○奥野(総)
委員 質問をさせていただきます。
先ほど、
大臣の口から
防災協定という話が出ましたけれども、非常に懐かしく聞いたんです。
私は、横浜市に
平成八年から十年ぐらいまで出向していまして、そのときに、横浜中央
郵便局とそれから横浜市の間で
防災協定を、多分全国で最初だったと思うんですが、結んだ。私が発案をして、第一号を結んだ記憶があります。それが今も広がっているというのは非常にうれしく思いますし、やはり
郵便局というのは、ただ
利益を求めるだけではなくて、きちんと公共に資するような業務もやらなきゃいけないということが使命として課されているんだということを改めて感じました。
また、み
まもりサービスなどについても、これも非常にいいアイデアだと思います。タブレットを使って、
高齢者の方というのはリテラシーがなかなかない。やはり
高齢者のリテラシーというのは、今、日本の
課題だと思うんですね。きょうは
趣旨が違いますので問いませんけれども。
高齢者に使いやすい端末をお配りしてそういう
事業をやるというのも、一つ
郵便局らしいいいアイデアだと思います。
何が言いたいかというと、そういう公共的な、パブリックな
サービスもやはりやっていかなきゃいけないんですね。これは非常に難しい。
郵便の
ユニバーサルサービスというのを課されながら、あるいは、
会社全体でいえば
金融の
ユニバーサルサービスというのも課されながら、なお、しかもこうした公共的な業務を担いながら独立採算でやっていくというのは非常に難しい。営利と公共性を求めるというのは非常に難しい。
これは昔から、公社の時代からもそうでありますけれども、だから
民営化の議論が起きたんですね。果たして
株式会社という営利追求の形態がいいのかということが議論になって、それは決着がついたわけでありますが、しかし、なお、どうやって
ユニバーサルサービスとしてこういった公共的な業務を
維持していくのかというのが
課題として残っているということだと思います。
そこで、きょうは
ユニバーサルサービスをどうやって守っていくかという話も主として伺いたいんですが、きょうお配りした資料、
日本郵便株式会社の先日出た
決算についてお配りをしております。
これは先ほど
黄川田先生の方からも御質問がありました。この表をまず見ていただきたいと思うんですが、
日本郵便全体として見ますと、先ほど御答弁がありまして、
増収減益。
今期は、前期に比べて四百五十一億円
営業収益がふえていますが、
人件費等がふえた結果、営業損益が、三百六十三億減って、
日本郵便全体としては百六億円、
経常利益二百二十億円ということで、辛うじて経常損益も黒字になっているということなんです。しかし、
郵便、
物流事業だけ見ますと、営業損益は百三億円の赤字ということが見てとれます。非常に
郵便事業は厳しいんだなというのが明らかだと思うんです。
それで、先ほど
決算のことについて出ていましたが、この
決算について、では、
会社としてどう評価されているかということをまず伺いたいと思います。