運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
国務大臣(山口俊一君)(山口俊一)
○
国務大臣
(
山口俊一
君)
公正取引委員会
に関する
事務
を担当する
大臣
として、一言御
挨拶
を申し上げます。 公正かつ自由な
競争
の下での
経済活動
は、
社会
の活力を生み出し、
経済
の
成長力
を高め、ひいては
国民生活
を豊かなものにします。
経済活動
の
グローバル化等
によって、
我が国経済
を取り巻く国内外の
環境
は大きく変化をしています。このような
状況下
において、
我が国経済
の健全な
発展
を
実現
し、
国民
全体の福利を確保するためには、
経済実態
に即応した
競争政策
を展開をすることが必要です。 公正かつ自由な
競争
を確保し、
市場
が適切に
機能
するための
基盤
を
整備
することは、
我が国経済
の
再生
に向けて取り組むべき
政府
の重要な
課題
です。私は、
担当大臣
として、この
課題
に
全力
で当たる決意でございます。 具体的には、
公正取引委員会
による厳正かつ
実効性
のある
独占禁止法
の
運用
です。
カルテル
や
入札談合
を厳しく取り締まることはもとより、特に、
我が国
の
景気
は緩やかな
回復基調
が続いているものの、
中小企業
の多くにとって依然厳しい
事業環境
が続いている
状況
に鑑み、
優越的地位
の
濫用行為
や
下請法違反行為
など
中小企業
に不当に
不利益
を与える
行為
の
取締り
を
強化
し、これらの
行為
を
未然防止
することも重要です。これに加え、
企業
の
独占禁止法コンプライアンス
の
推進
、
政府規制
、
公的制度等
の
見直し
に向けた
調査
、
提言等
による
競争環境
の
整備
も必要です。 また、
消費税
の円滑かつ適正な
転嫁
を確保するため、
転嫁拒否等
の
行為
の
未然防止
に努めるとともに、悉皆的な
書面調査
を
実施
するなど、
政府一丸
となって、
消費税転嫁対策特別措置法
に基づいて、迅速かつ厳正な対処に努めてまいります。このため、これらの
業務
を担う
公正取引委員会
の
機能
、体制の
充実強化
に努めてまいります。
独占禁止法
の一部を
改正
する
法律
につきましては、
平成
二十七年四月一日からの円滑な施行に努めてまいります。
吉川委員長
を始め
理事
、
委員各位
の
皆様方
の一層の御
理解
、御
協力
、また御
指導
を賜りますように
お願い
を申し上げます。 ありがとうございました。
kokalog - 国会議事録検索
2015-03-24 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第1号
公式Web版
国政調査に関する件 ○経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査 (会議録情報)
0
平成
二十七年三月二十四日(火曜日) 午後一時開会 ─────────────
委員氏名
委員長
吉川
沙織
君 理 事
磯崎
仁彦君
理 事
滝波
宏文
君 理 事
宮本
周司
君 理 事
加藤
敏幸
君 理 事
倉林
明子
君
阿達
雅志
君
岩井
茂樹
君
高野光二郎
君
豊田
俊郎
君
松村
祥史
君
渡邉
美樹
君
小林
正夫
君 直嶋
正行
君
安井美沙子
君
佐々木さやか
君
浜田
昌良
君 東 徹君
松田
公太
君
中野
正
志君
荒井 広幸君 ─────────────
委員
の
異動
二月二十六日
辞任
補欠選任
豊田
俊郎
君 林 芳正君 三月十九日
辞任
補欠選任
安井美沙子
君
柳澤
光美
君 三月二十日
辞任
補欠選任
柳澤
光美
君
安井美沙子
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
吉川
沙織
君 理 事
磯崎
仁彦君
滝波
宏文
君
宮本
周司
君
加藤
敏幸
君
倉林
明子
君 委 員
阿達
雅志
君
岩井
茂樹
君
高野光二郎
君
松村
祥史
君
渡邉
美樹
君
小林
正夫
君 直嶋
正行
君
安井美沙子
君
佐々木さやか
君
浜田
昌良
君 東 徹君
松田
公太
君
中野
正
志君
国務大臣
経済産業大臣
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
原子力
損害賠償
・
廃炉
等
