○
熊谷大君 ありがとうございます。
被災地、
被災した
町内会又は
土地、その
土地は
危険区域に指定されて、もう
町内会機能もないし住んでいる人ももちろんいらっしゃらないということで、恐らく
復興庁又は県、市も、どこを
窓口にしてその
情報を教えたらいいのかとか、
個人情報保護の観点から非常に、
住民の
皆様、
被災者の
皆様に
情報が届かないというところが
課題として残っているとも聞きます。そうした
課題を本当に
一つ一つクリアをしていって、
住民が
一つにまとまれるように
是非お力をお貸しいただけたらなというふうに思っております。
続きまして、将来を担う
子供たちの心の
ケアについて
お尋ねしたいと思っております。
皆様のお手元に
資料が配られております。ちょっと仰々しいタイトルの
資料でございます。ちょっと順番が前後しますが、
一つ一つ解説をしていきたいと
思います。
まず、
自殺者の推移というのがございます。私、二年前も
文教科学委員会でこの問題を取り上げさせていただきました。近年、
自殺者対策が功を奏したのか、全国的に十年以上、三万人を超える
自殺者が
日本国内で出ていたにもかかわらず、それが近年、三万人を割って二万人台になりました。しかし、この
データを見ていただくと、
宮城県、
被災三県を御覧になっていただきますと、二十三年が
震災の年でございます。
震災の前の年が六百二十人だったのが、
震災の年に四百八十三人という数になって、二十四年にこれまた増えているんですね、五百八、そして二十五年に少しまた戻して、そして
平成二十六年にまた増えてきているという数でございます。これは
原因を本当に分析していかなければなりません。
数字だけで物事を
判断してしまうと、ちょっと
ミスリードになってしまったりします。
そこで、じゃ
内容はどうなのかということも、
内容というか、ほかの数値も比較してみたいなと思って、今日は持ってきました。
皆さん、
資料の三の一、
ストーカー事案というのを御覧ください。縦になって、大変申し訳ございません、見にくいかもしれませんが、
ストーカー事案の
認知件数、
宮城県の方を見ていただくと、二十三年から二十四年、かなり増えております。で、
平成二十五年、これ、二十六年の
データが三月末にならないと出ないということなので、二十五年でごめんなさい。
ストーカー規制法違反検挙件数、これは付きまといで捕まった人の数。もう
一つ下の
刑法・
特別法検挙件数というのが、これは
脅迫とか
家宅侵入までして捕まった
人たちの数でございます。これも、例えば例にありますが、
宮城県の
平成二十三年、
震災の年、翌年四十一人、そして翌々年四十四人と、こう増えてまいっております。
続きまして、次のページをお開きください。
配偶者からの
暴力事案ということです。これも
認知件数、
通報があったよということでございますが、
平成二十三年、二十四年、二十五年ということ、
数字を比較していただければなと思っております。この
刑法も同じでございます、
家宅侵入やその他の
脅迫等々あって実際に捕まった人の数でございます。
さらに、
最後、三の四の方に行ってください。
児童虐待に係る
児童相談所への
通告児童数、これも
通告でございます。子育てをしていると、どこまでがしつけなのか、どこまでが
虐待なのかちょっと分からないところがございます。そういうのも含めていろいろな
通報があったよというのが
通告児童数でございます。その下の
検挙件数、これを御覧ください。二十五年は大分減っているんですけれども、二十三年、二十四年ともだんだん増加しているというところが見て取れます。
僕の見立てはこうです。失業した、
被災を受けて
津波でぼおんと
加工工場、勤めていた会社が流された、お父さん失業してしまったと。失業して明日どうなるか分からない。いらいらして母ちゃんぶん殴るんでしょう、家で。そして、
お母さんが逃げる、
お母さんを追っかけに行く、それが
ストーカーとかDVです。その一部始終を
子供たちが見て、精神的に非常につらくなる。
子供たちはいいです、学校に行けば
スクールカウンセラーや
養護の
先生、担任の
先生に相談できるからいいと思うんですけれども、しかし、家に帰ってくればまたそういった悲惨な口げんか又は言い争い、そして先行き不安に対する解決できない問題が横たわっているところに帰る。そうすると、
阪神・
淡路大震災のときもそうだったんですけれども、
被災して、
震災が起こって三年がたって不
登校者数が増えるんですね。
記事を今日持ってきました。
産経新聞宮城県内版です。読みます。
宮城、
平成二十五年度の
県内の不
登校の中学生のうち、不
