○玉木
委員 二つお願いがあります。
一つは、これは多分、結論、三月末時点の数字が出てくると、
余りやはり進まなかったという数字が出てくると思います。私は、このトレンド、六中四で見ると。そのときに、何がうまくいかなかった理由なのかということを徹底的に
調査をしてもらいたいと思うんですね。いろいろな理由があると思いますけれども、本質的な問題が何なのかというのは
地域ごとに違うかもしれませんが、これはぜひお願いしたい。
その
観点から、今
大臣が少しおっしゃいましたけれども、やはり人・農地プランですよ。去年の審議で、
皆さんも覚えておられる方は多いと思いますが、この
農地中間管理機構、農地バンクと、人・農地プランのリンクを切ろうとしたんですよ、官邸は。そのことは、単に切っておいしいところだけ企業が持っていくということはうまくいかない、農地法一条の
地域との調和要件、こういう理念をしっかり入れましょうということで、修正なり附帯決議をつけさせていただいた経緯がございます。これは宮腰
先生にも御努力いただきました。
私は今こそ、あそこは問題になってきていると思うし、もう一度あの理念に戻っていくべきではないか。徹底的に、もう一回、例えば人・農地プランをやり直す。これは、青年就農給付金をもらうためだけに、とりあえずやりましょうとつくったところも正直多いんですね。そうではなくて、一体誰がこの
地域でいかなる作物を、どういう土地の形態でつくるのかということをもう一回、
地域の人、非
農家も含めて集まって話し合って、その中で、誰に集約していくんだ、これができて初めて土地は動き始めると思うんですね。
こういうことをもう一回掘り起こして、多少最初は時間がかかってもいいと思います。だから、私は、おくれていることを必ずしも批判しません。ですから、本質的な問題にやはりしっかりと向き合っていくということをぜひ
農林水産省としてもやっていただきたい。これが一点です。
もう
一つは、
予算についてであります。
これは補正
予算のときにやりましたけれども、資料一の右の方にちょっと書いていますが、これは急いでやろうということで、二十五年度、まず補正から始めて、百五十三億円つけて、二十六年度当初で百億つけて、当初、十四万、十五万ヘクタールと平均で
考えていたんだけれども、調べたら二十三万ヘクタールで、九万ヘクタールふえたので、念のため、これは主計局長の言葉ですけれども、念のため
予算をつけようということで、緊要性が財政法上求められている補正
予算の中で、念のため九万ヘクタール分として二百億円積んだんです、これは。
しかし、多分、これは実績が出てきて、例えば五十億しか機構集積協力金が使えないということになると、当初
予算でさえ消化できないということになりますね。そうなると、補正、つまり九万ヘクタール分の二百億円は、結果として全く使わなかった、使えなかったということになると思います。
財政法が求める緊要性の要件から明らかに外れますので、これは一旦国庫返納する。また必要なら二十七年度補正でつけるということをやるべきだと思うし、もう
一つは、間もなく二十八年度の
予算編成が始まります。大体連休ごろから推計をやって次の年の
予算というのは組み始めるので、今回出てきた実績なんかをきちんと反映して、必要な額だけきちんと積むということをしっかりやってください。
なぜこういうことを言うかというと、このお金があれば、例えば、二十六年度補正でも、今回、実はがたんと減っているんですけれども、土地改良の
予算とか、いわゆるNN
予算、もっとつければいいのにつけられていないんですよ。ブタ積みになっていて、こういうところに無駄に使うんだったら、やはりしっかりつけるべきです。(発言する者あり)今やじがありましたけれども、二十二年度の、最初の二十二年度当初では減りましたけれども、二十二年度補正と予備費でしっかりつけて、ほぼ数字を戻しているというケースもあるんです。
ですから、補正でもこういうふうにつけるのではなくて、真に必要なものを見積もった上で、やはりこれだけ
農業予算は厳しいわけですから、NN
予算とか、あるいは他の
予算についても振り向けるということを、もっと厳密な、査定ではなくて要求段階から、真に必要な
予算をしっかりと
農水省としても
考えていただきたい。
このことを
二つ、お願いをしたいというふうに思います。
次に移ります。
資料の三を見てください。これは前回も当
委員会で取り上げましたし、同僚の小山議員も今取り上げましたけれども、いわゆる
農業・
農村所得倍増についてであります。
私は何度も申し上げているように、倍増という言葉はやはり公式な場では
余り使わない方がいいんじゃないかということは、
農業所得自体は、これは
農林水産省の審議会の議論でも、一・二倍にしかならない。ポイントは、
農村地域の関連所得で大きく膨らませているというのが実態だということは、この前も申し上げました。
そこで、
農村地域の関連所得について、きょうは
質問を申し上げたいんですけれども、そもそも、
農業・
農村所得倍増といいますけれども、後段の
農村所得、ここで定義されている
農村、この
農村の定義を教えてください。