運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
議長(大島理森君)(大島理森)
○
議長
(
大島理森
君) ただいま
諸君
の御推挙により、
衆議院議長
の重職につくことになりました
大島理森
でございます。まことに光栄に存じますとともに、その職責の重大さを痛感いたしております。 今日、我が国は、
内外
において多くの困難な
課題
に直面しております。私たちは、
国民
の厳粛な信託に応え、この難局を乗り越えていかねばならず、国権の
最高機関
として憲法が定めている
国会
の果たすべき役割には、かつてなく大きなものがあると考えております。
町村
前
議長
におかれましては、今日までその
重責
を果たしてこられましたが、健康上の
理由
によりその職を辞されることになりましたことは、まことに残念であります。 私は、憲政に貢献された
歴代議長
の思いを引き継ぎ、
議会制民主政治
の本旨にのっとって、議院の公正円満な
運営
に全力を傾け、本院が
国民
の
期待
と信頼に応えるべく最善の努力をいたす所存であります。 ここに、
就任
に際し、
議員各位
の御支援と御協力を切にお願い申し上げて、
議長就任
の御挨拶といたします。(
拍手
) 〔
議長大島理森
君
議長席
に着く〕
kokalog - 国会議事録検索
2015-04-21 第189回国会 衆議院 本会議 第18号
公式Web版
本日の会議に付した案件 (会議録情報)
0
平成
二十七年四月二十一日(火曜日)
—————————————
議事日程
第十二号
平成
二十七年四月二十一日 正午
開議
第一
議長辞任
の件 第二
常任委員長
の
選挙
第三
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第四
文部科学省設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第五
水防法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日程
第一
議長辞任
の件
議長
の
選挙
日程
第二
常任委員長
の
選挙
日程
第三
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第四
文部科学省設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第五
水防法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 午後零時二分
開議
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
1
○副
議長
(
川端達夫
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
日程
第一
議長辞任
の件
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
2
○副
議長
(
川端達夫
君)
日程
第一、
議長辞任
の件につきお諮りいたします。 昨二十日、
議長町村信孝
君から、今般、
一身上
の
都合
により
衆議院議長
を辞任いたしたいので御許可願いたい旨の
辞任願
が提出されております。
—————————————
辞任願
今般
一身上
の
都合
により
衆議院議長
を辞任いたしたいので御許可願います
平成
二十七年四月二十日
衆議院議長
町村
信孝
衆議院
副
議長
川端
達夫
殿
—————————————
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
3
○副
議長
(
川端達夫
君)
町村信孝
君の
議長辞任
の件を許可するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
4
○副
議長
(
川端達夫
君) 御
異議
なしと認めます。よって、許可することに決まりました。
————◇—————
議長
の
選挙
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
5
○副
議長
(
川端達夫
君) つきましては、これより
議長
の
選挙
を行います。
選挙
の
手続
につきましては、
衆議院規則
によることといたします。なお、念のため申し上げますと、
投票
は
単記無名投票
であります。お手元に配付の
投票用紙
に被
選人
の
氏名
を記載し、木札の
名刺
を添えて持参されることを望みます。 これより
点呼
を命じます。 〔
参事氏名
を
点呼
〕 〔各員
投票
〕
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
6
○副
議長
(
川端達夫
君)
投票漏れ
はありませんか。
——投票漏れ
なしと認めます。
投票箱閉鎖
。開票。 これより
名刺
及び
投票
の
計算
並びに
投票
の
点検
を命じます。 〔
参事名刺
及び
投票
を
計算
、
投票
を
点検
〕