支援機構
))
宮沢
洋一
君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
)
山口
俊一
君 副
大臣
内閣
府副
大臣
平 将明君
経済産業
副
大臣
山際大志郎君
経済産業
副
大臣
高木 陽介君
大臣政務官
内閣
府
大臣政務
官
松本
洋平
君
経済産業大臣政
務官
関 芳弘君
経済産業大臣政
務官
岩井
茂樹
君
政府特別補佐人
公正取引委員会
委員長
杉本
和行
君
事務局側
常任委員会専門
員 奥井 俊二君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
国政調査
に関する件 ○
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
(
経済産業行政等
の
基本施策
に関する件) (
平成
二十六年における
公正取引委員会
の
業務
の
概略
に関する件) ─────────────
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
1
○
委員長
(
吉川沙織
君) ただいまから
経済産業委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る二月二十六日までに、
川田龍平
君及び
豊田俊郎
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
東徹
君及び
阿達雅志
君が選任されました。 ─────────────
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
2
○
委員長
(
吉川沙織
君)
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
3
○
委員長
(
吉川沙織
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
4
○
委員長
(
吉川沙織
君)
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
を議題といたします。
経済産業行政等
の
基本施策
に関し、
宮沢国務大臣
から
所信
を
聴取
いたします。
宮沢洋一国務大臣
。
国務大臣(宮沢洋一君)(宮沢洋一)
5
○
国務大臣
(
宮沢洋一
君) 第百八十九回
国会
における
経済産業委員会
の御審議に先立ちまして、
経済産業行政
を取り巻く諸
課題
及び
取組
につきまして、
経済産業大臣
、
産業競争力担当大臣
、
原子力経済被害担当大臣
、
内閣
府
特命担当大臣
(
原子力損害賠償
・
廃炉等支援機構
)として
所信
を申し述べます。 初めに、
福島
の
復興
と
福島
第一
原発
の
廃炉
・
汚染水対策
は、
経済産業省
が担うべき最も重要な
課題
です。
東日本大震災
から四年の月日が経過しました。昨年十月に川内村の
避難指示
が解除され、三月一日には
常磐道
が全線開通するなど、
復興
の
動き
は着実に進展しています。
ふるさと
に戻りたいと考えている住民の方々の帰還が一日でも早く
実現
できるよう、引き続き、
関係省庁
とも協力しながら、
福島
の
復興再生
に
全力
で取り組んでいきます。 被災した
施設設備
の復旧や、新規の
企業立地
と
雇用創出
を着実に進めてまいります。
内堀福島県知事
を始めとする地元の方々の思いに応え、
ロボット関連産業
の集積や
再生可能エネルギー
の
利活用
など、
福島
県
浜通り
における新たな
産業
の基盤を構築してまいります。
イノベーション・コースト構想
については、昨年十二月に国、
福島
県、
地元市町村
などから成る
推進会議
を設置し、その
実現
に向けて
取組
を進めてまいります。
福島
第一
原発
の
廃炉
・
汚染水対策
については、国が前面に立って取り組みます。昨年十二月には四号機の
燃料取り出し
が完了いたしました。リスクの
最小化
と可能な限り速やかな
廃炉
の両立に向けて、現在
中長期ロードマップ
の
改訂作業
を進めておりますが、
地元関係者
への丁寧な
情報提供
を行いつつ、安全かつ着実に
対策
を進めてまいります。 第二に、
経済
の好
循環
の
実現
と
成長戦略
の着実な
推進
です。
安倍政権
が発足してからほぼ二年三か月が経過し、
