○
宮崎(岳)
委員 民主党・無所属クラブの
宮崎岳志でございます。
本日は、この場で
質問させていただくわけでありますが、もう審議も五人目でございますので、相当重複している部分もございます。大胆に
質問通告から割愛しつつ、
質問をさせていただければというふうに思っております。
今
法案は大変重大な
意義を有するというふうに思っておりまして、一八九〇年、第一回の帝国
議会の衆議院の総
選挙が行われたわけでありますが、その後、有権者
年齢というのが
引き下げられたのはたった一回しかありません。戦後、女性に
選挙権が開放されると同時に二十に
選挙権年齢が
引き下げられた、このたった一回であります。そういった
意味で、
国民的な
盛り上がりは少々、いま
一つということでありますけれ
ども、大変
歴史に残る
法律になるであろうというふうに思っております。
私は、中央大学の弁論部であります辞達学会というところの出身でございまして、本院でも、自由民主党の秋葉賢也先輩、それから武井俊輔君等が同じサークルの出身であるわけですが、そこの創立者が花井卓蔵
先生という、私学で初めての法学博士であり、また、衆議院副議長を務められ、貴族院
議員を務められたわけでありますが、第一回の
普通選挙法の
提出者の一人であります。
第一回の
提出はもちろん否決されるわけでありますが、そこから二十三年間をかけて男子
普通選挙を実現されたということでありますけれ
ども、そのときに、
年齢をめぐる
議論等もありました。
普通選挙導入の
年齢をめぐる
議論を
一つ御紹介させていただきたいというふうに思うんですが、大正十四年に
普通選挙法が成立するわけですが、その前段、大正十二年に、時の総理大臣
山本権兵衛が、
普通選挙を実現すべく、臨時法制審
議会に諮問を行っております。そこで、審
議会は、納税要件を全廃するということを決めた上で、
選挙権、被
選挙権の
年齢、性別をどうするかという
議論をしております。
参考までにちょっと御紹介をいたしますけれ
ども、例えば、これは大阪毎日新聞の大正十二年十月二十八日付でございますが、普選に関する法制審
議会主査
委員会は二十七日午後二時から首相官邸に開催、当日は主として
選挙資格について審議することとなり、まず
年齢に関する件を
議題とし、劈頭花井卓蔵、小野塚喜平次両氏から、男子二十五歳に達すれば十分
選挙権を行使することができるから、現行法どおり二十五歳以上の男子に
選挙権を与うることを至当と認める、しこうして、中等
学校卒業者は必ずしも二十五歳に達せずとも十分
選挙能力を有するに至るから、二十歳の中等
学校卒業者にも
選挙権を付与するをもって適当なりというふうな主張をし、鳩山一郎氏は花井、小野塚両氏の説に
反対し、採決の結果、中等
学校卒業者にして二十歳以上の男子に
選挙権を与うる件は少数にて否決せられて、多数をもって二十五歳以上の男子に
選挙権を付与することに決定したというふうにあります。
この後、女性
参政権の審議等も行われて、例えば、女性に今すぐ男子同様に与えるのはいかがなものか、しかし、三十歳以上に限って与えてみたらどうかとか、そういった
議論まで行われている。
また、やはり臨時法制審
議会でございます。大阪
朝日新聞の同年十月三十一日付でありますが、当時、この法制審の総裁は穂積陳重、
日本民法の父と言われた方であります。副総裁は平沼騏一郎でございます。審議を続行して、副島義一さんが、
選挙において既に納税資格を撤廃したのであるから、被
選挙権の
年齢は三十歳としておく方が穏当であるのみならず、外国の例に徴しても
選挙資格
年齢二十歳、被
選挙資格
年齢二十五歳の者が多いから、我が国の
選挙資格二十五歳である以上、被
選挙資格を三十歳とすることは適当であると三十歳説を主張し、花井卓蔵氏、阪谷芳郎氏、江木千之氏、鳩山一郎氏諸氏より
賛成ありというようなことの
議論が行われたりもしている、こういった
状況であります。
つまり、責任
能力とか
判断能力というのが
年齢において十分ついているかどうかということが、この当時から
選挙権年齢を決める際の条件になっているということでございます。
そういうことを踏まえて、私は、今回、
選挙権について、十八歳に
引き下げるということはもちろんでありますけれ
ども、
選挙によって被
選挙権の
年齢が違うというのは、今の
日本の現状を考えるに、非合理的であると考えます。参議院
議員、知事は被
選挙権が三十歳となっておりますが、これを
引き下げるべきではないかというふうに存じますけれ
ども、
提出者
武正公一
議員にお答えを願いたいと存じます。