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
7
○副
議長
(
川端達夫
君)
投票総数
四百六十七。
名刺
の数もこれと符合しております。 本
投票
の過半数は二百三十四であります。
投票
中、白票が一票あります。これは当然無効であります。
投票
の結果を
事務総長
から
報告
させます。 〔
事務総長報告
〕
大島
理森
君 四百六十六 ほかに無効 一
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
8
○副
議長
(
川端達夫
君) 右の結果、
衆議院規則
第八条により、
大島理森
君が
議長
に当選されました。 〔
拍手
〕
—————————————
議長選挙投票者
の
氏名
あかま
二郎
君 あべ 俊子君 安倍 晋三君 逢沢
一郎
君 青山
周平
君 赤枝 恒雄君 赤澤
亮正
君 秋葉 賢也君 秋元 司君 秋本 真利君 麻生
太郎
君 穴見 陽一君 甘利
明君
安藤 裕君 井野 俊郎君
井上
信治君
井上
貴博君 井林
辰憲
君
伊東
良孝君
伊藤
信
太郎
君
伊藤
忠彦君
伊藤
達也君 伊吹
文明
君
池田
道孝
君
池田
佳隆君 石川
昭政
君 石崎 徹君
石田
真敏君 石破 茂君
石原
伸晃君
石原
宏高
君 稲田 朋美君 今枝
宗一郎
君 今津 寛君
今村
雅弘
君 岩田 和親君 岩屋 毅君
うえの賢一郎
君 江崎 鐵磨君 江渡 聡徳君 江藤 拓君 衛藤 征士郎君
遠藤
利
明君
小倉 將信君 小此木 八郎君 小里 泰弘君 小田原 潔君 小野寺 五典君 小渕 優子君 尾身 朝子君 越智 隆雄君 大岡 敏孝君
大串
正樹君 大隈 和英君
大島
理森
君
大塚
高司君
大塚
拓君
大西
英男君
大西
宏幸君 大野
敬太郎
君 大見 正君 岡下 昌平君
奥野
信亮
君 鬼木 誠君
加藤
鮎子君
加藤
勝信君
加藤
寛治君 梶山 弘志君 勝沼
栄明君
勝俣 孝
明君
門
博文
君 門山
宏哲
君
金子
一義君
金子
万寿夫君
金子
めぐみ君
金子
恭之君 金田 勝年君
上川
陽子
君 神谷 昇君
神山
佐市君 亀岡 偉民君 鴨下
一郎
君 川崎
二郎
君 河井 克行君 河村 建夫君 神田 憲次君 菅家
一郎
君
木内
均君
木原
誠二
君
木原
稔君
木村
太郎
君
木村
弥生君 城内 実君
黄川田
仁志君 岸 信夫君 岸田 文雄君 北川
知克
君
北村
茂男君
北村
誠吾君 工藤 彰三君 熊田 裕通君 小池 百合子君
小泉
進次郎
君 小島 敏文君
小林
鷹之君
小林
史
明君
小松 裕君 古賀 篤君
後藤
茂之
君
後藤
田 正純君
河野
太郎
君 高村 正彦君
國場
幸之助君 今野 智博君 左藤 章君
佐々木
紀君 佐田
玄一郎
君
佐藤
勉君
佐藤
ゆかり君 齋藤 健君 斎藤 洋
明君
坂井 学君
坂本
哲志君 櫻田
義孝
君 笹川 博義君 塩崎 恭久君 塩谷 立君 柴山 昌彦君 島田 佳和君
下村
博文
君 白石 徹君 白須賀 貴樹君 新谷 正義君 新藤
義孝
君 菅 義偉君 菅原 一秀君 助田 重義君
鈴木
馨祐君
鈴木
俊一
君
鈴木
淳司君
鈴木
憲和君
鈴木
隼人君 瀬戸 隆一君 関 芳弘君 薗浦 健
太郎
君 田所 嘉徳君
田中
和徳君
田中
英之君
田中
良生
君
田野瀬
太道
君 田畑 裕
明君
田村
憲久
君 平 将
明君
高市 早苗君
高木
毅君
高木
宏壽
君 高鳥 修一君
高橋
ひなこ
君 竹下 亘君 竹本 直一君 武井 俊輔君 武田 良太君 武部 新君 橘
慶一郎
君 棚橋 泰文君 谷
公一
君 谷垣 禎一君
谷川
とむ君
谷川
弥一君 津島 淳君 辻 清人君
土屋
品子君
土屋
正忠君
寺田
稔君 とか
しきなおみ
君 土井 亨君 冨樫
博之
君 渡海
紀三朗
君 冨岡 勉君 豊田 真由子君
中川
俊直君
中川
郁子君
中谷
元君
中谷
真一君
中村
裕之君 中山
展宏
君 中山 泰秀君 永岡 桂子君 長尾 敬君 長坂 康正君
長島
忠美君 二階
俊博
君
丹羽
秀樹
君
丹羽
雄哉君 西川 公也君
西村
明宏君
西村
康稔
君 西銘 恒三郎君 額賀
福志郎
君
根本
匠君
根本
幸典君
野田
聖子君
野田
毅君 野中 厚君 葉梨 康弘君 萩生田 光一君
橋本
岳君
橋本
英教
君 馳 浩君 鳩山 邦夫君 浜田 靖一君 林 幹雄君
原田
憲治君
原田
義昭君 比嘉 奈津美君 平井 たくや君 平沢 勝栄君 ふくだ 峰之君
福井
照君
福田
達夫
君 福山 守君 藤井 比早之君 藤丸 敏君 藤原 崇君 船田 元君
古川
康君
古川
禎久
君 古田 圭一君
古屋
圭司
君 星野 剛士君
細田
健一君
細田
博之
君 堀井 学君
堀内
詔子君 前川 恵君 前田 一男君 牧島 かれん君 牧原
秀樹
君 松島 みどり君
松野
博一君
松本
純君
松本
文明
君
松本
洋平君 三
ッ林
裕巳君 三ッ矢
憲生
君 三原 朝彦君 御法川 信英君 宮内
秀樹
君 宮川 典子君 宮腰 光寛君
宮崎
謙介君
宮崎
政久君 宮澤 博行君 宮路 拓馬君 宮下
一郎
君
武藤
貴也君
武藤
容治
君 務台 俊介君
宗清
皇一君 村井 英樹君 村上 誠