経済
の好
循環
は確実に
動き
始めています。昨年の
賃上げ率
は、連合の集計によれば二・〇七%と過去十五年で最高となりました。
設備投資
も、
平成
二十五年度の
国民経済計算
では前年度から四・九%
増加
し、また、日銀短観十二月
調査
によれば
平成
二十六年度も更なる
増加
が見込まれています。 この好
循環
を
一過性
のものとせず、
日本経済
を本格的な
成長軌道
に乗せることが
経済産業省
の使命です。
企業収益
の
増加
が
賃上げ
につながり、それが
消費
を拡大し、更に
企業収益
が
増加
するという
経済
の好
循環
の二巡目を
実現
し、
景気回復
の温かい風を全国に届けていきます。
法人税改革
については、まず来年度から
実効税率
を二・五一%引き下げ、数年で二〇%台を
実現
します。大胆な
法人税改革
により
立地競争力
を高めるとともに、
国内設備投資
の
増加
などの前向きな
動き
をしっかり後押ししていきます。積極的な
外国企業誘致
などを通じた内なる
国際化
や、
産業
の変革の担い手となる
ベンチャー企業
の創出、コーポレートガバナンスの
強化
などにより、
企業
の稼ぐ力を高めてまいります。加えて、引き続き
原材料価格
の適正な
転嫁
や
賃上げ
の要請に取り組みます。 また、中長期的な
成長
を
実現
する観点から、
オープンイノベーション
の促進や、
公的研究機関
の
橋渡し機能
の
強化
、戦略的な
標準化
の
推進
などに取り組むとともに、
知的財産
の適切な保護及び
活用
を図ります。このため、今
国会
において、発明の奨励に向けた
職務発明制度
の
見直し
などを行うための
特許法等
の一部を改正する
法律案
、
営業秘密保護強化
のための
不正競争防止法
の一部を改正する
法律案
をそれぞれ提出いたしました。 世界では、
ロボット開発競争
の激化に加え、
ビッグデータ
、
人工知能
など急速な
技術革新
が進んでいます。生産・流通・販売、健康などの幅広い
分野
において新たな
競争環境
を生み出す大変革が始まっています。
我が国
の
産業
、
経済
がこうした
イノベーション
の
動き
を積極的に取り込み、
成長
につなげていくことを
全力
で
支援
します。
成長
著しい新興国を含む
海外市場
の獲得も重要です。TPPの
早期妥結
に向け
全力
を尽くすとともに、本年が合意の
目標年
である
日EU
・EPAを始め、RCEP、
日中韓FTA
など、八つの
経済連携交渉
を積極的に
推進
します。また、
ITA拡大交渉
などの多国間、
複数国
間の
取組
を進めます。 また、
我が国
の先進的な
環境エネルギー技術
などを生かした
インフラシステム輸出
を
推進
するとともに、これを支える
貿易保険制度
をより効率的、効果的に運営するため、
貿易保険法
及び
特別会計
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に提出いたしました。 第三に、アベノミクスの成果を全国津々浦々に届けていくに当たっては、
地域
を支える
中小企業
・
小規模事業者
の
成長
を強力に後押ししていくことが不可欠です。今
国会
に、
官公需法及び中小企業地域資源活用促進法
の改正を含む
中小企業需要創生法案
を提出いたしました。創業後間もない
中小企業
の
官公需
への参入を促進するとともに、
地域資源
を
活用
した
ふるさと名物
の
開発
や
販路開拓
に取り組む
事業者
を
支援
してまいります。
中小企業
・
小規模事業者
の持続的な
発展
には、
後継者
への
事業
の
承継
が円滑になされることが必要です。昨今の
経営者
の
高齢化
や
親族外承継
の
増加
などに対応した
中小企業
における経営の
承継
の
円滑化
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
を提出いたします。 また、
中小企業金融
の観点からは、危機時の安定的な
資金供給
に万全を期すことで
企業
の潜在的な
成長力
を引き出すことが重要です。このため、商工中金に、当分の間、
危機対応業務
の実施を義務付けることとします。また、
中小企業
と同様に
事業
を行い、
地域
の
経済
や雇用を担う
NPO法人
を
中小企業信用保険
の対象とすることとします。こうした
措置
を定めた
株式会社商工組合中央金庫法
及び
