するため、
子ども
・
子育て支援
新
制度
の
実施
による教育・
保育
、
地域
の
子ども
・
子育て支援
の
充実
、
待機児童解消加速化プラン
に基づく
保育所等
の
受入れ児童数
の
拡大
、
放課後子ども総合プラン
に基づく
放課後児童クラブ
の
拡充
、
母子保健医療対策
の
強化
、
社会的養護
の
充実
、一人
親家庭支援
の
推進
などを図ります。 第二に、
女性
、
若者
、
高齢者等
の
人材力
の
強化
として、全ての
人材
が
能力
を高め、その
能力
を存分に発揮できるよう、
女性
、
若者
、
高齢者
、
障害者等
の
活躍推進
、
労働市場インフラ
の
戦略的強化
、
外国人材
の活用などを図ります。 第三に、
医療
、
介護
について、団塊の
世代
が七十五歳以上となり、
医療
、
介護等
の需要の急増が予想される二〇二五年に向け、
医療
・
介護サービス提供体制
の
改革
を本格的に進めるため、
地域医療介護総合確保基金
による
事業
や、
平成
二十七年度
介護報酬改定
による
介護職員
の
処遇改善
、
認知症施策
などを
推進
します。 また、
医療分野
の
研究開発
を
促進
することなどにより、革新的な
医療技術
の
実用化
を
推進
し、
医療関連産業
の
国際競争力
を
向上
させるとともに、
予防
・
健康管理
の
推進
などにより、
国民
の
健康寿命
の延伸を目指します。 第四に、
難病
、
がん
、
肝炎等
の
各種疾病対策
や
感染症対策
などを
推進
するほか、
食品
の
安全対策
、安全で強靱な
水道
の
構築
、
危険ドラッグ対策
などの
取組
を進めます。 第五に、
就労形態
にかかわらず公正に処遇され、
安心
して将来に
希望
を持って働くことができるように、ワーク・ライフ・バランスの
推進
などの
働き方
改革
の
実現
、
人材不足分野
や
地域
における
人材確保
、
労働環境
の
整備
などを
推進
します。 第六に、
平成
二十七年度から
施行
される
生活困窮者自立支援法
に基づき、
生活困窮者
の
自立
・
就労支援等
を一層
促進
していくとともに、
生活保護制度
の
適正実施
、自殺・
うつ病対策
などにより、
自立
した
生活
の
実現
と暮らしの
安心
を
確保
していきます。 第七に、
障害児
、
障害者
の
社会参加
の機会の
確保
と
地域社会
における共生を
支援
するため、
平成
二十七年度
障害福祉サービス等報酬改定
による
職員
の
処遇改善
など
障害福祉サービス
の
充実
、
地域生活支援
の着実な
実施
や
就労支援
、
精神障害者
や
発達障害者
などへの
支援施策
を
推進
します。 第八に、持続可能で
安心
できる
年金制度
を確実に
運営
するとともに、正確な
年金記録
の
管理
に資する
取組
や適用・
収納対策
の
強化
を進めます。 以上のほか、
世界保健機関
や
国際労働機関等
を通じた
国際協力
の
推進
、
科学技術
の振興などを図ります。 なお、
委員
の
皆様
のお手元に資料が配付されていますが、
一般会計予算案
の
主要経費別内訳
及び
特別会計予算案
の
歳入歳出予定額
については、お許しを得て
説明
を省略させていただきます。 今後とも、
国民生活
の安全、
安心
の
確保
と質の
向上
、
雇用
の安定を図るため、
厚生労働行政
の
推進
に一層努力していきますので、
皆様
のなお一層の御
理解
と御
協力
をお願いいたします。
丸川珠代
5
○
委員長
(
丸川珠代
君) 以上で
所信
及び
予算
の
説明
の聴取は終わりました。 本件に対する質疑は後日に譲ることといたします。
速記
を止めてください。 〔
速記中止
〕
丸川珠代
6
○
委員長
(
丸川珠代
君)
速記
を起こしてください。 次に、先般、本
委員会
が行いました
委員派遣
につきまして、
派遣委員
から
報告
を聴取いたします。
津田弥太郎
君。
津田弥太郎
7
○
津田弥太郎
君
委員派遣
について御
報告
申し上げます。 去る三月二日及び三日の二日間、
丸川委員長
、
福岡理事
、
羽生田理事
、
大沼理事
、
長沢理事
、
川田委員
、
小池委員
、
行田委員
、
薬師寺委員
、
福島委員
及び私、
津田
の十一名により、
群馬
県における
社会保障
及び
労働問題等
に関する
実情
を
調査
してまいりました。 以下、その
概要
を御
報告
いたします。 一日目は、まず
群馬県庁
において、
県当局
から、
医療
・
介護総合確保推進法
に基づく
医療提供体制
の
見直し
及び
地域包括ケアシステム
の
構築
に向けた
取組
について
概況説明
を聴取するとともに、国が進める
医療保険改革
について県における
課題等
を聴取いたしました。その後、県との
意見交換
においては、
特別養護老人ホーム等
への東京からの流入の
影響
、
病床機能報告制度中間報告
と
地域医療構想策定
に向けた
課題
、
医療
・
介護連携
のための
体制整備
の
取組
、
群馬
県
医師会
による
保育サポーターバンク
