○重徳
委員 大体
現状はわかりました。
この司法面接というのは一回とは言っておりますが、裁判では、憲法上、反対尋問を行う権利も被告人側には認められているわけですから、反対尋問を受けても、それでも一回こっきりだから二度と供述を求めないとか、そういうところまで極端なことを言っているわけではなくて、少なくとも、機関が複数あるがゆえに複数回しゃべらなきゃいけない、こういうような児童の負担、これによって本当に甚大な、これは性的
被害なんかの場合は特にそうだと
思いますが、その後の人生をめちゃくちゃにしてしまうようなことを、捜査機関を含めた、児相も、ケアをすると言いながら、結局、何回も同じことを
大人の人から聞かれるという意味においては同じことをやっているわけでありまして、であれば、むしろ、子供の
立場から制度を再構築するべきではなかろうかということでございます。
これは、児童虐待という問題が年間に七万件を超える数字、しかも、それが氷山の一角だということも言われている。こういう
状況にあって、いつまでも今までどおりの
法律上の位置づけ、各機関のミッションはそれぞれだというお話が今ありました。それはそうなんですよ、今まではそうだった。だけれども、事児童虐待にあっては、
子供たちのその後の人生が大切。今は少子化ですから子供が少なくなっている。その大切な
子供たちを、大
人たちが、しかも公的な機関が寄ってたかってぼろぼろにしていく。
こういう制度の弊害というものを変えていくには、そもそも、今のような縦割りのそれぞれの役所の制度、目的も、この児童虐待についてのみは横断的あるいは
連携をしていくべきものなんだ、そのように
法律も改めて、そして、具体的には、いろいろな
課題というか、先ほどの面接の仕方も含めて、訓練、研修、経験、いろいろ必要だと
思いますが、そういったことも、多機関
連携のチームをつくって、初動の
調査、捜査の段階から必ず
連携して、心の傷を広げるようなことはできるだけ少ない回数でおさめていく、こういった制度的な
改正を行うべきではないか。
きょうは、資料の二に添付しました、日本初の子どもの権利擁護センターというものを紹介させていただきます。これは、神奈川県の伊勢原市で、山田不二子
先生という小児科のお医者さんのイニシアチブで、去る二月に開設されたワンストップセンターなんですね。
これは、この図にもありますように、診察室も併設されている。性器、肛門も含めた全身の詳細な診察ができる、そういう体のチェックもしながら司法面接も行える、そういうものでございます。
基本的なところだけ申し上げますと、司法面接は、この真ん中の上の方の写真のようにちょっと殺風景なんですが、これは子供がほかのものに気が散らないような
配慮から、殺風景なところで一対一で面接をする、そういう部屋であります。
ここにはビデオカメラが設置されておりまして、右側の観察室の方に児童相談所の職員、
警察官、検察官が一堂に集まりまして、モニターを通じて面接の様子を見て、足らざる
質問項目があれば、インターホンでそこの司法面接室にいる専門家の方に、あとこれを聞いてくれというようなことを追加していく。こうすることで、極力一回で面接を終わらせて、子供の心の面のケアもしていくということであります。
先日、民主党の岡田代表とか長妻
先生も視察に行かれたそうですが、私も、我が党の初鹿議員とともに視察に行ってきたところでございます。各党がこの手法について
関心を持っていただいているところでありますので、民間がここまでして各機関との
連携が必要だということを訴えているわけですが、
大臣、こういった司法面接の仕組みについて、この民間の
取り組みをどのように評価され、また、司法面接を国として我が国も導入していくべきではなかろうかと思うんですが、どのようにお考えでしょうか。