中小企業信用保険法
の一部を改正する
法律案
を提出いたしました。
我が国
のこれからの
成長
を支え、
地域
を活性化させていく主役は、優れた技術とノウハウを有する中堅・
中小企業
です。それぞれの特色を生かしつつ、新たな
研究開発
や新
分野
への挑戦を促すために、これまでの
成功例
や
失敗例
を分析し、
成長戦略
の見える化を図るなど、
支援
の充実を図ってまいります。 第四に、責任ある
エネルギー政策
を
推進
してまいります。 あらゆる面で優れた単一の
エネルギー源
は存在しないことから、
安全性
を前提とした上で、
安定供給
、
コスト低減
、
温暖化対策
のいわゆる3
EプラスS
を基本とした
エネルギー
の
需給構造
を
実現
していくことが必要です。そのための柱である
エネルギーミックス
については、本年一月より検討を開始し、各
エネルギー源
の特性を十分に考慮しつつ、現実的かつバランスの取れたものをできるだけ速やかに取りまとめていきたいと考えています。 また、今
国会
は
改革断行国会
であり、
エネルギー分野
での
改革
も確実に実行していきます。低廉で安定的な
電力供給
を
実現
すべく、三段階の
電力システム改革
の総仕上げを行うとともに、ガスや
熱供給
の
分野
の
改革
も一体的に進めることで、
縦割り
の
エネルギー市場
の垣根を取り払い、
我が国
の
成長
をリードする
エネルギー産業
を創出してまいります。あわせて、自由化される
市場
の監視などを適切に実施するため、
経済産業省
に新たに電力・
ガス取引監視等委員会
を創設いたします。これらを
実現
するため、今
国会
に
電気事業法等
の一部を改正する等の
法律案
を提出いたしました。 徹底した省
エネルギー
の
推進
や、
再生可能エネルギー
の最大限の導入を強力に進めるとともに、
燃料電池自動車
や
電気自動車
の
普及拡大
、メタンハイドレートの
開発推進
、
資源外交
を通じた石油、
天然ガス
などの権益の獲得や
供給源
の
多角化
などに幅広く取り組みます。
原子力発電
については、いかなる事情よりも
安全性
を最優先し、長期的に
依存度
を低減させていくのが
政府
の方針です。
原子力規制委員会
によって新
規制基準
に適合すると認められた場合には、その判断を尊重し、
原発
の再稼働を進めてまいります。 高
レベル放射性廃棄物
の
最終処分
の問題は、国が前面に立って取り組むことが必要な
国家的課題
です。
特定放射性廃棄物
の
最終処分
に関する
法律
に基づく
基本方針
を速やかに改定してまいります。 以上申し述べましたとおり、
経済産業行政
は多くの
課題
に直面しておりますが、これらに挑戦していくことは新たな
成長
の
可能性
を切り開くことでもあります。二〇二〇年には東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますが、この機会を捉え、観光とクールジャパンの連携、
外国人
が滞在しやすい
環境
の
整備
、
水素社会
を始めとする
最先端エネルギーシステム
の
実現
など、
経済産業省
としても積極的に
取組
を進めてまいります。
国民各層
の幅広い御意見をしっかりとお伺いしながら、
経済産業大臣
として全身全霊で
職務
に取り組んでまいります。
吉川委員長
を始め
理事
、
委員各位
の御理解と御協力を賜りますよう、よろしく
お願い
申し上げます。
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
6
○
委員長
(
吉川沙織
君) 以上で
所信
の
聴取
は終了いたしました。 この際、
山口内閣
府
特命担当大臣
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
山口俊一内閣
府
特命担当大臣
。
国務大臣(山口俊一君)(山口俊一)
7
○
国務大臣
(
山口俊一
君)
公正取引委員会
に関する
事務
を担当する
大臣
として、一言御
挨拶
を申し上げます。 公正かつ自由な
競争
の下での
経済活動
は、
社会
の活力を生み出し、
経済
の
成長力
を高め、ひいては
国民生活
を豊かなものにします。
経済活動
の
グローバル化等
によって、
我が国経済
を取り巻く国内外の
環境
は大きく変化をしています。このような
状況下
において、
我が国経済
の健全な
発展
を
実現
し、
