○
赤羽分科員 公明党の
赤羽一嘉でございます。
まず、竹下
復興大臣におかれましては、就任半年の間に、東日本大震災の被災地に二十二度、もう既に足を運ばれて、復旧復興に全力を挙げていただいておりますことに、まず心から敬意と感謝を申し上げたいと思います。
きょうは、限られた時間でございますが、実は、先週の土曜日、三月七日に公明党の東日本大震災復興加速化本部の
会議がございまして、東北各県の地方
議員さん、また、実は公明党は、三・一一発災以来、ざっくばらんに言いますと、当時なかなか機能しなかった民主党政権にかわって我々が支えていくんだという思いで、被災自治体の担当
議員をそれぞれ決めておりまして、その担当
国会議員二十八名が参加をいたしまして、大変大きな、四年目を迎えた節目の会合をさせていただきました。
私も副本部長として参加をさせていただき、その中で、私の後の
真山議員が御紹介するかもしれませんが、被災者に対する実態の実地調査、アンケート調査等々を行ったことを各県の被災地域の代表から御報告があり、質疑のやりとり等々やらせていただいたわけでございます。
そのときに私が思いましたのは、いろいろな苦労はあったけれども、恐らく、
福島県以外の被災地域は、時間はかかったにせよ、これから、ある意味では順調に復旧復興が進んでいく見通しが立っている。一方、やはり
福島は、原子力災害被災地域という特殊性があって、私自身が
経済産業副
大臣として原子力災害現地対策本部長を一年八カ月間仰せつかったわけでありますが、私たちの力及ばず、まだまだなかなか先行きが見えてこない。
私は、本来は、ふるさと帰還を進めて、やはり自分のふるさとに戻り、自分の家を再建し、自分の人生を再建することに早く着手した方がいいという基本的な考えを、私はみずから阪神・淡路大震災の被災者の体験からそういう信念を持っておりますが、現地対策本部で足を運びながら、なかなかそういうふうには進まないもどかしさと難しさがあります。
残念ながら、私も、現地対策本部長も退任をして、今、高木陽介さんに後任を託しているわけでございまして、党に戻りましたけれども、引き続き
福島の再生に取り組んでいかなければいけないという決意の中で、私自身が一年八カ月間現地で格闘しながら、
福島復興を阻んでいるというか、ふるさと帰還を阻んでいる要因というのは何なのかな、やはりここの部分は何とか変えなければいけないのではないかと思う点が幾つかございます。
きょうは、その点について私自身の意見を述べさせていただき、厳密に言うと、所掌は、あるものは環境省であったり、あるものは国土交通省であったり、あるものは
経済産業省であったりと、なかなか
復興大臣としてはお答えにくいというのはよくよくわかっておりますが、そういう細かい、所掌がどうだとか
政府答弁でこう言ったじゃないかなんということは、全くそういう意図はございません。私は、
福島再生、
福島復興の最終責任者はもちろん総理
大臣でありますけれども、竹下
復興大臣に、私自身が感じている一年八カ月の思いというか教訓に対して、そのことを共有していただけたらありがたいなということで質問させていただきたい。
ですから、御答弁は、公式の場ですからなかなか個人の見解というわけにはいかないかもしれませんが、その点は自由に御発言いただければ、こう思っております。
通告では、本当は、
福島のふるさと帰還が進まない要因は何かということをまずお聞かせいただきたいというようなことを書きましたけれども、それは最後でも結構ですので、私は、最初に、やはり
福島の難しさの要因の一つは、リスクコミュニケーションの失敗だと。
当初は、ふるさと帰還、避難指示解除の基準、目安というのを、例えば、放射線量は年間二十ミリシーベルト以下ということを
政府自身が打ち出しながら、前政権は、被災者の皆さんのいろいろな声を聞いて、結局は、年間一ミリシーベルト以下を目指すということを言った。
そうすると、あたかも一ミリシーベルトでなければ安全じゃないということの方が定着をしてしまって、結局、変な話なんですが、例えば、
福島とか郡山市に随分避難されておりますが、そういったところの方が結構、一ミリシーベルトより高い値でありながら、そこでは普通に生活をしているにもかかわらず、なかなか地元の、自分のふるさとが一ミリシーベルトにならないからということで、帰ることは大変心配をしているといった、何というか、
政府自身が打ち出したものに対する、安全基準を、みずからがその信頼性を損ねてしまっている。
それは
政府だけの責任ではなくて、当時、私に言わせれば、えせ専門家が好き勝手な無責任なことを言って、相当被災者の皆さんの不安をかき立てた。それは私は、さまざまな、マスコミも含めて、同罪だった方たちは多いと思っておりますが、このリスクコミュニケーションをどうするかというのをまずやっていかなければいけないんじゃないか。
川内村というところでは、長崎大学の原研と連携をとって、山下先生ですとか高村先生が現地に入っていただいて、そこの女性の看護師の皆さんが、そんなに多くありませんけれども、常駐して、一軒一軒訪問されたりしている。そういうところは、我々が何を言ってもなかなか信用してもらえないんですけれども、そういう女性の同じ目線で話すと、すごくそこが功を奏して、昨年の十月一日、川内村の避難指示解除が実現できたのは、私は、長崎大学の看護師の方たちの
活動というのは大変大きな貢献があったのではないかと。
帰ってくる方は、ようやくこれから人生を始めようといういい面も随分ありますけれども、なかなか報道もされないということもあって、まだまだ、このリスクコミュニケーション、大変大きな問題なので、どうすればいいかという明快な答えがあるかないかわかりませんけれども、このリスクコミュニケーションを何とか
政府を挙げてしていかなければ、まずそれが始まらないのではないか。これが私は最大のネックの一つだと思っておりますが、その点について、御所見があれば伺いたいと思います。