一郎
君 望月
義夫
君 茂木 敏充君 盛山 正仁君 森 英介君 森山 裕君 八木 哲也君 保岡
興治
君 簗 和生君 山際 大志郎君
山口
俊一
君
山口
泰
明君
山口
壯君 山下 貴司君
山田
賢司君
山田
美樹君
山本
公一
君
山本
幸三君
山本
拓君
山本
ともひろ君
山本
有二君
吉川
貴盛君 吉野 正芳君 義家
弘介
君 若狭 勝君 若宮 健嗣君
渡辺
孝一君
渡辺
博道君 安住 淳君 阿部 知子君 赤松 広隆君 荒井 聰君 泉
健太
君 枝野 幸男君 小川 淳也君 緒方
林太郎
君
大串
博志君
大島
敦君
大西
健介君 大畠 章宏君 逢坂
誠二
君 岡田 克也君
岡本
充功君
奥野
総
一郎
君
金子
恵美君
神山
洋介
君 菅 直人君
吉良
州司
君
黄川田
徹君 菊田 真紀子君 岸本
周平
君 黒岩 宇洋君
玄葉
光
一郎
君 小宮山 泰子君 小山
展弘
君
後藤
祐一
君 郡
和子
君
近藤
昭一君
近藤
洋介
君
佐々木
隆博君 階 猛君
篠原
孝君
鈴木
克昌
君
鈴木
貴子君 田島 一成君 田嶋 要君
高木
義
明君
武正
公一
君 玉木 雄
一郎
君 津村 啓介君 辻元 清美君
寺田
学君
中川
正春君 中島 克仁君 中根 康浩君
長島
昭久君 長妻 昭君
西村
智奈美
君
野田
佳彦君 原口 一博君 伴野 豊君 平野
博文
君 福島
伸享
君
福田
昭夫君
古川
元久君 古本
伸一郎
君 細野
豪志君
馬淵 澄夫君 前原 誠司君 松原 仁君
松本
剛明君
宮崎
岳志
君
本村
賢
太郎
君 山尾
志桜里
君 山井 和則君 柚木 道義君 横路 孝弘君 笠 浩史君 鷲尾 英
一郎
君
渡辺
周君 足立 康史君 青柳 陽
一郎
君 井坂 信彦君 井出
庸生
君
井上
英孝君
伊東
信久君 石関 貴史君 今井 雅人君 浦野 靖人君
江田
憲司君
遠藤
敬君 小熊
慎司
君
小沢
鋭仁君
太田
和美君 落合 貴之君 柿沢 未途君
河野
正美君
木内
孝胤
君 木下 智彦君
坂本
祐之輔君
重徳 和彦君
篠原
豪君 下地 幹郎君
鈴木
義弘君 高井 崇志君 谷畑 孝君 馬場 伸幸君 初鹿 明博君 牧
義夫
君 升田
世喜男
君 松木けんこう君 松田 直久君 松浪
健太
君
松野
頼久
君 丸山 穂高君 水戸
将史
君 村岡 敏英君 横山 博幸君
吉田
豊史
君 吉村 洋文君 赤羽 一嘉君
井上
義久君 伊佐 進一君
伊藤
渉君 石井 啓一君
石田
祝稔
君 稲津 久君 上田 勇君 浮島 智子君 漆原 良夫君
江田
康幸君 大口 善徳君
太田
昭宏
君
岡本
三成君 北側 一雄君
國重
徹君 輿水 恵一君
佐藤
茂樹君
佐藤
英道
君
斉藤
鉄夫君
高木
美智代君 竹内 譲君 角田 秀穂君 遠山 清彦君 富田
茂之
君
中川
康洋君 中野
洋昌
君 浜地 雅一君 濱村 進君 樋口 尚也君
古屋
範子君 真山
祐一
君 桝屋 敬悟君
吉田
宣弘
君 赤嶺
政賢君
池内 さおり君 梅村 さえこ君 大平 喜信君 穀田 恵二君
斉藤
和子
君 志位 和夫君 清水 忠史君 塩川 鉄也君 島津 幸広君
田村
貴昭君
高橋
千鶴子君 畑野 君枝君 畠山 和也君 藤野
保史
君
堀内
照文君 真島 省三君
宮本
岳志
君
宮本
徹君
本村
伸子君 平沼 赳夫君
小沢
一郎
君 照屋 寛徳君
吉川
元君 浅尾
慶一郎
君 上西 小百合君 亀井 静香君
川端
達夫
君
小泉
龍司君
中村
喜四郎君 仲里 利信君 長崎 幸
太郎
君 野間 健君
—————————————
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
9
○副
議長
(
川端達夫
君) これより
議長
を御紹介いたしたいと思います。 〔副
議長川端達夫
君
議長大島理森
君を演壇に導く〕
副議長(川端達夫君)(川端達夫)
10
○副
議長
(
川端達夫
君) ただいま
議長
に御当選になりました
大島理森
君を御紹介いたします。 〔
拍手
〕
議長(大島理森君)(大島理森)
11
○
議長
(
大島理森
君) ただいま
諸君
の御推挙により、
衆議院議長
の重職につくことになりました
大島理森
でございます。まことに光栄に存じますとともに、その職責の重大さを痛感いたしております。 今日、我が国は、
内外
において多くの困難な
課題
に直面しております。私たちは、
国民
の厳粛な信託に応え、この難局を乗り越えていかねばならず、国権の
最高機関
として憲法が定めている
国会
の果たすべき役割には、かつてなく大きなものがあると考えております。
町村
前
議長
におかれましては、今日までその
重責
を果たしてこられましたが、健康上の
理由
によりその職を辞されることになりましたことは、まことに残念であります。 私は、憲政に貢献された
歴代議長
の思いを引き継ぎ、
議会制民主政治
の本旨にのっとって、議院の公正円満な
運営
に全力を傾け、本院が
国民
の
期待
と信頼に応えるべく最善の努力をいたす所存であります。 ここに、
就任
に際し、
議員各位
の御支援と御協力を切にお願い申し上げて、
議長就任
の御挨拶といたします。(
拍手
) 〔
議長大島理森
君
議長席
