○吉村
委員 維新の党の吉村でございます。
私の方からは、地方交付税について
質疑させていただきたいと思います。
この地方交付税が、本当に今、地方の自立を妨げている制度になっている、そういうふうに私は認識しております。
かつて、国土の均衡ある発展ということで、道路がない時分であったり、そういった社会のインフラが整っていないときに、この地方交付税制度、もともとこれはシャウプ勧告が一番
最初のきっかけでできたわけでございます。その制度がこの国の発展に寄与したというのは間違いなかろうかというふうに思うんですけれども、それが現在、今となっては、地方の自立ということを妨げているような、そういった硬直的な制度になっているというふうに思います。受益と負担の明確化、それを曖昧にするような制度になっているという認識でございますので、ちょっとそのあたりを
質疑させていただきたいと思います。
先々日ですか、公務員制度のことで
質疑させていただいたときに、一番
最初の問題意識を申し上げました。やはり、超高齢化社会というのが間違いなくやってくる、これは今まで経験したことがないような、そういった社会がやってくるというような中で、本当に抜本的な
改革というのが必要になってくるんだろう、自分たちの子供たち、孫たちの世代に残さない、ツケを回さないという政治をしていくためには、抜本的な
改革、今必要な
改革があるというふうに思っております。
今の地方交付税制度は、まさに仕送りのような制度になっているわけでございます。ただ、仕送りしている側の親の方も真っ赤っかな状態、そして子供もくれくれと言っているような状況、そういった状況が実態かなと思っています。
地方創生というときに、今々の課題でよく言われるのは、地方交付税の対国税比率を引き上げましょうと。今回もちょっとありますけれども、それを引き上げてくれという話であったり、あるいは交付税の総額を上げろ、あるいは、おらが町にもっともっと交付税交付金をというような、そういったことが地方創生と言われるようなことが多いわけでございます。
そういった、いわゆる量的な分捕り合いというのはもう限界が生じてくるんだろうなと思っておりまして、やはり質的な変換が必要な状況に今なっているんだなというふうに思います。
交付税制度によって、もともとは地方財政計画から始まるわけでございますけれども、ここに国側の過剰な政策誘導があるというふうに思っておりまして、片や地方においても問題がある。地方も国に対して依存して、そして財政に対する責任が欠如している。地方の受益と負担の明確化というのがなくなってきているというふうに思っております。その結果、歯どめのきかないような財政の膨張につながっているというふうに思います。そして、その根源にあるのが、今の地方交付税制度にあるというふうに思っております。
今回、
安倍政権のもとで、根本的な明治以来の大
改革だということでございますけれども、国家財政を根本から立て直すという
意味での適正化ターゲットは、社会保障と交付税制度、地方交付税だというふうに私は思っております。
地方を自立させて受益と負担を明確にさせる。そして、住民にも、これは
有権者にもなんですけれども、受益を受けるに当たって
自治体サービスがどうあるべきか、そしてその受益を維持するためには負担をどうするのか。ふやすのか、それともどうするのか。負担をふやさないためには、徹底した行政
改革を目に見える形でやっていくのか。これは、当事者として真剣に、地方も、そしてサービスを受ける側も考えていかなければならない、そういった時代になっているんだなというふうに思っております。
まず、そういった点から、臨時財政対策債についてお伺いしたいと思います。
二日前の
質疑でしたか、地方財政の借入金残高の状況ということで、資料も配付されました。これについてお伺いしたいと思います。
まず、地方財政の借入金の残高の状況なんですけれども、
平成元年、このころは総額で六十六兆円です。それで、臨財債を除く地方債が約五十兆ぐらい。合計六十六兆ぐらいだったのが、二十七年、現在は臨財債を除く地方債残高でも約九十四兆円と、倍ぐらいに膨れ上がっている。
そして、交付税特会借入金残高についても、
平成元年はほとんどなかった、これが今三十三兆円に膨れ上がっている。
そして、臨財債、国から地方に回すお金が足りませんということで、半分は地方で借金をしてくれ、後で返済分は回すからということで、地方に借金を負わせて、地方が借金を行っている臨財債についても、
平成元年当時はなかった。
平成十三年からのあくまでも三年間の臨時の措置ということで臨財債ができたわけでございますけれども、この臨財債も今となっては五十兆円になっているということで、二百兆円という莫大な地方財政の借り入れ状況になっているということでございます。
まず、この現状について、
大臣の御認識をお伺いしたいと思います。