国民
全体の福利を確保するためには、
経済実態
に即応した
競争政策
を展開をすることが必要です。 公正かつ自由な
競争
を確保し、
市場
が適切に
機能
するための
基盤
を
整備
することは、
我が国経済
の
再生
に向けて取り組むべき
政府
の重要な
課題
です。私は、
担当大臣
として、この
課題
に
全力
で当たる決意でございます。 具体的には、
公正取引委員会
による厳正かつ
実効性
のある
独占禁止法
の
運用
です。
カルテル
や
入札談合
を厳しく取り締まることはもとより、特に、
我が国
の
景気
は緩やかな
回復基調
が続いているものの、
中小企業
の多くにとって依然厳しい
事業環境
が続いている
状況
に鑑み、
優越的地位
の
濫用行為
や
下請法違反行為
など
中小企業
に不当に
不利益
を与える
行為
の
取締り
を
強化
し、これらの
行為
を
未然防止
することも重要です。これに加え、
企業
の
独占禁止法コンプライアンス
の
推進
、
政府規制
、
公的制度等
の
見直し
に向けた
調査
、
提言等
による
競争環境
の
整備
も必要です。 また、
消費税
の円滑かつ適正な
転嫁
を確保するため、
転嫁拒否等
の
行為
の
未然防止
に努めるとともに、悉皆的な
書面調査
を
実施
するなど、
政府一丸
となって、
消費税転嫁対策特別措置法
に基づいて、迅速かつ厳正な対処に努めてまいります。このため、これらの
業務
を担う
公正取引委員会
の
機能
、体制の
充実強化
に努めてまいります。
独占禁止法
の一部を
改正
する
法律
につきましては、
平成
二十七年四月一日からの円滑な施行に努めてまいります。
吉川委員長
を始め
理事
、
委員各位
の
皆様方
の一層の御
理解
、御
協力
、また御
指導
を賜りますように
お願い
を申し上げます。 ありがとうございました。
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
8
○
委員長
(
吉川沙織
君) ありがとうございました。 次に、
平内閣府副大臣
及び
松本内閣
府
大臣政務官
から
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
平将明内閣府副大臣
。
副大臣(平将明君)(平将明)
9
○副
大臣
(
平将明君
) この度、
公正取引委員会
に関する
事務
を担当することとなりました
平将明
でございます。
我が国経済
が健全に
発展
をしていくために、
競争政策
の中核を担う
独占禁止法
を適切に
運用
していく必要があります。
松本大臣政務官
とともに
山口大臣
を補佐し、公正かつ自由な
競争
の下で
我が国経済
がしっかりと
発展
をしていけるよう、
職務
に邁進してまいります。
吉川委員長
を始め
理事
、
委員各位
には、一層の御
指導
、御
鞭撻
をよろしく
お願い
申し上げます。
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
10
○
委員長
(
吉川沙織
君) 次に、
松本洋平内閣
府
大臣政務官
。
大臣政務官(松本洋平君)(松本洋平)
11
○
大臣政務官
(
松本洋平
君) この度、
公正取引委員会
に関する
事務
を担当することとなりました
松本洋平
です。 平副
大臣
とともに
山口大臣
を補佐し、公正かつ自由な
競争環境
の
整備
に努め、
我が国経済
がより豊かで活力あるものとなりますよう、
全力
で
職務
を遂行してまいります。
吉川委員長
を始め
理事
、
委員各位
には、一層の御
指導
、御
鞭撻
をよろしく
お願い
を申し上げまして、私からの
挨拶
とさせていただきます。よろしく
お願い
します。
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
12
○
委員長
(
吉川沙織
君)
山口内閣
府
特命担当大臣
、
平内閣府副大臣
及び
松本内閣
府
大臣政務官
は御退席いただいて結構でございます。 次に、
平成
二十六年における
公正取引委員会
の
業務
の
概略
について、
杉本公正取引委員会委員長
から
説明
を
聴取
いたします。
杉本和行公正取引委員会委員長
。
政府特別補佐人(杉本和行君)(杉本和行)
13
○
政府特別補佐人
(
杉本和行
君)
平成
二十六年における
公正取引委員会
の
