○初鹿
委員 ぜひよろしくお願いいたします。
やはり、障害を持っている子たちも
成長しているんですよ。ただその歩みが遅いだけで、その
成長を支えるために、取り出して個別の
指導をしていく、これを繰り返していくことによって、特に小さいときから繰り返していくことによって、大きくなったときの、やった場合とやらなかった場合の差はすごく開くと思っていますので、小さいときからなるべく手をかけていけば、高校生ぐらいになったときに、障害が重い子でもある程度のことができるように変わっていくんではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。
それではまた
小中一貫に移しますけれども、大分、先に
質問された方に
質問の論点を先にやられてしまっているので重複するところもあると思いますが、少し御勘弁をいただきたいと思います。
先ほどの
質疑の中でも、
学校の統廃合に使われる、また、
教育予算の削減に使われるんじゃないかという
指摘もありました。
大臣は、
学校統廃合や
教育予算の削減を目的にするものではありませんということを再三再四
答弁をしておりますし、
文科省としてはそういう意識であるのは間違いないんだと思います。でも、では
自治体が全て本当にそう思っているかというと、やはりそうではない
自治体も出てくるんじゃないかということは否定ができないと思います。
例えば
学校の統廃合だけを行おうとすると、かなりこれは抵抗があるわけですよね。
小学校二つを
一つにしようとしたときに、廃校になる方のOBやその
地域の人たちからすると、自分たちの思い出の場所がなくなる、愛着のある
学校がなくなるということで、簡単には進められません。
しかし、その二つの
学校の
生徒が通っていた
中学校も合わせてこの三校を
一つの
学校にする、
小中一貫にするということになれば、反対をしていた方の中にも、新しいものができるんだったらいいことになるのかなというふうに、気持ちが変わる可能性は高いんだと思うんですよ。そういうことに首長さんたちがこの
制度を使うようになるのは、いささか違うんじゃないかなと思うんです。
しかし、
自治体の
立場からすれば、少しでも統廃合を進めて財政的な負担を減らしたい。例えば
一体型をつくれるなら、
中学校一校と
小学校二つを一校にすれば二つの土地が余るわけで、そこを売却するなどして
校舎の建てかえの費用もできるという計算をされる
自治体は、ないとは言えないというよりも、必ずあると思うんですよ。
ですので、仮にそういうことを
考える
自治体があったとしても、この
小中一貫をやろうとしている、この九年の
教育をやることのそもそもの意義というのを徹底していかないと、単に
小学校と
中学校の統廃合のためにくっつけて、そして予算の削減に使われる、中身は六年・三年と大して変わらないということになりかねないと思いますので、その点について御
説明をいただきたいと思います。