や
地域医療支援センター
など
医師確保対策
の
課題
、
地域包括ケアシステム構築
に向けた
在宅医療推進
の
課題
と
介護報酬改定
の
影響
、
医療費適正化
への
取組
、
介護福祉士
の
確保策等
が
議題
となりました。 次に、
群馬労働局
におきまして、県下の
雇用情勢
及び
群馬労働局
の
取組
について
概況説明
を聴取いたしました。その後、
群馬労働局
との
意見交換
においては、管内の
労働法令違反
の
状況
、
新規高卒者
の
就業状況
、
全国平均
よりも低い
女性管理職登用
における
課題
、
外国人労働者
の
現状
、
群馬県庁
や市町村などにおける
障害者雇用率
の
現状
、マザーズハローワークの
設置状況
、
群馬
県を始めとする
地方公共団体等
との
連携
による
障害者雇用
や
子育て女性
の
就職支援
などへの
取組等
が
議題
となりました。 次に、
群馬リハビリテーション病院
を訪問し、
病院
の
概況説明
を聴取いたしました。本
病院
は、
医師会立
の
病院
として
昭和
三十七年に設立され、五十年余りの長きにわたって
運営
されている
総合リハビリ病院
であります。先駆的な
リハビリ治療
を
提供
し、
リハビリテーション医学
の発展及び
普及啓発
に大きな役割を果たしてこられました。
病床数
は現在百九十六床であり、
ロボットスーツ等
の新しい
機器
を積極的に取り入れ、
回復期
における効果的な
リハビリテーション
の
提供
に取り組んでおります。
説明
を聴取した後、
病院
内を視察するとともに、
ロボット
を用いた
リハビリ
の効用とデータの蓄積及びその
普及
のための
支援
の
在り方
、
診療報酬
の
体制強化加算
における
専従医師
の
算定要件
を見直す
必要性等
について
意見交換
が行われました。 二日目は、最初に
特別養護老人ホーム鏑泉苑
を訪問し、
施設
の
概要
、
地域包括ケアシステム
の
課題等
について
概況説明
を聴取いたしました。本
施設
は、
昭和
三十三年に
養老院
として開設され、現在は
入所定員
六十名の
介護老人福祉施設
であります。同
施設
を
運営
する
社会福祉法人恵済会
は、
保育
園も併せて
運営
しており、
世代間交流
や
地域交流
のための行事も積極的に行うなど、
地域福祉
の
向上
に努めているとのことであります。
説明
を聴取した後、
施設
内を視察するとともに、
社会福祉法人
の
存在意義
、いわゆる
内部留保
の
算出方法
の
在り方
、
介護人材確保
への
取組
、
介護報酬改定
の
影響
、
介護職員処遇改善加算
の
対象拡大
の
必要性等
について
意見交換
が行われました。 次に、
富岡製糸場
を訪問し、設立時の
時代背景
、
官営模範工場
としての
労働
時間等の
労務管理
、
休暇等
の
福利厚生制度
、
能力制
の
給与体系等
について
説明
を聴取した後、
製糸場
内の主な
施設
を視察いたしました。 最後に、
富士重工業株式会社群馬製作所大泉工場
を訪問し、
女性
や
障害者
、
外国人労働者
の
雇用状況
及び
職場環境整備
の
取組状況等
を聴取いたしました。
群馬製作所
の
正規従業員
は、本年三月現在、九千三百六十九名、非
正規従業員
は約三千五百名となっております。
人事政策
の重要な柱として
多様性
の
推進
を掲げ、二〇二〇年には
女性
の
管理職数
を現在の五倍にする
目標
を掲げております。また、
障害者
の
雇用状況
については、本年末に
法定雇用率
二・〇%を達成できるよう、
障害者雇用促進法
による
特例子会社
を昨年設立し、
知的障害者
の
雇用
を始めたほか、
管理職向け
の
手話研修
といった
採用者
の定着のための
取組
などを行っているところであります。さらに、
外国人労働者
については、
平成
二十四年下期から
技能実習生
として主に
中国人
を受け入れており、
外国語
によるマニュアルを作成するとともに、
技能
を高めるため様々な
製造工程
において
実習
を行うようにしているとのことでした。
説明
を聴取した後、
工場
内を視察するとともに、
事業所内保育所設置
の
検討状況
、非
正規従業員
を直接
雇用中心
とする理由、
中国人技能実習生
の帰国後の
就業実態
、
中国
での
賃金上昇等
が
技能実習生
三百五十人
体制
の
確保
に与える
影響等
について
意見交換
が行われました。
視察先
での
実情調査
の
概要
は以上でありますが、今回の
委員派遣
に当たりまして、
群馬
県及び
訪問先
の
関係者
の
方々
に特段の御配慮をいただきましたことを、この場をお借りして心から御礼を申し上げたいと存じます。 以上で
委員派遣
の
報告
を終わります。
丸川珠代
8
○
委員長
(
丸川珠代
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終わりました。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時二十八分散会