業務
について、その
概略
を御
説明
申し上げます。
公正取引委員会
は、以下に申し述べる
施策
に
重点
を置いて、
独占禁止法等
の厳正な執行及び
競争政策
の積極的な
推進
に取り組んでまいりました。
重点施策
の第一は、厳正かつ
実効性
のある
独占禁止法
の
運用
であります。
課徴金減免制度
などを
活用
しつつ、
独占禁止法違反行為
に対して引き続き厳正に対処し、
価格カルテル事件
、
入札談合事件
、
受注調整事件
及び不公正な
取引方法
に係る
事件
十四件について
法的措置
をとりました。また、
課徴金額
は、延べ二百二十五名の
事業者
に対して、総額四百十二億四百四十八万円となっております。 また、鉄道・
運輸機構
が発注する
北陸新幹線融雪
・消
雪基地機械設備工事
の
入札談合事件
において、八
事業者等
を
検事総長
に告発しました。
合併等
の
企業結合事案
につきましては、引き続き、
企業結合審査
に関する
独占禁止法
の
運用指針等
に基づき、
届出会社
との
意思疎通
を密にしつつ、必要に応じて
国際的市場環境
をも十分に考慮しながら、迅速かつ的確な
企業結合審査
に努めてまいりました。 本年四月一日に施行される
審判制度
の
廃止等
を
内容
とする
独占禁止法
の一部を
改正
する
法律
については、その
実施
に必要な準備を進め、本年一月に、
関係政令
及び
公正取引委員会規則
の
改正
、制定を行いました。また、同
法附則
第十六条に関しては、
平成
二十六年十二月、
独占禁止法審査手続
についての
懇談会報告書
が
内閣
府
特命担当大臣
に提出されました。今後、同
報告書
の
内容
を踏まえ、
公正取引委員会
としての具体的な
対応
を
検討
してまいります。 第二は、
中小事業者
に不当に
不利益
を与える
行為
の
取締り強化
であります。
市場
における公正な
競争
を確保するため、大
規模小売業者
による
納入業者
に対する
優越的地位
の
濫用
について
排除措置命令
及び
課徴金納付命令
を行うなど、
中小事業者
に不当に
不利益
を与える
優越的地位
の
濫用
、
不当廉売
といった不公正な
取引方法
に該当する
行為
に対し、厳正かつ積極的に対処いたしました。
下請法
に関する
業務
については、
下請代金
の減額、
不当返品
、買いたたきといった
違反行為
に対処し、八件の
勧告
、
公表
を行ったほか、五千五百八件の
指導
を行いました。 また、
中小事業者
と
取引先
大
企業
との
取引
の
公正化
を一層
推進
するため、その
必要性
が高い
分野
について、
実態調査等
を
実施
するとともに、
各種講習会
を開催するなど、
優越的地位
の
濫用規制
や
下請法
の
普及啓発
に関する
各種施策
を
実施
しています。
消費税転嫁対策
については、
公正取引委員会
におきましては、
消費税転嫁対策特別措置法
に基づき、悉皆的な
書面調査等
を
実施
し、
消費税
の
転嫁拒否等
の
行為
に対して十三件の
勧告
、
公表
を行うなど迅速かつ厳正に対処するとともに、
事業者等
に対する広報や
説明会
の
開催等
による
普及啓発
、
消費税
の
転嫁
の
方法
及び表示の
方法
の決定に係る
共同行為
の
届出
の受付などを行いました。今後とも、
中小事業者等
が
消費税
を円滑かつ適正に
転嫁
しやすい
環境
の
整備
を行ってまいります。 第三は、
競争環境
の
整備
への
取組
であります。
公正取引委員会
は、
各種
のガイドラインを
公表
し、
独占禁止法
上の
考え方
を明らかにするとともに、
政府規制
、
公的制度等
については様々な
調査研究等
を行ってきております。
平成
二十六年におきましては、
我が国
の
成長分野
となることが期待されている
保育分野
の現状についての
調査検討
を行い、
競争政策
上の
考え方
や
提言
を取りまとめた
報告書
を
公表
いたしました。 以上、簡単ではありますが、
業務
の
概略
について御
説明
申し上げました。 今後ともよろしく御
指導
のほど
お願い
申し上げます。
委員長(吉川沙織君)(吉川沙織)
14
○
委員長
(
吉川沙織
君) 以上で
説明
の
聴取
は終了いたしました。
大臣
の
所信等
に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午後一時二十一分散会