○近藤(洋)
委員 民主党の近藤洋介です。
極めて重要な法案についての質疑の機会をいただきまして、
委員長、
理事の皆様に感謝申し上げます。
ただ、本法案の質疑に入る前に、この法案も
個人情報の
保護、そして、いわゆるビッグデータ時代を迎えて、
政府の
情報管理の体制について整える法案でありますが、
政府の
情報公開のあり方、姿勢について、極めて重要な発言が
政府高官、具体的には
西村内閣府
担当副
大臣から先般ございました。この御発言について、まず、ただしてまいりたい、このように思います。
具体的には、TPP、環太平洋パートナーシップ協定の交渉の合意文書、いわゆるテキスト、交渉中の文書の国
会議員に対する
情報開示をめぐる
西村副
大臣の発言であります。
委員長のお許しを得て、資料を配付させていただいております。
本件については、昨日の
内閣委員会の
理事懇談会においても副
大臣から御
説明があり、
理事からも質問、意見等があったと聞いておりますが、これは極めて重要な発言でございますので、
委員の皆様にもこの発言の
内容をごらんいただき、発言というのは、記者会見の発言を改めてごらんいただきたい、こう思うわけであります。
五月四日の重要な記者会見の
西村副
大臣の発言であります。
ワシントンDCにおいて、五月四日、現地時間十五時四十五分、ナショナルプレスビルの記者会見の席上で、
西村副
大臣は、冒頭発言で、米国の議会人と意見交換をしたとした上で、こう発言されています。
情報開示だが、今回、議員なりといろいろ話をして、USTRは対外的に
情報を出さないという条件で、議員にテキストへのアクセスを認めているということを確認した。
日本でも、戻ってから
相談するが、来週以降、テキストへのアクセスを国
会議員に認める方向で少し調整したい。もちろん、
日本の場合は、守秘義務がないので、どういうルールで、どういうやり方をするのか、少し詰めないといけないが、検討したい。これは冒頭発言でございます。
こういった冒頭発言を受けて、記者から幾つかの質問を受けておりますが、これは添付資料のとおりであります。
テキストを開示する方向で検討するとのことだが、対象はどういう立場の国
会議員かという質問に対しては、副
大臣は、それも含めて検討する、どういう形で見てもらうか、対外的に
情報を漏らさないということをどう担保するか、米国は厳格にやっている、ある議員は、何か漏らすと訴追されると強く言っていた、
日本には、守秘義務というもの、罰則がないので、このあたりをどうするか考えないといけないし、そうしたこともあわせて、どういう範囲でアクセスを認めるか、
日本に帰って検討したいと、極めてきちんと答えられておりますね。
途中では、与野党を問わずにという問いに、そうですね、はいと言ったこと。合意前に国
会議員が見られるようにという問いに対しては、そういう方向で検討したいと明確に答えられております。
冒頭発言からの、問い、答えであります。極めてきちんとした
お答えであります。
私は、この発言、報道を受けて、当時、ゴールデンウイークで地元回りをしておりましたが、TPP交渉、私も、民主党政権時代、
経済産業副
大臣でありました。当時は
内閣府が一元的にこれをやるということではなかったので、経産副
大臣としてもこの交渉に、交渉というか、まだ交渉参加のための交渉でございましたが、かかわってまいりました。いろいろな意見のある中で、私は、交渉参加を否定することはおかしいという立場に立っておりましたが、党内いろいろな議論がございましたが、前向きに取り組んでまいりました。
そういう中で、TPPというものは避けては通れないという主張をさせていただき、すぐ選挙になりましたが、当時、与党の議員の中には、TPP交渉参加絶対反対、うそつかない、ぶれないと言った方々もたくさんいらっしゃいましたけれども、これは交渉参加は避けられないという主張を言った一人であります。
ただ、そういう中で、
情報開示は必要だという思いで見ておりましたし、もちろん、日米間の違いはあるということは私
自身も承知しておりましたけれども、そこを踏み越えて、
西村副
大臣が、この最終局面の中でいよいよそういう判断を、方向を示されたな、さすが
西村副
大臣だなと、一種感動を持ってこの報道を受けとめたわけでございます。
個人的な話でありますが、
西村副
大臣は、私と当選も同期であります。党は違えども、同期の副
大臣の御活躍をずっと見てまいりましたけれども、さすが
西村副
大臣、最終局面において、やはり党派を超えての
理解が必要だということでこの発言をされ、いよいよ準備をされるんだなと受けとめておりました。
ところが、その後、否定したのかしないのかよくわからない、会見のような会見でないものをされ、そしてその後会見をされ、現在に至っておるわけでございます。
副
大臣、これまできちんとした記者会見をしながら、なぜこの発言を撤回されたのか、いまだ昨日の農林水産
委員会の
答弁を伺っても私には
理解できません。
改めて、なぜここまで明確に発言をされながら、これを撤回される必要があったのか、その理由は何なのか、
お答えをいただきたいということが一点と、少なくとも、この発言の時点では、五月四日の時点では、やはり何らかの形で国
会議員に対して公開を行うべきと明確に御判断をされた上での発言だということをお認めいただきたいのですが、いかがでしょうか。