○郡
委員 しっかりと人材の
支援、国費でしっかり賄って数を確保する、約束していただきたいと思います。
ちょっと質問を飛ばさせていただきます。マンパワーのことは午前中のいろいろやりとりの中にもありましたので、私の、心のケアについて、きょう資料を皆様にも回しておりますけれ
ども、これについて伺わせていただきたいと思います。
厚生労働省は、震災発災後、
被災地の心のケア対策として、心のケアチームによる避難所、仮設
住宅、自宅における巡回、訪問
支援に取り組むとともに、
被災三県各
地域に心のケア
センターを設置して
支援事業を展開いたしました。また、精神保健面での健康
支援の充実強化が必要であるとして、全国から中長期的に
支援できる専門職の人材を確保する対策にも取り組ませていただいたところでございました。
こうした心のケアの
支援体制を
整備する一方で、阪神・淡路大震災のPTSD発生の実例を踏まえて、
被災者の健康
管理並びに今後の施策立案に活用するために、震災が
被災者に与えた健康影響について、十年間、長期的に追跡
調査を実施することと、私たちの政権のときですけれ
ども、させていただいたわけです。
この健康
調査、二〇一一年六月から八月に石巻市の雄勝、牡鹿で実施されまして、結果が発表されました。一枚目の資料ですけれ
ども、睡眠障害が疑われる人の割合は、一般の人の二八・五%に比べて四二・五%で異常に高いことが判明しました。不安や抑うつ症状も、一般の人八・四%に比べて一六・六%の割合に達しております。
さらに、昨年、二〇一四年一月二十六日に公表された厚生労働省研究班の
調査結果では、震災当時に保育園児、三歳から五歳児だった
被災三県の
子供の二五・九%が精神的問題に関する医療的なケアが必要な状況にあるということが明らかになったわけです。資料の二枚目、新聞記事でございます。
被災していない三重県の
子供を対象とした
調査では、同様の状態の
子供の割合は八・五%。ですから、三倍の割合になっているということです。その原因は、友達の死亡や、家の崩壊、部分崩壊、津波の目撃、そして親子分離などが挙げられているわけです。
三枚目の資料は、河北新報社の資料でして、宮城県沿岸部の小中
学校に対するアンケート
調査の結果です。家計の困窮、児童
生徒の精神面の不安定、学力、体力の低下など多岐にわたる問題を浮き彫りにしております。また、
被災地全体の小中学生の
現状に、八割以上の校長
先生が、事態は深刻だと危機感を持っておられます。
これらの問題について、宮城県子
ども総合
センター所長の本間医師は、これらは今後起きる問題の前ぶれにしかすぎないというふうに指摘をされているんです。これは重要だというふうに思っております。
トラウマ、PTSDの特性、これは、改めて言うまでもないかもしれませんけれ
ども、本人にも周囲にも認識されにくいんです。ゆえに、自分で病気だなというふうに認めて医師を訪れるという展開は極めて生じにくいんだというふうに思います。
この問題を、国際基督教大学の名誉教授、震災
復興心理・
教育臨床
センターの臨床オーガナイザーの小谷英文氏は、
被災者にも、専門家も震災後のトラウマ反応、それがまた障害となったPTSD、これが無自覚に、自覚しないうちに、隠し隠されて、認めないままでその本質的な対応が置き去りにされる、この問題を第四の災害、不測の衝撃というふうに名づけられました。第四の災害とはすごい命名だなというふうに私自身思ったんです。
現在、
子供たちに出ている原因不明の体の病気、不登校、発達障害を疑わせる行動の乱れ、今後、将来的にも予測される問題に対しては、発達臨床的指導が、家族、保育士、そしてまた教師に対しても必要じゃないだろうか、医療モデルから心理療法モデル、
教育モデルへの転換というのも考えていくべきではないか、そんなふうに思っているわけです。
大災害に伴って必要とされる心のケア対策、とりわけPTSDへの備えが不十分だと私は認識をしておりまして、心理療法の人材育成を含め、今もって対策の効果に関する行政の総括と見直しが不十分だというふうに感じているわけですけれ
ども、いかがでしょうか。厚生労働省においでいただいています。