○小沢(鋭)
委員 維新の党の小沢鋭仁でございます。
今、自殺の問題で、升田
委員から本当にある
意味では人間味あふれる言葉が出ていました。また、
大臣の方からは、できるだけそういった長時間労働をなくしていく、こういうような御趣旨の発言もありました。
先ほど来
議論を聞いておりまして、もう既に何回か出ているんですが、
委員会の
質疑そのものも本当に変えていかなきゃいけない、こういうことなんだろうと思います。通告を早くするというのは当然あっていいし、私もそれは心がけたい、こう思っております。
同時にまた、
国会の
委員会というのは、これは一九九九年ですが、いわゆる
国会改革をしまして、議員同士が大いに政策の
議論をする、そういう場にしよう、こういう
国会改革をしたわけですね。そして、冒頭、
委員長から
政府参考人の皆さんの名前が読み上げられるんですが、かつては御案内のように全部一括で
国会が始まるときに承認をしていた話を、いわゆる
政府委員の皆さんたちではなくて議員同士の
議論の場にしよう、こういう話の中で、そういった制度はなくそう、こういう話にして、しかし、特別な場合は参考人という形で出てもらおう、こういう話になったんですが、もとのもくあみといいますか、もとに戻っちゃったといいますか、先ほど来お話が出ているように、
政府参考人の皆さんたちが大勢参加をいただいて審議が行われている、こういう現状でございます。
こういった話は、我々政治家同士、本当にお互い反省して、これは
国会改革の
議論になりますが、
政府のという話ではありませんけれども、まず、もう
政府参考人の読み上げなんてやめた方がいいと思いますね。これはまた
国会の方で
提案したいと思いますが。そういう
意味で、きょうは、ぜひ政治家同士の
議論をさせていただきたい、こういうふうに改めて申し上げます。
それから、今回の
法案に関しては、具体的な中身ももちろんお尋ねいたしますが、いわゆる
内閣の
あり方、まさに
内閣官房、
内閣府という
意味でいうと、
内閣の
あり方そのものも大変大きなテーマだろう、こう思っておりまして、そういった
意味では、少しそういう
議論もさせていただくことを御
理解いただいて、入らせていただきたいと思います。
まず、先ほど
議論が出ておりました、いわゆる
調整機能の問題、この問題から入らせていただきたい、こういうふうに思います。
御案内のとおり、
内閣官房の役割の中では、先ほど答弁にもありましたけれども、企画立案と同時に、いわゆる
調整機能を行う、これが
内閣官房の大きな役割になっているわけですね。それを、方針が決まったものに関しては
各省庁に委ねていく、こういう話になっているわけですが、これは具体的にどこが判断して、どういうものを
省庁に委ねていくのかという基準といいますか、それがあったら教えていただきたい。
これは私の経験から申し上げると、先ほど
大臣は、
各省庁の所管を超えていろいろ
内閣府の皆さん頑張っていらっしゃるという話をおっしゃいました。私もそういうことを感じる部分もありますが、同時に、いまだに各
役所というのはかつての帝国主義みたいな、いわゆる
自分たちの領地というか案件というか、それを拡大していくことにこんなに熱心かと思うような、絶対にこれは譲らないぞというような話を感じることも、結構、実はあったんですね。
ですから、やはり、そういった
意味では、政治の場面においては
調整機能が物すごく重要だ、それこそは本当に
内閣官房の最も大きな
仕事ではないかとも思うものですから、それを委ねていく、こういう話は一体どういう基準で誰が判断して渡していくのかということをお聞かせいただきたいと思います。