○玉木
委員 ぜひ決議を守っていただきたい。米については特にそうです。
私は、ちょっとこれは問題提起をしておきますけれども、先ほど豚肉の話を出しました。これはあくまで関税をどうするかという議論をしています。TPPはハイスタンダードでアンビシャスなものですから、基本的に、ゼロに近づけていこう、関税撤廃ですね。関税との観点から、除外、再協議ということを決議の中には書いています。ですから、一%の関税率を残しても、これはゼロじゃないですから、守ったと言えることも言える、そういうことも言おうとしているのかもしれませんけれども、ただ、そんなものは再生産可能なものじゃないですよ。
米になぜゲタがないのか。麦、大豆にはあって、なぜ米にはゲタがないのか。そのことを何度も聞いたら、答えは一つですよ。米については、高い国境
措置があるので、内外の条件の不利さがないんだというのが米ゲタを導入しない最大の
理由ですよね。
私は、
伺いたいのは、今、一部報道で出ているので、単に関税を引き下げることよりけしからぬと思うのは、五万トン、アメリカ向けの特別枠を設けますというときに、アメリカには、主食用米、アメリカ産を買いますよと言っておきながら、一旦備蓄でこれを抱いて、数年後に主食用米以外の用途、例えば飼料米で、安い価格で
国内に出していきます。そうすると、主食用米は一粒たりとも入れていませんという説明はできるし、何となく国境
措置は守ったふうになるんですが、私はこれは大問題だと思うんです。
二つあるんです。
なぜかというと、主食用米で入れて、しばらく備蓄して、数年たって、わからないうちに他用途の、特に飼料米なんかで出すと、飼料米は安いですよね。安いから、税金を入れて、
国内でも生産奨励しようとしているわけで、そうなると、高く買って安く売っているわけですから、差額が生じるので、これは事実上税金負担ですよ。
こういうことがどんどん生じるような政策は私は絶対やめるべきだということと、もう一つは、こういうことを中途半端にやってしまうと何があるかというと、高い国境
措置は残したということになるので、米のゲタ政策とか米の所得政策が、仮にどんどん事実上アメリカからお米が入ってきたときに、打てなくなるんですよ。だから、いろいろな
意味で、とにかく中途半端な政策を悪知恵を使ってやってしまうと、
国内対策も十分なものが打てなくなりますよ。これは今から警告しておきますから。
私は、こんなことをここで言うのは適当じゃないかもしれないけれども、もし仮にそういうおかしなことをやっているんだったら、まだ関税化した方がましですよ。四、五〇〇%ぐらいの関税化をして、国境
措置が崩れたから
国内的なダイレクトペイメントや所得補償を打っていくという方がよほど農家のためになる。今のようなおかしな政策をとって、もし報道されているようなものをやるとしたら、
国内対策は打てないし、つまり、こういうことですよ。アメリカの農家向けの価格政策はするけれども、
日本の農家向けの所得補償はできない、所得政策はできないということになる。
だから、アメリカ向けの食管制度みたいなことを導入しないで、きちんとこれからも長く続けられるような
整合性をとった交渉をしてほしいんです。我々は、単に、米を守った、守れないという形式上が欲しいんじゃない。農家が安心して営農継続できるような、そして、
国内対策と
整合性がとれるような交渉をやってほしいんです。そのことはぜひ守っていただきたいと思います。間違っても、中途半端な言葉のごまかしで守ったと言えるような、無理やりこじつけるような交渉はやめてもらいたいということを強く申し上げておきたいと思います。
繰り返しになりますけれども、アメリカの農家の価格保障をするのではなくて、
日本の農家の所得補償ができるような内容となる交渉を進めていただきたい、このことを今しっかりと申し上げておきたいと思います。
次に、自動車に移ります。
自動車は、今、
小泉政務官がおっしゃったように、両国にセンシティビティーがあって、農産物は
日本のセンシティビティーだ、でも自動車を含む工業製品は、どちらかというとアメリカのセンシティビティーだ、こういう整理で来ました。つまり、どちらかというと農産物は守る方だけれども、自動車については攻める分野でしたね。ただ、これも最近の報道を見ていると、農産物も自動車も守っているふうにしか見えないんですね。
質問をしたいと思います。
特に、きょう私が取り上げたいのは、原産地規制の問題であります。オリジンと言われる問題ですけれども、TPPの関税上の特恵待遇の
対象となる原産地規制、特に域内における、これは、付加価値とか工程とかいろいろな計算の方式はあるんだと思いますが、こういう原産地規制が交渉のテーマになっているのかどうか。
つまり、こういうことですよ。両国でTPPで自動車の関税を例えばゼロにしましょうと決めました。でも、ゼロの
対象になる
日本車の定義は、いろいろなパーツで成り立っていますから、そのつくられた部品の価値が、
国内でつくられたものが六〇%、七〇%を占めていなければなりません、こういうルールが入ってくると、例えば韓国や中国やタイから集めてきたいろいろなパーツで
日本車をつくったら、その
日本車はゼロ関税の適用を受ける
日本車じゃないと認定される
可能性があるわけです。
ですから、関税の問題とこの原産地規制の問題をセットできちんと議論していかなければいけない重要な、特に
日本が攻めて、このTPP交渉から何かをかち取るためには、この原産地規制でしっかりとした交渉内容をかち取らなきゃいけない。
まず
伺いたいのは、この原産地規制の問題が交渉の
対象になっているのかどうか。あわせて、いわゆる累積ルールという、域内でつくったものだと適用を受けるんだという、こういう累積ルールのことが交渉の内容になっているのか。これは、可能な範囲で御説明をいただきたいと思います。