に着く〕
議長(大島理森君)(大島理森)
12
○
議長
(
大島理森
君) この際、二階
俊博
君から発言を求められております。これを許します。二階
俊博
君。 〔二階
俊博
君
登壇
〕
二階俊博君(二階俊博)
13
○二階
俊博
君 先例によりまして、私は、
議員一同
を代表して、新
議長
に対しお祝いの
言葉
を、さらに、前
議長
に対して
謝辞
を申し述べたいと存じます。 ただいま、
大島理森
君が本
院議長
に当選されました。
議員一同
、心から祝意を表したいと存じます。 御承知のとおり、
大島理森
君は、
議会政治
に対し長年にわたる豊かな経験をお持ちであるばかりではなく、そのすぐれた人格と識見は、この重任を託するにまことにふさわしい人物であると存じます。
内外
の
課題
の多い現在、
国民
の
国会
に寄せる
期待
はいよいよ大なるものがあります。我々は、
大島理森
君がその手腕と力量を遺憾なく発揮され、
議会
の円満な
運営
と健全な発展に十分な成果を上げられ、もって
国民
の負託に応えられるものとかたく信じております。 ここに、
議長
御
就任
を祝し、あわせて今後の御活躍をお祈りいたします。 次に、前
議長
の
町村信孝
君に
謝辞
を申し述べたいと存じます。
町村
君は、体調が思わしくない中、
就任
以来、その
重責
を懸命に担ってこられました。このたび、退任されることになりましたことは、まことに残念であり、心中をお察しいたします。 ここに、その御尽力と御労苦に対し深く
感謝
の意を表しますとともに、一日も早い御健康の回復を心から祈念しながら、
感謝
の
言葉
といたします。(
拍手
)
————◇—————
日程
第二
常任委員長
の
選挙
議長(大島理森君)(大島理森)
14
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第二、
常任委員長
の
選挙
に入ります。
予算委員長
が欠員となっておりますので、この際、
予算委員長
の
選挙
を行います。
橘慶一郎君(橘慶一郎)
15
○
橘慶一郎
君
予算委員長
の
選挙
は、その
手続
を省略して、
議長
において指名されることを望みます。
議長(大島理森君)(大島理森)
16
○
議長
(
大島理森
君)
橘慶一郎
君の
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
17
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
動議
のとおり決まりました。
議長
は、
予算委員長
に
河村建夫
君を指名いたします。 〔
拍手
〕
————◇—————
日程
第三
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
18
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第三、
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
法務委員長奥野信亮
君。
—————————————
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
奥野信亮
君
登壇
〕
奥野信亮君(奥野信亮)
19
○
奥野信亮
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
法務委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
下級裁判所
における事件の適正かつ迅速な処理を図るため、判事の
員数
を三十二人増加するとともに、
裁判所
の
事務
を合理化し及び効率化することに伴い、裁判官以外の
裁判所
の
職員
の
員数
を三十六人減少しようとするものであります。
本案
は、去る四月十三
日本委員会
に付託され、十四日
上川法務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、十五日
質疑
を行い、同日
質疑
を終局しました。十七日、討論を行い、
採決
の結果、
賛成
多数をもって
原案
のとおり
可決
すべきものと決しました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
20
○
議長
(
大島理森
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(大島理森君)(大島理森)
21
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
日程
第四
文部科学省設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
22
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第四、
文部科学省設置法
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
