○大野
元裕君 おっしゃるとおりなんです。穀物とか熱帯木材のような複数のものではなくて、単一のものについては砂糖、ココア、そしてこの
コーヒー。その中で
我が国が
加盟しているのは
コーヒーだけなんです。実は、二〇一〇年のときの
価格を見ていても、ココアも砂糖も実は
乱高下をしている品目のうちの一つであります。そういった意味では、なぜ
コーヒーだけなんですかというのは、やはり我々、議論として当然必要ではないかと思っています。
先ほど、
コーヒー協定の
加盟についての業界からの働きかけもございましたので、そこについては確かにあるんでしょう。総論として、私も、
コーヒー協定に
参加した方がよいかと言われれば、賛成なんです。我が党としてもこの
協定には賛成でございます。しかしながら、財政
状況厳しい中で、全てにいいからといってお金を出すわけにはいかない。これは与党としての責任だと思いますし、我々も与党になったときに、財政については正直分からないところもあっていろいろ御批判も賜りました。
先ほどの
モンゴルの
協定もそうでした。全体としての
消費者の利益の点についてどうやって考えるかというようなこともちょっと言及させていただきましたけれども、やはり政権として財政的な
観点を見た上で、例えば診療報酬だとかあるいは介護報酬、国立大学の授業料の値上げなんという話も実は出ています。そうやって国民の皆様に負担をお願いする中で、
コーヒー協定、確かに僅かな
参加金かもしれない、負担金かもしれない。しかしながら、そこについては、全体としての
政府の姿勢が私は問われることだと思いますので、仮にですよ、業界からの言葉に配慮したんだと、そういうようなことに取られないような形で、是非財政への責任もバランスの取れた形で
政府にはお願いをさせていただきたいと思っております。
これで
コーヒー協定に関する
質問は終わらさせていただきまして、日米ガイドラインについても、先般議論もございましたが、若干補足の
質問をさせていただきたいと思っております。
日米ガイドラインにつきましては、民主党政権時代にこれは改定の
協議を開始をしたもので、当時、政権の方からの
説明があったのは、九七年のガイドラインではカバーし切れていないものがある、我々として様々な役割分担、やらなければならないことがある、だから開始をするんだ、こういう議論だったと理解をしています。
さて、ところが、このガイドライン、昨年末がたしか期限だったと思いますけれども、あるいは目標だったと思いますけれども、これが予定よりも大幅に遅れた
理由を
外務大臣、教えてください。