登校の
原因に
震災の影響もあるとされる
生徒が前年度より二・四ポイント増の九・一%だったことが五日、
県教委の調査で分かったというふうにあります。非常に
子供たちが、心の
ケアと言えばいいんでしょうか、非常に必要な
状況になってきております。
私
たち自民党も、これは
三原じゅん子参議院議員中心に
女性局が
宮城県に視察に入ってくれたときの話です。
石巻市のあの悲惨な
犠牲が出た
大川小学校に我々行きました、足を運びました。そのときに
校長先生に言われました。
校長先生は、やっと
子供たちは
震災のことを話してくれるようになったと。それまでは物すごく意図的に明るく、無邪気で、言うことを聞く
子供たちだと、何でなんだろうなとすごく変に思っていたと。
あるとき、生き残った
生徒がじんま疹が止まらないと
お母さんに言ったそうです。で、
お母さんからの訴えがあったそうです。
先生、また
スクールカウンセラー、
養護の
先生が
お話を
子供に聞いたときに、何でも話していいんだからねとその
子供に言ったそうです。そうしたら、何でもいいのと。もちろんいいよと。何でもいいのともう一回聞いて、何でもいいよと。話した瞬間、それを言った瞬間に涙をぼろぼろ流して
震災の話を話し始めたと。次の日、じんま疹が見事に収まったと。それぐらい
子供たちは周りの大人に迷惑を掛けちゃいけない、
震災のことを話しちゃいけない、自分が重荷とされるのが耐えられない、だから
震災のことを話しちゃいけない、自分はつらかったということを話してはいけないという物すごいストレスを隠している、言わないでいるんですね。それがこの数値となって今出てきているんではないかなと思っています。
そこで、私は二年前、何で
文教科学委員会で取り上げたのかというと、やっぱり二十年前の私はトラウマというか、社会的なトラウマがあるなと学校の現場の
先生たちと話していて
思いました。やっぱり学校の現場の
先生たちは、
生徒に落ち着きがないと非常によく理解をしておりました。学校の
先生たちがすごく気にしていたのは、
阪神・
淡路大震災の後に、
熊谷さん、何が起こりましたかと。何ですか。酒鬼薔薇聖斗事件が起こりましたよねと言うんですね。結局は、未曽有の社会不安とかそういうことがあったとき、
子供たちは物すごい不安なんですね。これは安易に結び付けるわけにはいきません。しかし、
子供たちの状態が非常にストレスフルで、どこにも話せないと。自分の
思いのたけを聞いてくれる
人たちも実はいないと思っている。そういうところに非常に過重な負担が掛かっているんではないか、又は掛かってきてそれが不
登校という形で現れているんではないかなと今非常に危惧をしています。
そこで、
スクールカウンセラー、我々も非常に訴えを、各
先生方も訴えをしていただいて、緊急で派遣もしていただいておりますし、
予算も計上していただいております。しかし、現場に聞くと、どうしたって
スクールカウンセラーは掛け持ちだと。週に何回かしか学校にいない。学校にいないということは、どうしたって頼るところ、そういうふうに心に負担を持っている
子供たちが頼るところは
養護の
先生だと。一番
最初に相談に行くのは保健の
先生だと。保健の
先生も一人ではなかなか抱え切れない、だから担任の
先生だ。担任の
先生も、なかなか
生徒三十人、三十五人いる中でその何人かの
子供たちだけの悩みを聞くことができない。やっぱりそれは加配措置をしなきゃいけない、
養護の
先生も加配措置をしなきゃいけない。
しかし、ここでまた
課題が出てきます。加配措置というのは単年度でございますので、次、その
先生が翌年もこの学校に来てくれるかは分からない。また、非正規雇用といえばいいでしょうか、非常勤講師で
先生を加配として雇う。しかし、その
先生も六か月後、半年後、一年後いるかは分からないと。そういった中で、本当に
子供たちが十分な教育、又は心の
ケアをしながら教育が受けられるのかというところが非常に心配があります。加配の実績は、
平成二十三年度千八十人、
平成二十四年度千三十一人、
平成二十五年度千四十人、
平成二十六年度千六十九人ですね。二十七年度は千人の加配措置の計上があります。
そういった中で、やはり
阪神・
淡路大震災の教訓を参考にしなければいけないのは、
阪神のときは十五年間も加配措置が行われているんです。だから、もうあらかじめ十五年、二十年は腰を据えて、
子供たち、いわゆる中学校を卒業するまでは面倒をしっかり見ますよということを
政府の姿勢として、
文科省の姿勢として出さなければいけないなというふうに思うんですけれども、これは
文科省はどのように考えているか。