○
馬淵委員 もちろん、ワーキング、そしてこうした審議会で
議論をしていただいて答申を受けるというお立場でありますから、
大臣がお決めになる立場じゃないということはよくわかっておりますが、今の
大臣のお
言葉は非常に重いです。この十万炉年あるいは事故確率というところからコストが大きく変わっていきますから。それによって、原発の比率、後ほどまたお話をしますが、いわゆる再エネの比率、ここにも大きく影響していきます。
きょういただいたその御答弁で、私、先ほど来、
委員の構成というふうに申し上げていますが、これはぜひ御検討いただきたいと思っておりますが、この
国会、予算
委員会の中で、あしたから動き出すわけですから、これについては厳しい行政に対する監視を行き届かせなければならないと思っておりますので、きょうの
大臣のお
言葉は非常に重いです。そこまで踏み込んでいただいたということで、私はそれをきょうは了といたしますが、これから長丁場でありますから、しっかりと監視を高めていただきたいと
思います。
重ねて申し上げますが、繰り返しになって恐縮ですけれども、こうした
状況の中で、やはり、七名の
委員をふやすということについては、これは重ねてお願いをしたいというふうに思っております。
十万炉年ということは、これはいかに低い確率かというのは、皆さんに原発の事故リスクコストがゼロだということで御
理解いただけると思うんですが、二〇一一年のときにもこういう
議論はあったんです。我々のコスト等検証
委員会の報告書の中にも、この十万炉年ということについてはさまざまな
意見がありました。
ここには、このパネルにも書いてありますが、その
委員会の報告書での、ある
委員の発言の抜粋なんですね。これをごらんいただきますと、ある
委員の発言は、字が小さくて恐縮なんですが、十のマイナス五乗というのは、これは十万年ということですね。十万年に一回くらいの低いところを目指す、目指す以上はそれが実現する蓋然性、すなわち、実現するはず、そういう低いコストになるという論理展開は悪い意味での安全神話だ、このようにおっしゃった。これを目指すのだからそれは実現するはずということではないか、こういう数値を出すこと自体が、このコスト等検証
委員会そのものへの信頼感の毀損になる可能性があるのではないか。
これは三年前ですよ。報告書でいえば二年前。二年前にもこういった
議論がありました。先ほど、もう繰り返しになりますから申し上げませんが、
大臣からもはっきりと答弁いただきました。
このように、目標があるんだ、十万炉年という数値は、原子力
規制委員会の中でも、十万炉年という数値が管理放出という数値として掲げられています。目標がある、目標を目指して安全基準を高めていくんだ、これが結果的に目標を根拠に置きかえてしまうようなことがあってはならないということをここで改めて申し上げたいと
思います。
三年前にもこうした
議論があるわけですから、これからの
議論に、きょうの
国会の審議、しっかり議事録に残していただけるということになりますから、それこそ、目標が根拠、そういった形にならないように、このコスト等ワーキンググループの検証をしっかりと拝見させていただきたいし、私もまた、たびたび
国会での審議を通じて確認をさせていただきたいというふうに
思います。
そして、こうした
状況の中で、将来の
エネルギーミックス、これはやはり
国民の声を、幅広く生活者の声を聞く必要があるということを私は強く
実感をしております。ある意味、
国民の皆さんの
理解なくしてはこれは
議論はできません。
国民の声に耳を傾けることが必須だということでありますが、そんな中で、これはお配りをしている資料の五をごらんください。
大変恐縮ですが、全員の皆さん方、閣僚の皆さん方、御党と申し上げると、公明党の
大臣もいらっしゃるので恐縮ですが、
自民党の河野太郎議員の公式ブログ、一月九日付です。これに気になる記載がございました。
河野太郎議員が、
再生可能
エネルギーの固定価格買い取り
制度に関する省令
改正のパブリックコメントにつきまして、経産省が、一月九日金曜日の五時にパブリックコメントを締め切り、三連休明けの十三日、ちょうど十、十一、十二は連休でした、明けて省令
改正をやると
自民党の再エネに関する
委員会の席上で発言したところ、河野議員が、経産省はパブリックコメントを無視するのかと言って省令
改正を延期させた、このようにこのブログでは書かれております。「形骸化するパブコメ」ということであります。
大臣、これは同じ政党ということで、所管というお立場ではないかもしれませんが、これは事実でしょうか。お答えください。
〔金田
委員長代理退席、
委員長着席〕