○
前原委員 ですから、要は、全体でうまくいくと言いながら、
国民に対してはちゃんと
説明していなかったんですよ。国債を買うことによってイールドカーブを下げて、そしてインフレ期待を持たせることによって、名目金利からいわゆるインフレ期待を引いたもの、実質金利はマイナスで、
つまりは、
国民の金
融資産に課税をして、その部分を国の借金の
返済に回しているのと同じ仕組みなんですよ、これは。そういうものがあるということについて、全く
国民は知らない。
全体がうまくいっていると言うけれ
ども、さっき申し上げたように、この政策が未来永劫続くかどうかわからないですよ。どこでこのリスクが出てくるかわからない。そういうことを我々は
指摘しているわけでありまして、これはしっかりと
経緯を見させてもらいたいというふうに思います。
それでは、最後、五、六分になりましたけれ
ども、国の税や社会保障保険料の徴収漏れについて
お話をしたいと思います。
このグラフを見ていただいたらおわかりでありますけれ
ども、これはそれぞれの
政府の機関から
お話を伺いました。これはどういう仕組みになっているかといいますと、国税、地方税、徴収決定額が
幾らか、そして未収額は
幾らか。未収額は次の年度に先送りされるわけでありますが、それがまた収納額として入る場合もあり、未収額として残る場合もある。最終的に、税は五年、そして社会保険料は二年で滞納残額もしくは不納欠損額ということで確定をする、こういうことであります。
これを見ていただいたらおわかりのように、いわゆる滞納残額というのは、税と年金、そして医療、そして失業保険、労働保険、合わせて六・二兆円、これだけの滞納があって、毎年毎年の不納欠損額というのは大体一兆四千億円ぐらいあるわけですね。そのぐらい、
つまりは未収額として残っていっている。一番大きなものは、上の段を見ていただいて、
国民年金ですよ。
国民年金についてこれだけ未納がある、こういうことであります。
国民の
皆さん方、税と社会保障の保険料は分けなければなりませんけれ
ども、例えば年金というものが取れなかった場合、最終的に生活保護になる方がいるということになると、それは生活保護費として
国民の負担に回る可能性がある。
つまりは、こういうものがしっかりと取れていないことは、回り回って、例えば医療もそうです、あるいは失業保険もそうかもしれない、回り回って
皆さん方の負担になるということから考えると、これだけの未納、未収がある。しかも、憲法の中で納税の義務というのがあるわけであります。そういう意味では、これはやはりしっかりともらうような仕組みをつくらなきゃいけないということであります。
我が政権のときに、マイナンバー制というものを導入いたしました。このマイナンバー制というものを導入していく中で、どうやって、言ってみれば徴収額を上げていくのかということも大変重要な話でありますし、また、これは資料を
皆さん方におつけをしておりますけれ
ども、例えば資料の十五、十六においては、それぞれどういう強制手続の法的根拠があるかということになっています。
税を見ますと、督促しなければならないという強制性があるわけであります。もちろん社会保障の保険料もあるわけでありますが、
国民年金については、督促することができる、こういうことになっておりますし、延滞金を見てみますと、なければならないということに税はなっているんですが、社会保障の方で見ると、督促をしたときということで、かなり緩やかになっている部分があるわけであります。
さて、時間がありませんので、これは甘利
大臣になるんでしょうか、こういう税や社会保障保険料の取りっぱぐれがあって、毎年毎年一兆四千億円ずつ欠損が生まれている。消費税にすると一%の半分ぐらいが、もちろん全部税ではないですけれ
ども、先ほど、回り回って
国民の負担にかかわってくる可能性があるということを考えると、毎年毎年消費税の一%の半分、〇・五%分ぐらいが欠損金として処理されている。これをどうやって徴収率を上げていくのかということについては、さまざまな取り組みをやっていかなきゃいけない。
これは、我々も三年三カ月政権与党をさせていただいて、先ほ
ども申したマイナンバー制、これをしっかりと導入する中でその徴収率を上げるとか、さまざまなことを考えられると思うんですが、この現実を見た上で、
安倍政権としてどういうふうにこの徴収率を上げていったらいいと考えておられるか、このことについて御
答弁をいただきたいと思います。