○
古川(元)
委員 もちろん、それも大事だと思います。ただ、同時に、麻生
大臣も
経営者でいらっしゃるからわかると思うんですけれ
ども、やはり会計とかそういうものをきちっとわかっている
経営者かどうかというので、うまくいく、いかないというのがかなりあるんですね。
それこそ、なぜ
日本にこれだけ中小零細
企業が多く存在しているか、
日本の産業の裾野がこれだけ生まれている理由には、
日本には税理士という
制度があって、かなり中小零細
企業でも、もともとは税務を中心にして会計をしっかりつけてくれる。それこそ昔の大福帳の時代まで戻れば、そういう歴史があるわけですね。明治以降は、税理士
制度、そういうものと相まって、やはり会計をきちんとしている。
大臣もおわかりになると思いますけれ
ども、東南アジアとか、例えば、私、何年か前にベトナムに行ったときに、ベトナムあたりだと中小零細
企業がほとんど育っていない。一つは何かといったら、みんな全然、幾らで仕入れてきたかもつけていなければ、幾らで売ったかもつけていない。その場で現金商売で、丼勘定でやっているからそもそも
企業は伸びていくことができないんだと。
ですから、そういった
意味では、帳簿をきちんとつける、やはりこれは非常に大事なことだと思うんです。
だから、
大臣がおっしゃったようなこともやらなきゃいけないんですけれ
ども、ここは財金
委員会です。では、税とかそういう部分から少しでも黒字化することに資することというのはやはりいろいろ
考えていくべきじゃないかと思うんです。
そこで、ちょっと資料を見ていただきたいんですが、三枚目なんですけれ
ども、
中小企業の黒字の決算の割合。
一般的には、国税庁のものでいくと黒字
企業というのは三割を切っているような
状況なんですけれ
ども、
大臣もよく御存じだと思います、税理士とか公認会計士とか税理士法人とかそういう方々のTKC、こういうところが、これはTKCが自分のところの会員さん、顧問先のところの会計のデータを集めた資料、一つの参考なんですけれ
ども、税理士さん
たちがついて、きちんと顧問先の
企業を、適時に適切に正確な帳簿をちゃんとつくるように指導していく、
企業経営者に作成することを指導している、そういうことが、これを見ていただくと黒字割合が五割に近いくらいまで、多いんですね。
ですから、やはりそういう会計、帳簿をきちんとつけていく、しかも、帳簿も、まとめてごちょっとつけるんじゃなくて、月次ごとにきちんとつけていく、そういうことをきちんとやることがこういう黒字化の要因じゃないかというふうに分析しているんですね。
これは、
大臣、去年もちょっと聞きましたけれ
ども、会社法とか商法では適時に、正確な記録を求めるというふうにされているんですが、税法ではまだそこまでいっていないんですね。ですから、ここはやはり税法上も、会社法とか商法なんかと同じように適時に、正確な記帳を求める。少なくとも、これを変えたときに、変えた記録、履歴がちゃんと残るように、今だとコンピューターなものですから、途中で変えても過去のものがわからなくなるというのは、これはログで残っていますから、そこをちゃんと残すようにさえ義務づけすれば、残せるわけであります。
やはりそうやってちゃんと日々、月々でもいいです、会計をきちんとつけていくということを税法上からも義務づけていく、そういうことをやることが結果的にこういう中小零細
企業なんかの黒字法人もふやして、そのことが、黒字になって法人税を払ってもらうということがやはり本来のあるべき姿であって、
財務省として、できる立場であれば、やはりそういうことも
考えていくべきじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。