○滝波宏文君 この地球温暖化対策という観点でも重要な
エネルギーの関係について、我が国の
状況を改めてちょっとお時間いただいて振り返りますと、原子力発電所が停止したことでCO2の排出量というのは過去最高の
水準となっております。また、国民負担、資源のない我が国ですから、燃料の輸入費用が非常に増大しておりまして、家庭用の電気料金が二割、産業用では三割増えてございます。こういった国民負担を押しなべて増大するという問題もありますし、また、震災前には二〇%程度だった
エネルギー自給率、これは今では僅か六%ということになっておりまして、
エネルギー安全保障上非常に脆弱な
状況になっております。
そして、三・一一が明らかにしたことの
一つは、都会は都会だけで成り立っているわけではないということなんだと思います。私の
地元福井など原子力立地
地域としては、今まで思っていた以上のリスクをしょって安定、安価な電力を消費地に供給してきたと、もうより感謝してもらってもいいんじゃないかと、そんな思いがあるのにもかかわらず、実態としてはもう放り出されている、そういうふうな状態であります。福島は特にそのリスクが発現してしまったところでありまして、返す返すも残念なあの事故でございます。この点は、特に東京を始め東電
地域の消費地はまだまだ感謝が足りない、そういうふうに私は思っております。
いずれにしても、我が国は都市国家ではなくて、立地
地域と大消費地のように地方と都会が支え合ってこの厳しい国際社会を乗り越えていく、そういうのが我が国の形なんだということを改めて想起すべきだと思ってございます。
そしてまた、低廉で安定的な電力を確保するという
意味では、いわゆるベースロード電源、これを
一定比率確保する、これも大事な視点なんじゃないかなと思っております。
その点からすれば、先ほど
お話ございましたように、地球温暖化対策等のために石炭火力等を比率を減らしていくということであれば、代わりに今放置されている原子力発電所を活用するしかないんじゃないかと私は考えております。ベースロード電源は、ほかには一般水力、地熱しかない。いずれもこれらは、採算を含め、開発のめど、そして発電量の大幅な確保は容易ではない状態であるからです。
先ほど、民主党の鳩山
内閣であったような、二五%の削減目標のために原子力を五〇%を確保せざるを得ない、そういうふうなこともありました。これが日本の制約
状況なんだということを我々はやはり認識せざるを得ないと思います。今回も、COP21に向けた新たなしかるべき、
環境先進国としてしかるべき削減目標を設定するには、原子力を含めた
エネルギーのベストミックスの決定が必要だと思っております。
以上のように、日本の経済力
維持、安全保障確保、立地
地域と消費地にも表れる地方と都会の支え合いという我が国の形、こういった観点、そして今、本日テーマとしております地球温暖化、これからしても、原子力は
基幹的電源として活用が不可欠なのが日本の現実だと思います。
こういった様々な観点含めまして、G7サミット、そしてCOP21に備えるためにも、早急に
エネルギーのベストミックスを決めるべきと考えますが、いつまでにどのように決めるのか、また、その際、責任ある現実的な
エネルギーミックスの確立のために
政府としてどのような観点からの検討が重要と考えているのか、併せて経済産業省にお伺いいたします。