文部科学委員長福井照
君。
—————————————
文部科学省設置法
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
福井照
君
登壇
〕
福井照君(福井照)
23
○
福井照
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
文部科学委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、超党派の
スポーツ議員連盟
における議論を踏まえ、
平成
二十三年、
議員立法
により制定されました
スポーツ基本法
の附則第二条の規定などにより、政府から提出されたものであります。 その主な
内容
は、
スポーツ
に関する施策を総合的に推進するため、
スポーツ
に関する基本的な政策の企画及び立案並びに推進に関する
事務等
を
文部科学省
の
所掌事務
に追加するとともに、
文部科学省
の外局として
スポーツ庁
を設置し、その長を
スポーツ庁長官
とすること等の所要の
措置
を講ずるものであります。
本案
は、去る十四
日本委員会
に付託され、翌十五日
下村文部科学大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、十七日に
質疑
を終局いたしました。
採決
の結果、
本案
は
全会一致
をもって
原案
のとおり
可決
すべきものと決しました。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されたことを申し添えます。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
24
○
議長
(
大島理森
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
25
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
日程
第五
水防法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
26
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第五、
水防法等
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
国土交通委員長今村雅弘
君。
—————————————
水防法等
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
今村雅弘
君
登壇
〕
今村雅弘君(今村雅弘)
27
○
今村雅弘
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
国土交通委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、多発する
浸水被害
に対処するとともに、
下水道管理
をより適切なものとするために必要な
措置
を講じようとするもので、その主な
内容
は、 第一に、現行の洪水に係る
浸水想定区域
について、想定し得る
最大規模
の降雨を前提とした
区域
に拡充するとともに、内水及び高潮に係る
浸水想定区域制度
を創設すること、 第二に、主として市街地における
雨水
のみを排除するために
地方公共団体
が管理する
下水道
で、
河川等
に
当該雨水
を放流するもの等を、
雨水公共下水道
として整備することができること、 第三に、
都市機能
が集積し、
下水道
のみでは
浸水被害
への対応が困難な
区域
において、民間の設置する
雨水貯留施設
を
下水道管理者
が協定に基づき管理する
制度
を創設すること、 第四に、
下水道
の
維持修繕基準
を創設するとともに、
日本下水道事業団
が、高度の技術を要する
管渠
の更新や
維持管理
及び
下水道工事
の
代行等
ができるようにすること などであります。
本案
は、去る四月十三
日本委員会
に付託され、十五日
太田国土交通大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、十七日、
質疑
を行い、
質疑終了
後、
採決
の結果、
全会一致
をもって
原案
のとおり
可決
すべきものと議決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
28
○
議長
(
大島理森
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
29
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
議長(大島理森君)(大島理森)
30
○
議長
(
大島理森
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後零時四十九分散会
————◇—————
出席国務大臣
法務大臣
上川
陽子
君
文部科学大臣
下村
博文
君
国土交通大臣
太田
昭宏
君